patagoniaの定番ウェア【ダスパーカ】と【ハイパーパフフーディ】&【マクロパフフーディ】のデメリットとメリット紹介してみます
パタゴニアの化繊中綿のアウターの服装中では最高峰!
一番暖かく、濡れて(ぬれて)もすぐ乾きます
風をシャットアウトする機能も完璧!
そしてとてもコンパクトにできるので、年間を通じて「ほぼ使うことができる」スーパージャケットです
泊まりの登山もこの服装を着て寝ると、とても暖かなので、その分シュラフを軽くできるメリットがあります
※2016年にダスパーカが廃盤になって、名前を変えながら(ハイパーパフフーディとは・・)更新されてきましたが、2020年に復活 「新生ダスパーカ」が誕生しました
▼あのクライミング界最高峰のピオレドール賞をとった横山氏が最新レビューをしています

▼関連記事

ダスパーカの使い方
自分は自他とも認める「パタゴニアのファン」で、ダスパーカは大好きです
(https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81qvyvdDRAL._AC_UL1500_.jpg)
▼最新ダスパーカはこちら


そんな大好きな自分でも、日本でのパタゴニア製品の価格は高いと思ってしまいます
いざ買うとなれば、毎回考え込んでしまって、長い時間をかけて買うか買わないかを決めていて、なんとかお金を貯めて、コツコツとパタゴニア製品をいくつか買っているわけです
そのコツコツ買った製品の中で、自分にとって冬にはかかせない製品があります
それは、寒がりの自分にはこれ無しではいられない「ダスパーカ」です
これは化繊の中綿が入っているパーカーで、パタゴニアのフラッグシップ(最高)の製品の一つです
(ダスパーカ)
▼公式サイトでも取り扱い中止になってしまいました 残念
2018年の冬バージョンから名称が「ダスパーカ」から「ハイパーパフフーディ」にモデルチェンジしたようですが、仕様を見る限りはほぼ同様の製品でこちらもカッコいいです
(https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61gXeVcCJOL._AC_SL1340_.jpg)
その後早くもハイパーパフフーディは廃盤(!)
廃盤早すぎですね
「ハイパーパフフーディ」という名前がちょっと覚えにくかったというのがボクが
考えた速効廃盤の理由です
アイテム自体ダスパーカとほぼ同じでとても優秀、なので廃盤の理由は多分そこだと思っています
(ハイパーパフフーディ)
その後新しくなった「マクロパフフーディ」
これは「マイクロパフ」「ナノパフ」といったシリーズがあるので、一貫性があり、結構長続きするとみています
▼マクロパフフーディ
メンズ・マクロ・パフ・フーディ:パタゴニア
出典:YouTube
シリーズを通して大まかなところはほぼ変わっていませんが、軽さはだんだんと軽くなっています
当初の「ダス」は620g程度でしたが、今の「マクロ」は400g台です
自分は、このダスパーカを盛夏以外は、ほとんど持参しています
山の天気は変わりやすく、夏でも山頂付近はとても冷えます
そんなときは軽量で乾きやすく丈夫なダスパーカを持っていると、とても安心!
このパーカーは、以前からマイナーチェンジを繰り返しながら販売されていて、製品としては、かなり古株(ふるかぶ)です
パタゴニアの「ダウンセーター」というベストセラーの製品も古くからありますが、経歴は同じくらいかもしれません
自分がパタゴニアの製品にあこがれたときには、すでに両方ともあったので、かれこれ10年以上のロングセラーの製品で、間違いないです
昔からほしくて、お金を貯めていましたが、現在は「2枚」持っています
山でも使いますが、パタゴニアのアイテムはスタイリッシュなので(自分からみるとですが・・・)街着でも十分通用します
こちらで紹介しているアウターもスタイリッシュ
パタゴニア以外でも、最近のガチ系登山メーカーは、カッコいいものが多いです
そんな「スタイリッシュで高機能なアウター」ですが、自分はかなりの寒がりなのに、うちは暖房をあまりつけないので、使い方を間違ってなぜか部屋着になるときもあります・・・
メーカー仕様
ダスパーカの仕様です
―メーカー説明-
42,120円(税込み)
重さ:635g軽いです
素材構成: シェル:1.2オンス・20デニール・リップストップ・ナイロン100%
ポリウレタン・コーティングとDWR(耐久性撥水)加工済み
インサレーション:ポリエステル100%の120グラム・プリマロフト・シルバー・インサレーション・ハイロフト
胴部の追加レイヤー:ポリエステル100%の60グラム・プリマロフト・ゴールド・インサレーション
高山での厳しいコンディションに対応する、パタゴニアの化繊のインサレーション製品の中で最も温かいパーカー耐水性と防風性を備えた丈夫で軽量なポリウレタン・コーティング加工済みのパーテックス・エンデュランス・リップストップ・ナイロン製シェルに、120グラム・プリマロフト・シルバー・インサレーション・ハイロフトを施し、要所には60グラム・プリマロフト・ゴールド・インサレーションを追加
化繊のジャケットと言えば、パタゴニアでは、「ナノパフ」や「ナノエア」といった製品がありますが、ダスパーカはその中の最上位の化繊入りジャケットです
防水ではありませんが、撥水加工をしており、ちょっとの雨(降水量1~2mm)くらいなら問題なく対応できます
(▼こちらも優秀な化繊インサレーション「ナノパフ」です)
【レビュー】化繊インサレーション|パタゴニア Nano Puff(ナノパフ)

丈夫さ
自分は山スキーで「ダスパーカ」をカラダの一番上(アウター部)に着ています
スキーで下るときにも、枝にひっかけたり、転んで、擦ったり(すったり)することもありますが、まだ破けたことはありません
枝に引っかけて、「まずいっ!!」と思って引っかけたところを見ると、何でもありません!(すごい!)
高価なので、引っかけたときなどは、一瞬青ざめますが、この丈夫さには助けられています
そのため、この丈夫さは登山初心者に、特にオススメ
理由は、丈夫さで登りと滑りに集中できることによって、行動の安全を確保できるからです
この安全への寄与(きよ)はかなり大きいアドバンテージだと思います
(こちらも参考にどうぞ)
↓
【冬山装備一覧】ウェア・ギアの選び方|登山初心者編

価 格
価格は、残念ながら、がっかりするほど高価です
できればもう少し安くしてもらえるとありがたいですね
パタゴニア製品全般について、日本での価格と他国の価格の設定ついて、いろいろなウワサもありますので、このように価格を高く設定していると、いろいろ勘ぐり(かんぐり)たくなります
しかし、機能の評価は高く、実際自分もこの山小屋のような温かさを体験すると、文句は言いたいですが、納得もしています
乾きやすさ
化繊のインサレーションなので、乾きはとても早いです
丸洗いをして、陰干ししておくと、3時間くらいである程度乾いきます
この「速乾スピード」はかなりびっくり!
山岳で降雪で濡れて(ぬれて)も全く問題なく、濡れたままでも暖かいので、とても優秀
だからと言って、保温を犠牲にしているわけではありません
確かに羽毛と比べると保温能力は落ちますが、大吹雪のときも、顏は冷たかったですが、体はポカポカでした
濡れに強い(濡れても暖かさをある程度確保できる)ため、行動中の保温には一番適しています
雪や雨、そして汗を大量にかいても、保温は持続します
そして、そのまま来ていると、体温で乾きます
羽毛ではこうはいきません
濡れるとすぐロフト(羽毛の体積)を失い、一度濡れたら、登山中は乾きません
このように、ダスパーカの一番の強みは、行動しているときの保温が最大のメリットなのです
ダスパーカのサイズ
サイズは少し小さめのものを買うと、少しタイトに見えて、丈(たけ)も短くなく、ちょうどいい長さで、街で着るのにも格好よく使えるので、自分はそのようにしています
しかし、少し小さいものを選ぶと、見た目はいいのですが、問題があります
それは、ヘルメットをかぶってからフードをかぶると、少し腰回りの生地がのびて、突っ張ってしまうのです
そのためオススメは、やっぱり多少ゆるくても、ちょうどよい背丈のサイズを選ぶのがよいかと思います
総合評価(ダスパーカ・ハイパーパフフーディ)
いくつか自分の体験を元に、ダスパーカを紹介しました
実際は、ダスパーカより良い製品もあるかもしれませんし、価格に至っては・・・・ウーン、あまりおすすめは出来ませんね
自分はパタゴニアの考え方の一部が好きで、その延長でパタゴニア製品を買っています
登山の製品はパタゴニアだけではないし、登山とは伝統的な遊びであるため、パタゴニアより伝統的なメーカーも多数存在します
それぞれにファンがいて、それぞれに好きな理由が存在します
自分も、好きだということを全面に出しながら、記事を書きましたが、もしいいなと思って、少し共感していただくと、とてもうれしいですね
スタッフバックもついていて、保管に便利です
パタゴニア ダスパーカ
![[パタゴニア] アウトドア ジャケット 84102 メンズ ABRG US XS-(日本サイズS相当)](https://m.media-amazon.com/images/I/51GUBy5CAmL._SL500_.jpg)
スポンサーリンク
パタゴニア ハイパーパフフーディ・マクロパフフーディ(ダスパーカ後継仕様)
~追記~
2018年シーズンから、名称が変わって「ハイパーパフフーディ」になりました
仕様は見る限り同じで、ダスパーカ仕様
ダスパーカ=(いこーる)ハイパーパフフーディだと思ってもらってもいいと思います
ハイパーパフフーディ|メンズ

ハイパーパフフーディ|レディース
(https://www.patagonia.jp/womens-hyper-puff-hoody/84395.html)
▼参考にこちらはジャケットタイプです
すぐ名前がかわって、「マクロパフフーディ」になりました
仕様はほぼ同じですが軽いですね
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました