【動物の狩猟免許取り方・鉄砲免許】|サバイバル登山・マタギのための試験対策

マタギになるための【狩猟免許】【鉄砲所持許可】の申請の流れ

 
 
自分がちょっと気になる登山家、「サバイバル登山家」の服部文祥氏は登山をしながら、狩猟もやっています

一昔前は、なんとなく狩猟は野蛮なイメージがありましたが、最近では、イメージチェンジがうまく進み、女性も免許をとっているサイトを目にします。

散弾銃にて狩猟をする場合は、2つの免許が必要です。

それは、

  1. 狩猟免許
  2. 鉄砲所持許可

で、これらは平行して取ることができます。

「サバイバル登山家 服部文祥」氏のように、まず何も知らない状態から、散弾銃で狩猟をしたい!というかたは、まず下記連絡先に電話をして、まず全体を把握するところから始めるといいでしょう。

連絡先は、

  1. 狩猟免許 → 主に都道府県の狩猟担当部署
  2. 鉄砲所持 → 最寄の警察署 鉄砲火薬店

ここに聞いて、試験などの日程や、どうやると楽に免許をとれるかなどを確認するといいと思います。

サバイバル登山家は、まず地元の猟友会と仲良くなって、いろいろ教えてもらったそうです。
 

ちなみにハンターの狩猟の持ち物はこちら

意外にいろいろな道具を持っていっています

内容は登山の道具と似ていて、代用がききそうです

狩猟のバックパックはこのようなバックパックが人気のようです

(スポンサーリンク)
 

(スポンサーリンク)
 

(スポンサーリンク)
 

 

ライセンス取得の目次

 
 

1 狩猟免許

狩猟がしたい場合は必要になります。

今回は狩猟がしたいので、免許を取得するような流れで説明します。

クレー射撃のみやりたい方は、必要ありません。
 
 

狩猟免許申請

狩猟免許を申請します。

1 都道府県(県庁など)に電話、狩猟免許の担当部署を聞き、そこで詳細を聞く。

2 必要書類等(何が必要か都道府県に聞いてください)

 ・申請書(狩猟免許申請書)
 ・写真1枚
 ・手数料(1免許5,200円)
 ・住民票
 ・返信用封筒(いらない場合もある)
 ・医師の診断書(←どこで診断を受けるといいか聞くとよい)
 ・(猟銃所持許可証←ある場合、これがあると診断書いらない)
 
3 都道府県(県庁など)に行って申請する。

4 申請は 第1種銃猟(散弾銃など)を選択する。
 
 ・この場合、「わな猟」も一緒に取るひとも多いらしい。
 
5 このとき予備講習会についても講習申請をしておく。

 ・狩猟免許申請と一緒に受講の申請と、と受講料の支払いがある場合があります。

 ・予備講習会(狩猟免許予備講習会)は、試験日より少し前に地元の猟友会が開催してくれて、これを受けると8割方合格すると言われています。
 
6 後日、受験票が届きます。

 
 

狩猟免許予備講習会

この予備講習会は希望者だけですが、受けると8~9割合格すると言うので、受けておいた方がいいですね。

1 都道府県(県庁など)で日程や持ち物確認。

 ・狩猟免許申請のときに受講と受講料を支払う場合があります。

2 用意するもの
 
 ・受講料(8,000円←これは確認してください)

 
 

狩猟免許試験

いよいよ試験です。

1 開催日に試験会場に行く(県庁や公共の施設でやる場合が多いです)

2 試験開始
 
 ・90分間の筆記試験(知識の試験など)

 ・適性試験(視覚、聴覚、運動能力など)

 ・技能試験(道具の判別や使い方など)

3 試験に合格すれば、合格通知が郵送される場合が多い(各都道府県で違います)

4 「狩猟免状」都道府県窓口に持っていくか、郵送されるのを待つ。

5 「狩猟免状」受理

 
 

狩猟者登録

出猟(猟をしたい場合)は狩猟者登録が必要です。

1 都道府県に登録の内容と準備物を聞く

2 用意するもの

 ・申請書(狩猟者登録申請書)
 ・狩猟免状(原本かコピーが必要です)
 ・写真2枚
 ・登録手数料(1,800円)・狩猟税(16,500円)(都道府県ごとに違います)
 ・(損害賠償能力を証明できる書類なければ共済などに入る)

3 都道府県に行って申請をする(狩猟者登録申請)

4 登録証(狩猟者登録証)と狩猟者記章がもらえます。

これで晴れてハンターの仲間入りです。

しかし、この免許をとっても散弾銃は使えません。

次は散弾銃を持つための免許の取得です。
 
 

2 鉄砲の所持の流れ

狩猟サバイバル

銃を所持するまで長い道のりですが、頑張ってサバイバル登山家を目指しましょう。

 
 

初心者講習会

1 住んでいる所の警察署に電話をして、下記の確認をします。

 ・受講の日時の確認
 ・申込書(講習受講申込書)
 ・写真
 ・印鑑
 ・受講料の確認

2 住んでいる所の警察署に行って申込みをする。

3 講習会当日に、講習会(初心者講習会)を受ける。

4 必要書類等(なお電話で確認ください)

 ・猟銃等取扱読本
 ・ボールペン
 ・印鑑
 ・手数料(6,800円←なお確認ください)

5 講習会受講

 「午前 講習」 「午後 試験」になります。

6 「講習修了証明書」をもらう。(即日発行 3年間有効)

ここまでが初心者講習会になります。
 
 

教習資格認定書

実技の教習を受けるための申込みです。

1 まず警察に電話して必要な書類等を確認します。

2 必要書類等(なお電話で確認ください)

 ・申請書 (教習資格認定申請書)
 ・写真2枚
 ・医師の診断書(←これをどこで受けたらいいか聞いた方がいいです)
 ・住民票(一緒に住んでいる人、全員入っているもの)
 ・身分証明書(免許証など)
 ・講習修了証明書
 ・経歴書
 ・同居親族書
 ・手数料(8,900円←なお警察にご確認ください)

3 認定書交付(教習資格認定書)

 ・申請してから交付までは30日程度かかります。

 ・この期間の間に、射撃場や鉄砲火薬店で詳しい流れを確認してください。

 
 

火薬類等譲受許可証

教習で使う火薬を持つ許可です。

1 警察署に電話して必要書類を聞く。

2 必要書類等(なお確認ください)

 ・申請書(狩猟用火薬類等譲受許可申請書)
 ・手数料(2,400円←なお警察にご確認ください。)

3 許可証の返納(教習後)

教習が終わりましたら、許可証は返すようになります。

 
 

装弾 購入

教習で使う火薬を買います。

1 射撃場か鉄砲火薬店に電話をして、必要な書類などを聞く。

2 必要書類等(なお確認ください)

 ・許可証(もらっている猟銃用火薬類等譲受許可証)
 ・認定書(もらっている教習資格認定書)
 ・買う弾数確認(講習をする射撃場にどのくらい弾数が欲しいか聞く)

3 射撃場か鉄砲火薬店に行って、装弾を買う。

 
 

教習射撃 修了証明書交付

実技の講習と試験です。

1 事前に教習をする射撃場に電話をして、流れや持ち物を聞く。

2 日程、持ち物等(なお電話で確認ください)

 ・教習日時の確認(事前予約)
 ・認定書 (もらっている教習資格認定書)
 ・受講料(30,000円~←射撃場で確認ください)
 ・装弾

3 教習受講

 ・基本講習(銃の取扱い、マナーなど)
 ・実技
 ・試験(散弾銃は25枚中2枚で合格)

4 証明書交付

 ・証明書(教習修了証明書)が即日発行
 ・1年以内に銃の申請をすること。

 
 

(スポンサーリンク)

 
 

鉄砲店に行って銃のお金を払う

銃を購入します。

購入といっても銃そのものは後日で、支払いのみです。

1 鉄砲店火薬店に連絡して詳細を聞く

2 鉄砲火薬店で銃を選び、支払を済ませる

4 鉄砲火薬店から譲渡承諾書をもらう(銃は受け取れない)

 
 

所持する銃の申請・交付

銃を直接所持するための申請です。

1 警察署に電話をして、必要な書類等を聞く

2 必要書類等(警察に電話で聞いてください)

 ・申請書(鉄砲所持許可申請書)
 ・証明書 その1(講習修了証明書)
 ・証明書 その2(教習修了証明書)
 ・譲渡承諾書
 ・写真2枚
 ・医師の診断書(←どの医者がいいか聞いてください)
 ・手数料(10,500円←なお確認ください)

3 ガンロッカーを買う
 
 ・警察が自宅訪問するので、準備をしておく。
 ・詳しくは申請時に警察に聞いてください。

4 許可証の交付(鉄砲所持許可証)

 ・警察署に行って許可証を受け取る。

5 銃の引き取りを3ヶ月以内に行う

 
 

申請銃 購入

購入と書いてありますが、支払いは住んでいるので、「納品」と考えるとしっくりくるでしょうか。

1 鉄砲火薬店に許可証(鉄砲所持許可証)を見せる。

2 鉄砲火薬店より銃を購入(実際はお金を払っているので正式な購入ということ)

3 14日以内に警察に銃を確認してもらう。

 
 

銃の確認

銃を受け取ったら、許可証と銃が合っているか警察で確認してもらいます。

1 警察署に行き銃と許可証を確認してもらう(銃が来てから14日以内)

2 必要持参品

 ・許可証(鉄砲所持許可証)
 ・購入した銃

 
 

火薬類等譲受許可証

装弾を買うための許可証をもらいます。

1 警察署に電話をして詳しく聞く。

2 必要書類等

 ・申請書(猟銃用火薬類譲受許可申請書)
 ・許可証(鉄砲所持許可証)
 ・手数料(2,400円←警察に確認ください)

3 許可証(火薬類等譲受許可証)の交付

 
 

装弾 購入

装弾を買います。

1 鉄砲火薬店などで購入する。

2 必要書類

 ・許可証その1(鉄砲所持許可証)
 ・許可証その2(猟銃用火薬類等譲受許可証)

3 装弾購入

 
 

射撃場で実施

射撃場で射撃ができます。

1 射撃に必要なもの

 ・許可証(鉄砲所持許可証)
 ・銃
 ・装弾
 
2 クレー射撃が可能

 
 

3 まとめ

散弾銃で狩猟ができるまでは、とても長い行程で、途中で嫌になることもあると思います。

免許をとるには、一つ一つ楽しく進むことができるような心の余裕が、どうしても必要になります。

銃を扱うというのは、心の余裕がなければ危険な凶器になってしまいますので、心に余裕を持って、楽しく狩猟免許をとりましょう。

 
 

参考文献:

環境省 狩猟まるわかりフォーラム

有限会社 吉田銃器:https://ssl.yjl.co.jp/yjl/clay/start-license-get.html

おすすめ記事

【ジビエと登山】天然(野生)猪やシカ・ヒヨドリを料理するとき

ジビエと登山と福島県|田舎ではジビエ料理が「日常」だった
「ジビエ」という名前はフランス語で、狩猟により捕獲された野生動物のことです。 あくまで、「野生」ということなので、飼育されている動物はこの名は冠されません。 そのため、あまり人気がでてしまうと、乱獲が起こってしまうので、注意が必要な気がします。

登山と仕事|ハンターの需要は年々高まっている

【動物の狩猟免許取り方・鉄砲免許】|サバイバル登山・マタギのための試験対策
一昔前は、なんとなく狩猟は野蛮なイメージがありましたが、最近では、イメージチェンジがうまく進み、女性も免許をとっているサイトを目にします。 散弾銃にて狩猟をする場合は、2つの免許が必要です。
[PR]
▼セール開催中▼
[PR]
▼アウトレットがおすすめ▼
iconicon
[PR]
▼セール開催中▼
[PR]
▼アウトレットがおすすめ▼
iconicon
登山の「岳や本店」