秋登山の服装の選び方(10月・11月編)
登山初心者がウェアの選び方で悩んでしまうのが秋です
着こみが足りなければ寒くなり、寒いと思って厚着をしすぎると装備が重くなってしまう迷う時期
特に迷ってしまうウェアは[アンダーウェア]、[ミドルウェア(中間着)]
選び方を解説していますので、参考にしてください
==▼目次==
(▼登山の服装の基本はこちら)
[登山の服装]レイヤリング・選び方の基本9選|初心者おすすめ春夏秋冬編

[アウター]秋はレインウェアでOK
アウターは冬用のアイテムでもいいですが、レインウェアでもOK
ボクなら軽さをとってレインウェアがいいと思います
雪がなければパンツも防水でなくて構わないので、ちょっと生地の厚めのパンツを選べばOKです
[アンダーウェア]秋はやや薄手がおすすめ
登山初心者におすすめする秋のアンダーウェアはちょっと薄手のウェアがいいと思います
時期にもよりますが、10月くらいの登山の場合、厚手のアンダーでは熱がこもってしまうこともあります
ボクの場合、秋・春は薄手のアンダーにして、中間着(ミドルウェア)で調整しています
登っているときにアンダー1枚で快適になればそれでOK
人によっては厚手のアンダーがいい場合がありますが、最近は残暑が多いので薄手が良い場合が多いと思います
また秋・春は太陽が見えなくなると、いっきに肌寒くなるので、それもセレクトのときの判断材料にしてみてください
[ミドルウェア(中間着)秋やや厚めの生地
登山初心者では秋・春のミドルウェアは正直何を選んでいいか、なかなかピンとこないかもしれません
ボクの場合は、アンダーウェアを基本に考えています
アンダーを厚くすればミドルは薄めのウェア、アンダーを薄手にするときはミドルの生地は厚めのウェアを用意します
[手袋]秋は防水タイプが大事
登山では秋・春の服装だけでなく、手袋も重要です
できれば防水タイプの風をさえぎる手袋がいいです
11月くらいになると、雪も降ってきます
ボクのよくいく飯豊連峰は10月でも雪が降ります
そんなとき手袋がないと凍傷になってしまうこともあります
平地がまだ暖かいときには忘れがちな小物なので、注意してみてください
[サポートタイツ]秋はケガ防止に
秋は気持ちが夏の延長のイメージが強いので、どうしても暖かめの服装ができないことが多いです
平地が秋なら山は冬です
寒さでカラダが柔軟になっていないので、膝や腰などが痛くなることが多くなり、ケガも増えます
そんなときはサポートタイツが助けてくれます
ボクは膝が弱く、冷えてくると痛むことが多いです
夏でも沢登りなどでヒザが冷えると痛くなることもあって、かなり苦労しています
秋・春も登って帰るとき、下りなのでヒザへの負担が物理的に最大になりますが、太陽がかげり気温も下がると、余計ヒザの負担が増します
そんなときのサポートタイツはとても優秀で、快適にフォローしてくれますのでおすすめです