LUMIX GF9を使いこなす方法を初心者向けに書いてみました
このカメラは「ルミックスG9」シリーズの中で、機能や価格が比較的初心者に優しいレベルに位置しているカメラです
優しいといっても機能が多くて覚えるのが大変なのはかわりありません
でも比較的シンプルで初心者でも使いやすく、温かみがあるデザインがおすすめです
コンパクトなのに高性能なので、毎日持っていて、気に入った風景を普段撮りするには最適
散歩やハイキングに持っていきたいカメラです
==▼目次==
- [Lumix GF9を使いこなす]Lumix GF9 使い方
- [Lumix GF9を使いこなす]パナソニック ルミックス ミラーレスって何
- [Lumix GF9を使いこなす]Lumix GF9 ケースおすすめ<
- [Lumix GF9を使いこなす]Lumix GF9 価格は?
- [Lumix GF9を使いこなす]Lumix GF9 レンズ
- [Lumix GF9を使いこなす]Lumix GF9 望遠 レンズ
- [Lumix GF9を使いこなす]Lumix GF9 アクセサリー
- Panasonic ボディケース&ストラップキット
- Panasonic ショルダーストラップ
- 【可愛い水玉6カラー】 カメラストラップ
- ハクバ DGGU-PAGF9 ULTIMA 液晶保護ガラス
- 大容量完全互換バッテリー1200mah Panasonic DMW-BLH7
- [Lumix GF9を使いこなす]Lumix GF9 中古はあるの?
- [Lumix GF9を使いこなす]Lumix GF9とGF10の違いは?
- [Lumix GF9を使いこなす]カメラのオススメ記事はこちら
▼関連記事
▼登山道具のおすすめ(こだわり)

[Lumix GF9を使いこなす]Lumix GF9 使い方
最初に目につくのは、「大画面のタッチパネルモニター」
グルッと反対も向くことができるので、「自撮り」も簡単です
モニターだけでなく、自撮りをサポートする機能は盛りだくさん
右手でも左手でもシャッターが切れる「Wシャッター」なので、角度調整で苦労しません
「自分撮りパノラマ」という機能もあって、家族や友達とお出かけのときに、自分も入って写真を撮りたいときには必須の機能
そして、これら自分撮りがしやすい理由がこの「付属レンズ」です
広角24mmレンズで、標準の角度から広角までをカバー
広角から標準域まで1本でカバーできる、焦点距離24mm-64mm(35mm判換算)の標準ズームレンズを付属。
焦点距離が24mm (35mm判換算)と短い場合、画角が広くなるため、複数で撮る時もより多くの人数がフレームに収まり、背景もしっかり広く撮ることができます。出典:パナソニック
そして、なにより目を引くのがその「フィルター機能」です
- 美肌
- フィルター(ポップ・レトロ)
- 背景(背景ぼかし)
- スリム(スリムになる)
- シャッターモード(シャッターを押さなくてもOKの自動シャッター)
- セルフタイマー
- ビューティレタッチ(撮影した後にメイクなどができる)
これらの機能が盛りだくさん
ちょっと覚えるのに大変ですが、便利な機能が多いことも特徴
その目で確認してみてください
具体的な使い方は動画をみるとわかりやすいです
パナソニックの公式で動画を出していますので、参考にどうぞ
(▼Lumix web講座 1 基本操作【パナソニック公式】)
これをみると、それほど難しくないので安心できます
(▼楽ちんな全自動モードの説明です)
(▼やや応用編 細かい設定などを説明しています)
[Lumix GF9を使いこなす]パナソニック ルミックス ミラーレスって何?
今ミラーレスのカメラが熱いです
(▼ミラーレスカメラのニュース一覧)
初心者の場合、ミラーレスってなんだろうと思いますので、ちょっとだけ説明
ミラーレスを一言で言うと、
目で見るところをデジタルにして薄く小さくしたカメラ
それ以外はほとんど一眼レフカメラと一緒です
そして、「世界初のミラーレス」を作ったのは、今回紹介する「パナソニック」が初めて
そのため、その技術はほかのメーカーから比べると、先を行っています
「ミラーレス」のウィキペディア説明は下記のとおり
ミラーレス一眼の呼称は、従来の一眼レフカメラと比較して、撮影用レンズの入射光を光学式ファインダーに導くための反射ミラーが存在しないことに由来する。
ミラーレス式カメラ、ミラーレス機などとも称される。世界初のミラーレス一眼カメラ
「パナソニック・ルミックスDMC-G1」
ミラーレス一眼カメラ(ミラーレスいちがんカメラ)とはデジタルカメラの分類のひとつで、一眼レフカメラの光学式ファインダーの代わりに電子ビューファインダーや液晶ディスプレイを通じて像を確認する形式のレンズ交換式デジタルカメラの総称である。出典:ウィキペディア
(▼こちらのキャノンのページもわかりやすいです)

[Lumix GF9を使いこなす]Lumix GF9 ケースおすすめ
パナソニック純正のケースなので、渋くておすすめ
非公式ですが、ハンドメイドのクッション付きのケース
メイドインジャパンなので、信頼あります
[Lumix GF9を使いこなす]Lumix GF9 価格は?
2018年10月現在、発売から1年たっているので、ちょっと安くはなっていますが、カカクコムで見てみると最安値はダブルレンズキットで
- 最安値:50,980円
- 最高値:127,610円
価格差はなんと2倍以上です
最高値を見ると、初心者にはつらい価格ですが、最安値ならば頑張れば手が届きそうですね
[Lumix GF9を使いこなす]Lumix GF9 レンズ
ルミックスGF9の標準レンズのおすすめはこちら
日常のポートレートを撮影するのには最適です
狙っていた場面を撮影するというよりは、いつももっていて、ここぞというときに使うようなレンズです
手ぶれ機能もついていて、防塵防滴(ぼうじんぼうてき)なので安心
価格帯も初心者におすすめなので、参考にどうぞ
[Lumix GF9を使いこなす]Lumix GF9 望遠 レンズ

純正でオススメの望遠レンズはこちら
価格はギリギリ初心者にもおすすめできる範囲です(本体と同じくらいの価格ですが・・・)
そのかわり、機能はベリーグッド!
これ自身に光学式手ぶれ補正がついていて、なおかつ防塵防滴(ぼうじんぼうてき)
超望遠の機能はそのままで、小型化に重点を置いた良品です
[Lumix GF9を使いこなす]Lumix GF9 アクセサリー
人気の「ルミックスGF9」にはたくさんのアクセサリがそろっています
オススメをそろえてみましたので、参考にどうぞ
Panasonic ボディケース&ストラップキット
純正のボディケース
シンプルで目立たないようなデザインがおすすめ
Panasonic ショルダーストラップ
こちらはルミックス純正のストラップ
シンプルですが、ロゴのアピールがステキ
【可愛い水玉6カラー】 カメラストラップ
人気の水玉模様のストラップです
女性におすすめ
でも男性がつけてもシンプルで違和感ないかもですね
ハクバ DGGU-PAGF9 ULTIMA 液晶保護ガラス
ルミックスGF9・GF7 専用の液晶ガラス
毎日使っていると、液晶の部分の破損が気になります
そんなときには、保護ガラスをつけると安心
値段も手頃なのでおすすめです
大容量完全互換バッテリー1200mah Panasonic DMW-BLH7
パナソニック純正の大型バッテリー
バッテリー容量をなるべく気にしたくない人におすすめ
価格もおすすめです
[Lumix GF9を使いこなす]Lumix GF9 中古はあるの?
最安値でも5万円台は、初心者が購入するにはちょっと悩みますね
そんな時は「中古品」がおすすめ
使われているので、ちょっとした汚れはありますが、機能はそのままで、値段が安い!
魅力的です
今回は、品揃えが高いサイトを紹介しますので、参考にどうぞ
(▼信頼の「カメラのキタムラ」中古サイト)
(▼ヤフーショッピングの中古物件)
(▼ フジヤマカメラさんのサイト キズなどのランクがわかりやすいです)
[Lumix GF9を使いこなす]Lumix GF9とGF10の違いは?
初心者が「GF9」選ぶときに、とにかく困ることがあります
それは
- GF9
- GF10
この2つの製品の違いです
価格差が10,000円もあるので、ただ単に機能が優れているかも・・・という理由だけで「GF10」を選ぶのはちょっと悩みます
大きな違いは5つ
- GF10は「広角4Kセルフィー」が追加
- GF10は「夜景セルフィーモード」が追加
- GF10は「美肌効果モード・スリムモード」が追加
- GF10が選べるカラーが1つ多い
- GF10はちょっと重い
「広角4Kセルフィー」とは自撮りのときに広く撮影できる機能
「夜景セルフィーモード」は、自撮りのときに、夜景と自分がキレイに撮影できる機能
「美肌効果モード・スリムモード」は自撮りならGF9にもありましたが、これが通常撮影でも使えるようになりました
5つもあるのっ!?・・と思うかもしれませんが、大きな違いではなく、あくまでマイナーチェンジレベルの違いです
価格と相談して考えるといいと思います
個人的には、やっぱり「GF9」がシンプルで重さも軽いのでおすすめですね
(▼公式サイトで2つを比較した表がコチラ)
(▼「福丸の部屋」さんで詳しく説明していますので参考にどうぞ)

[Lumix GF9を使いこなす]カメラのオススメ記事はこちら
