DABADA(ダバダ)ストックのメリット・デメリットを紹介します
価格が比較的安いポールですが、機能や素材がしっかりしていることから、人気がでてきています
トレッキングポールは、登山の下りには無くてはなりません
特に、ヒザや腰に不安のある人にとっては、とても重要な装備
そんな人にとっては、その機能も重要ですが、安全と信頼も重要
今回はその人気のDABADAのトレッキングポールを詳しく調べてみました
最近の軽量トレッキングポールで、特に有名になってきたのが、「DABADA(ダバダ) 」のトレッキングポール。
(スポンサーリンク)
アイキャッチ画像出典:Amazon
自分はあまり安いトレッキングポールは推奨しないほうだったのですが、あまりの人気の品であるようなので、この「DABADA(ダバダ) 」のトレッキングポールを調べて見ます
自分はいままで格安トレッキングポールはあまりおすすめしていませんでした
その理由は一度それで失敗してしまったからです
それを詳しく話してみたいと思います
[ダバダストック]の「安全性」はどうなのか
一番重要な理由は体重をかけたときの安全性
トレッキングポールというのは、歩くときの加速させるような使い方や、転びそうになったときに、倒れないように支える役目が主な仕事
そしてその仕事をする時に曲がってしまうと大変危険
頼りにしていた物に裏切られる感覚です
とてもガッカリします。
自分が1度そういう場面にあったので、なおさら強くに言いたいんです
そんな経験をしてきたことから、「安い物はあぶないような気がする」と思っていました。
しかし、最近は「安価なトレッキングポール」がたくさんでてきていて、「正直ちょっと安価なポールも気になる」という気持ちもかなりあります
また、ほかのサイトで、使用したときのレビューもそんな気にさせた理由の一つです
例えば、
「世捨て人カナモ」さんの
激安トレッキングポールは本当に使えるのか?実際に使ってみた感想

「お腹がすいたら更新するブログ」さんの
コレは良い!トレッキングポール(登山ストック)
などは、格安トレッキングポール推奨派で、自分と違って、ちゃんと購入して、なおかつ、おすすめのレビューをしているようです
[ダバダストック]の評判はいいですが、「注意」も必要です
それでも、頑な(かたくな)に言いたいのは、トレッキングには使用はできると思いますが、間違ってでもスキーなどには使わない方がいいということ。
また、トレッキングであっても、体重が重い方は特に注意
自分の場合、アルミの安価なポールがグンニャリと曲がってしまったことがあったので、それ以来安価なものは、大丈夫なのかもしれませんが、トラウマでちょっと苦手なのです
これが、トレッキングポールは高価なものがいいと思っている最大の理由です
一度失敗してしまうと、なかなかそのトラウマはなくならないものです
[ダバダストック]の会社を調べて見た
この会社は、
をやっている会社。
最近は、「セグウェイ」のようなものを導入しようとしているのか、HP画面にそんな乗り物のカッコいい画像がのってます。
うーん気になりますよね。
↓とりあえずホームページはこちらです。
株式会社DABADAホームページ

沿革など詳しい設立の情報がないので、いつから会社が始まったのかは、現段階では不明。
ホームページには
Copyright©2016 DABADA. All Rights Reserved2016
とありますが、そんなに新しくはなかったような気がします。
現在はこの会社の目玉は、トレッキングポールが一番有名だと思いますが、これからは、もしかしたら、安価ないろいろなスポーツ用品等が出て来るかもしれません。
[ダバダストック]「SGマーク」とは?|トレッキングポールの安全性を考える
ダバダのトレッキングポールには、ほかのポールではあまり見られない特徴があります。
それは
ダバダのサイトを見る限りは、製品の品質を担保してくれる基準のようです。
ウェブで確認してみると、
「製品品質の欠陥による人身事故があったときに補償を受けられる基準」
ということだそうです。
具体的な製品の検査を見てみました。
内容は、引っ張ったり圧力をかけたりして、基準になっている力でも壊れない(壊れても危険ではない)ことをチェック。
それらをクリアすれば、晴れて「SGマーク」がつけられるということ。
伸縮機能があるトレッキングポールの場合は、本軸に300N(ニュートン)の荷重をかけても壊れないと言う試験がありました。
1Nは、約0.1重量㎏なので(下記サイトで計算)300N=30kgくらいでしょうか。
参考:http://keisan.casio.jp/exec/system/1236228835
↓詳細はこちら
SGマーク「トレッキング用ポールの認定基準及び基準確認方法」
http://www.sg-mark.org/KIJUN/S0125-01.pdf
ということは、少なくても大人が全体重をかけると壊れる場合が無理な場合があるということです。
ちょっと注意が必要ですね。
それでもこの価格で「SGマーク」を取るのは、なにやら面倒なことが多そうなので、会社的にかなり頑張った方ではないでしょうか。
[ダバダストック]アンチショックがあるのはすごい
この価格でアンチショックもあります。
すごい。
実際、「SGマーク」という権力(けんりょく)がなければ、
となると、すぐ壊れてしまうのでは?と思ってしまいます。
多分自分は買わないですね。
そして、実際あまりいいイメージは持ちません。
しかし、それらの怪しい部分をこの「SGマーク」が解決してくれています。
登山においてのトレッキングポールは
という2種類の方向をカバーします。
特に年齢を重ねると、下りでの荷重移動に関しては重宝すると思います。
そして、それにより膝を守ることが可能になってきます。
それをより力強くサポートする機能が、この「アンチショック」が助けてくれるのですね。
サイトによっては、「アンチショック」の効きが悪いようなこともかいてありますが、我が家のアンチショックがないトレッキングポールよりは、いいはずです。
[ダバダストック]「安全はやはり高価なもの。でも安価な製品でも良いものあるようだ」と考え始めました
少し前までは、
「トレッキングポールの進化が、現在の登山ブームを作った」
などと言われるくらい、トレッキングポールの長さの調整、軽さ、丈夫さなど機能が、特に目覚ましく進化してきました。
ここにきて、その機能をある程度加味して、さらに価格が進化しているような気がします。
こうなると頑固一徹(がんこいってつ)を貫いて(つらぬいて)きた自分もある程度認めるしかないかもしれません。
下記DABADA(ダバダ)トレッキングポールの仕様になります。
メーカー | DABADA(ダバダ) |
---|---|
原産国 | 中国 |
重量 | 200g(1本) |
サイズ | 収納時:56㎝ 使用時:95~120㎝ |
素材 | アルミニウム合金7075 |
付属品 | 取扱説明書、トレッキングキャップ×2、バスケット×2 |
1 登山は好きだが、装備にお金をかけたくない方
2 お金はかけたくないが、いいものがほしい方
3 本格的な登山というよりは、ハイキングを楽しみたい方
[ダバダストック]DABADA軽量トレッキングポールの総合評価
今回は、星が4つです。
この機能で、この価格を設定した「DABADA」という会社の努力は並大抵ではなかったと思います。
このようなコストパフォーマンスに優れた製品は、登山という趣味の裾野(すその)を広げてくれます。
登山は、若い方でも年齢が高い方でも気軽にいつでも始められる楽しい趣味。
是非この製品を手に取って、出かけてみてはいかがでしょうか。
以上「DABADA(ダバダ)トレッキングポール」のレビューでした
(スポンサーリンク)
5年も使っていますが最高の商品です。
お安く、軽く丈夫で機能的
勿論2台目にも
こちらで求めます
メ-ルでの問い合わせにも満足の回答で
すぐ気持ちの良い回答がありました
お気に入りにしています
先日、欲しがっている知人にお勧めして
喜んで体力つくりに励んでいます。
コメントありがとうございます DABADAさんのトレッキングポールは価格と機能のバランスがよく、それが人気の秘密だと思います 気に入っている道具を使うと、運動がとても楽しくなりますよね これからも楽しい運動で健康に留意してください