富士で登山靴を使うなら何がいいか・・・ここではそのポイントと富士山で一番使われてそうな登山靴を調べてみました
▼関連記事
登山靴おすすめ[初心者8選+α]メーカー・選び方・メンテナンスなど

[富士の登山靴]富士山の登山靴を選ぶポイント2つ
富士山は日本一の高さなので一般の人にも高い人気。 そのため登山道は観光道路としてしっかりできているのが特徴
ポイントは
- 足の裏が痛くならない靴底厚
- 靴の中に石が入らない密閉性
この2つがキーポイント
岩場と砂利場もいくつかありますが、底がある程度厚く(岩場でも痛くない)、小石や砂が靴の中に入るのを防いでくれる靴ならどのメーカーでもOKです
▼富士山の登山道はこんな感じ
ということで、有名メーカー(キャラバンとかモンベルとか)の登山靴であれば底の厚さはほぼOK(スニーカーやサンダルでは足の裏が痛くなるよ)
小石や砂が入りにくい構造というと、ローカットよりはハイカットの靴が有利です。 慣れていないと(入りそうなところでペースダウンなど)小石多いところはローカットの場合 石、入ります
ローカットやスニーカーでもゲイターをしっかりやれば問題ないかもしれませんが、石だけでなく、疲れでカラダの芯ブレ防止にはハイカットがよいかなと思います
ゲイターしっかりしてもローカットは常に小石が入る危険からは逃げられないですからね・・・
トレランシューズもしっかり締めてスキがないようにすればありかもしれません でも慣れてないとやっぱり石は入ります
ハイカットにしておいた方が無難かなと思います
[富士の登山靴]富士山の登山靴でどうしてもローカットを履きたい人へ
そんなこと言ってもローカットがどうしても履きたいひとにおすすめは
▼サロモンのゴアテックストレイルランニングシューズ
▼メンズ用
サロモンのローカットシューズ。 トレイルランニング仕様でゴアテックスなのでちょっと高めですが間違いないです
なぜサロモンを選んだかというと、サロモンのトレイルゲイターズハイを使ってほしいからです
完全防水ではありませんが、オシャレで小石などが入りにくい構造なので、おすすめです
雨などが気になるひとは、やっぱりゲイターがおすすめです
▼ボクはやっぱりイスカのゲイターが透湿防水で安くて丈夫なのでおすすめ
[富士の登山靴]富士山では登山靴は何が一番使われているか
靴底厚がしっかりしたハイカットならどのメーカーでも良いですが、実際富士登山の靴は何が一番使われているのでしょうか
そんな馬鹿げた調査をしているサイトはないので、別の方法で調べてみました
その方法はGoogleでの検索結果です
「富士 登山靴」で検索して、「ショッピングタグ」をみると一番ショッピングの対象で見られている靴がわかります
(Google検索)
一番上はスポンサーリンクなので除外
二段目からが実際ユーザーが見たり購入したい人が見たサイトの検索の結果になります
そこを上位から見てみると、圧倒的に「キャラバン C1-02s」が多いことがわかりますね
数えてみると20/60でした
ランキングをつけてみると
順位 | メーカー | 画像 | 品名 | 人気(出現数) |
---|---|---|---|---|
1位 | キャラバン | ![]() | C1_02S | 20件/60件中 |
2位 | タラスブルバ | ![]() | トレッキングシューズ | 3件/60件中 |
2位 | Ashion (アッション) | ![]() | 3件/60件中 | |
3位 | SIRIO(シリオ) | ![]() | P.F.302 | 2件/60件中 |
3位 | GRANDKING(グランドキング) | ![]() | GK8X | 2件/60件中 |
・・・てな感じです
ボクもとりあえず「キャラバン」の「C1-02S」は推し
ゴアテックスだし、耐久性も良いし、レビューも書いているので、参考にどうぞ
キャラバン【C1-02S】レビュー|キャラバンの登山初心者靴おすすめの評価まとめ

2位の「タラスブルバ」というブランドは聞いたことがないので、調べてみると登山というよりは「キャンプ」のメーカーでした。
価格は安く、防水でビブラムソールなので機能はよさそうですが、口コミをみると耐久性が不安ということ
8000円台という価格は結構微妙で良いのもあれば、良くないのもあるので価格では判断は難しいかもです
同率2位のAshion (アッション) も聞いたことないです。
Ashion (アッション) 自体は靴のメーカーで登山靴以外にも販売しているようですが、販売店は中国泉州の会社のようです
販売業者:JOUONE
お問い合わせ先電話番号:+86 135 5942 5100
住所:
Junyuan Donghai Street Fengze District No. A1802
Quanzhou
Fujian
362000
CN
運営責任者名:Zhang zhiqiang
店舗名:乔牧工場直販株式会社
(https://www.amazon.co.jp/sp?_encoding=UTF8&asin=&isAmazonFulfilled=1&isCBA=&marketplaceID=A1VC38T7YXB528&orderID=&protocol=current&seller=A358NY67SJ07W&sshmPath=)
ボク的に中国の安いアイテムには疑問があるので、本物の口コミやその他のところ見て判断しますが、こちらはグレーで判断が難しいです
たいていは価格に比例するので、そのあたりを参考にしてみて購入してください
同率3位のSIRIO(シリオ)は有名なメーカーで日本人に合った靴を提供してくれるところ なので安心度は高いです
シリオというブランドは、日本で企画して生産・設計はイタリア(イタリアは登山靴メーカーがひしめく登山靴のメッカ、一部は中国で生産のアイテムもあります)というグローバルな作り方で丹念に作られた登山靴
詳しい沿革はわかりませんが、好日山荘がほぼ代理店やっている印象です
「グランドキング」とは、キャラバンのブランドです なので、グランドキング=キャラバンみたいな感じ
キャラバンの中でもやや重登山靴的な位置にいるのが「グランドキング」 これもおすすめですね。
実際現地でカウント調査しないと詳しいことはわかりませんが、この圧勝的な数を見ると、富士山ではかなりの数の「キャラバン C1-02S」が使われていると推測されます
ボクとしてもやっぱり登山靴「キャラバン」の信頼は高いので、富士の登山靴には「キャラバン C1-02S」がおすすめですね