低山ハイキングの服装は?

記事内に広告が含まれています。

裏山のハイキングなら服装は普段着でもOK。ボクも短時間ハイクならほとんど普段着です。ただ普段着でも押さえておきたい要点があります。①上半身のインナー・アンダーTシャツは乾きにくい100%コットンはさけて長袖がおすすめ。暑いときは半袖も可。②フランネルシャツなど軽い上着があればより快適。③下半身は肌を出さないように長ズボンかタイツとショートパンツの組み合わせをセレクト。④天気が良くてもウインドブレーカー・レインウェアの上着を1枚持参。⑤靴はトレッキングシューズか運動靴。
ここで言う低山とは一般的に1,000m以下の山を指すことが多いですが1,000m以下でも難しい山があります。行きたい山をオンライン検索で一度確認してから服装は考えてください。

コスパウェアで低山登山をする登山者


==▼目次==

(※価格は調査時の価格)

低山登山 服装 秋|9月・10月

秋の低山ハイキング服装の選び方。①乾きやすいインナーと上着、②厚めのパンツが基本です。肌着にウールを使うと暖かですが直接風が当たると冷えるので③上着はある程度風を遮る厚めのシャツなどがおすすめ。加えて④暖かなハットやニット帽と⑤手袋は重要アイテム。夏より厚めの⑥ダウンと⑦ウインドブレーカー・レインウェアもリュックに入れておきたいです。⑧ネックウォーマーや⑨ホッカイロがあると暑さ寒さを調整できるので便利な小物です

化繊アンダー
ウェア
[アシックス] ランニングウエア ランニンググUVケア長袖シャツ 2012C400 レディース 400(ブルーブリス) S
[アシックス] トレーニングウエア ワンポイント長袖シャツ 2031A663 [メンズ] ピーコート×ブライトローズ 日本 L (日本サイズL相当)
(広告)
2,090円~4,950円 秋のアンダーウェアは暖かい厚手の化繊ウェアやウールのウェアがおすすめ。あまり汗をかかなければウールが着心地が良くて良いが価格は高いので、コスパを攻めるなら化繊のアンダーウェアがよいです。
厚手パンツ
[ラドウェザー] 登山ズボン 冬 冬用 登山パンツ 登山 パンツ ズボン 登山用パンツ 登山用ズボン 登山服 アウトドアウェア 登山ウェア アウトドアパンツ ロングパンツ 長ズボン メンズ
(広告)
3,978円 寒い時期は少し厚手のパンツがおすすめ。ちょっとだけ生地が厚いだけで暖かさがかなり違います。風をある程度シャットアウトするだけであたたかさがグンっと上がるので、400g以上を目安にコスパなトレッキングパンツをさがしてみてください
ニット帽
[チャンピオン] Champion ニットキャップ 590-006A ベージュ 57~59cm(FREE)
(広告)
1,540円 秋の低山ハイクでも帽子があるととても暖か。薄手のニット帽と上着のフードがあれば風対策は万全です。いらないという人もいますが、できればキャップかハットがあると登山道で木の枝に頭をぶつけても軽傷でいられるのでおすすめ。
毛糸の手袋
[ミズノ] ブレスサーモ インナーグラブ タッチパネル対応 手袋 防寒 吸湿発熱 ユニセックス A2JY6513 ブラック L
(広告)
1,586円 毛糸でなくても手袋はこの時期はほしくなります。登りでは暑くても下りは寒くなり、手がかじかんでくるのは自覚症状があまりなく、気づいたら動きが鈍くなってた・・ということが多いです。手先が鈍くなるとリュックから物を出したり、ジャケットのジップの上げ下げも面倒になります。下りは滑って転ぶこともあるので、手をつくために手袋をして下りたいです
コンパクトなダウンジャケット
[ラドウェザー] ダウンジャケット メンズ 防風フィルムで暖かい テフロン加工で はっ水 防汚 防寒着 防寒 ジャンパー 男性 冬 服 服装 (M, ネイビー)
(広告)
5,083円 普通のダウンでは重くてかさばることもあるので、なるべく軽くてコンパクトになるダウンがおすすめ。やや薄手でもレインウェアと併用すると暖かです。使うのは長く休憩するときや下りで使います。特に食事休憩ではカラダが冷えるのでカラダを温めないとゴハンも食べたくなくなります
ネックウォーマー
[Bafup] ネックウォーマー ネックガード 冬 極めた暖かさ ふわふわ裏起毛 防風防寒 柔らかい 軽量 秋冬 無地 小顔効果 ネック ゲーター スポーツ 通勤 通学 自転車 バイク アウトドア スキー スノボ メンズ レディース スヌード 男女兼用 (カーキ)
(広告)
1,408円 ネックウォーマーは下りや休憩のとき、寒くなってきたときに使います。登りではリュックにいれておきます。軽量で首周りを保温するだけでかなり体感温度が変わります。重さの割には活躍してくれるアイテムなのでおすすめです

低山登山 服装 夏|8月

夏の低山登山ウェアの選び方。夏の低山登山では紫外線防止が重要。また高山と比べると気温が高いので涼しく保つ工夫が必要です。①キャップかハットは必携。②冷感タイプの長袖インナーでユニクロのエアリズムUVカットTシャツなどが冷感速乾タイプでコスパも良いです。低山は比較的気温も高いのであまりに暑ければ半袖ででも可。その場合は③虫除け・④かゆみ止めも忘れないで持って行きます。⑤上着のシャツも長袖で脱いだり着たりで体温調整をします。⑥薄手のロングパンツかショートパンツとタイツの組み合わせが涼しくて快適。小物は⑦うちわや⑧冷感タオルがあると虫除けや熱中症対策にもなります

ハット・キャップ
ベーシックエンチ Teflon Safari Hat 2 撥水 手洗い UVカット 99.9% UPF50+ サファリハット 帽子 レディース メンズ フリーサイズ ネイビー
(広告)
3,630円 夏の紫外線防止と日光の暑さを防いでくれる役目に重要なアイテムです。薄手で熱がこもらないハット・キャップが良く、暑いときはメッシュタイプでもOK。耳も日焼けするのでそれを防ぐにはできればキャップよりはハットがおすすめです。

冷感タイプ
インナー
[アシックス] トレーニングウエア ハイネック長袖シャツ XA3809 メンズ ホワイト 日本 L (日本サイズL相当)
(広告)
2,717円 夏は乾きやすい化繊のアンダーウェアがよく、低山の場合はなるべく薄手のウェアが涼しいです。接触冷感機能がついていればなお良し。夏でも天気や状況によっては汗冷えで寒くなることもあるので、ドライなウェアが必須です
虫除け
天使のスキンベープ 虫除けスプレー イカリジン ミストタイプ 60ml プレミアム ベビーソープの香り
(広告)
545円 夏の必須装備は虫よけ。高山より低山は蚊やアブが多いので重要装備です。シールタイプよりミストタイプが便利。シールタイプは追加処置ができないので、なんとなく効いてない感じがしてしまいます。顔の周りの蚊には、まず手の甲につけて、次に手の甲から頬につけるようにすると良いです。でも顔には推奨していないので、一度少量試してから使うようにしてください。
かゆみ止め
【指定第2類医薬品】液体ムヒアルファEX 35mL ※セルフメディケーション税制対象商品
(広告)
829円 虫よけスプレーよりも必須なのがかゆみ止め。蚊だけでなくウルシなどのかぶれにも効果があるようにちょっと強めの薬が良いです。できればハチにも効くくらい強い薬がおすすめ。ムヒアルファEXはハチ刺されの腫れにも効きます。アナフィラキーショックに注意しながら痛みやかゆみを抑えてください
シャツ
[Amazon Essentials] フランネルシャツ スリムフィット 長袖 メンズ ネイビー/オレンジ, チェック柄 S JPフィット
(広告)
1,279円 夏でもTシャツの上に着るフランネルシャツなどの上着は必要。温度調整ができるように、ボタンやジップで前面が全開放できるウェアが良いです。すぐに脱いだり着たりできるように腰に縛っておいたりすると便利。吸汗速乾タイプがおすすめ。
薄手のロングパンツ
[LAD WEATHER]トレッキングパンツ チノパン はっ水 防汚 防油 速乾 耐久性 ストレッチ パンツ アウトドア レディース (XS, ネイビー)
[ラドウェザー] トレッキングパンツ メンズ アウトドアパンツ 撥水 防汚 防油 速乾 耐久性 アウトドア スポーツ 登山 ズボン パンツ 登山パンツ (Mサイズ 股下71cm, ブラック)
(広告)
3,800円 夏登山のパンツは薄手のロングパンツがおすすめ。また暑い時期やアクティブな登山をするときはタイツにショートパンツが動きやすいです。肌は出さないが吉。蚊にさされたり草でかぶれたりします。足元はケガもしやすいのでボクは長ズボンがおすすめ。
うちわ
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) うちわ 団扇 レジャー PC UG-3262
(広告)
255円 ボクのおすすめ小物。夏のうちわです。顔まわりに来る虫対策や熱中症対策に便利。手に持つことが邪魔ならリュックに飾りカラビナで下げておけばラクチン。せんすはコンパクトになりますが、重くてそして強くあおぐには不向き。特に子供と行くときには、暑いときや虫よけとして仰いであげると良いので子連れハイキングには必須のアイテムです

冬 低山ハイクの服装|12月

冬ハイキングの服装の選び方。①インナーは厚手・中厚手のウールか化繊素材アイテム推奨。その上に②シャツなどミドルウェアを着ます。下半身は③防寒タイツ着用。突っ張らないよう、ややゆったり目がおすすめ。アウターの上着とパンツは高価なので、一番良いのは④スキー・スノーボードのウェアがおすすめ。ない場合は⑤レインウェアの上下を防水アウターの代用でもOK。レインウェア場合は生地が薄いので内側によく着込むことが必要です。そしてちょっとでも汗をかくようならアウターを脱いでリュックにいれます。⑥軽量のダウンもリュックに入れて持っていきます

厚手化繊のインナー
ミズノ(MIZUNO) ゼロプラス・裏起毛アンダー(ハイネック・長袖) 12JA5P12 63 エンジ M
(広告)
2,708円 冬のインナーは化繊かウールのインナーがおすすめ。その中でもボクは化繊インナーをすすめます。理由は安いから。コスパな化繊インナーは安ければ1,000円くらいで購入できますが、ウールは安くても3,000円を超えるアイテムが多いです。ウールは着心地重視の人にはおすすめ。最近はウールと化繊のハイブリッドタイプもあるので選択肢がたくさんあって助かります
ミドルウェア
[チャンピオン] フルジップパーカー ボアフリース スクリプトロゴ刺繍 ジップフーデッドジャケット C3-L615 メンズ チャコール M
(広告)
4,224~7,357円 ミドルウェアは汗を吸って拡散させるタイプがおすすめ。インナーと比較すると素材はそれほど気にしなくてよいアイテムなので、コットン割合が多くてもでも問題ありません。特に冬の低山ならあまり気にしなくてもOKなので、現在持っている服装を使うのも悪くありません。
厚手タイツ
[ニューバランス] タイツ/レギンス 【Amazon.co.jp限定】 SuperCore(スーパーコア) レディース Core ランカプリタイツ ランニング 吸汗速乾機能付き WP11201 エクリプス(ECL) 日本 M (日本サイズM相当)
[ニューバランス] ショーツ(サッカー/フットボール) ストレッチインナーロングパンツ JMPF7381 サッカー メンズ RED(レッド) L
(広告)
2,970円 冬のシェルパンツの下は化繊、ウールのタイツがおすすめ。足に汗をかく人でなければそれほど速乾である必要はないので自由度は大きいです。
アウターパンツ
(テスラ)TESLA スキーウェア メンズ [防風・防水・保温] スノーボード ウェア スポーツ スノボ 防寒着 スポーツウェア アクティブ 防寒パンツ ゆったり 裏フリース 冬 暖パン パンツ ズボン 下 YKB89-MBK_L
(広告)
4,403円 パンツはスキースノボのウェアがあればそれでOK。冬のハイキングでも気を付けても雪でおしりが濡れるので、防水のシェルパンツは必須です。
レインウェア
[mont・bell] モンベル ストームクルーザージャヶット #1128615 レッド Mサイズ
モンベル/ストームクルーザーパンツ Men's メンズ レインウェアーパンツ(男性用登山用雨具/雨カッパ)mont-bell 1128562 XL-Sサイズ
(広告)
31,200円
20,210円
スキースノボのウェアがないときには低山ならレインウェアでも代替え可能です。ただ生地が薄いので寒さはあまりシャットアウトできません。寒さ対策には中にあまりかさばらないフリースや厚手のタイツを着こむ必要あり。ハイキングなら透湿はなくても防水だけでも良いので厚手のレインウェアを用意してください

ダウンジャケット
[ミズノ] ダウンジャケット アウトドア ブレスサーモライトウェイトダウン 登山 トレッキング 吸湿発熱 防寒 保温 Go to by B2ME1702 レディース ブロンズブラウン L
(広告)
11,533~18,031円 冬は歩みを止めるとすぐ寒くなります。そのため休憩用にダウンウェアが必須。濡れると使い物にならなくなるので注意しながら使ってください。

春の低山ハイキングの服装|4月、5月

低山ハイキング 春の服装の選び方。春は暖かなイメージはありますが、山の上の風はまだ冷たいので①レインウェアは必須。②インナーはウールか化繊。その上には③シャツなどの上着を着用し、④パンツは厚手のアイテムが良く、⑤寒いときにはタイツも検討。⑥ダウンジャケットをリュックに入れるのも忘れずに。初春で雪解けがあると登山道や休憩場所がドロドロに濡れていることもあります。残雪や泥で滑って転ぶので小物に⑦軽アイゼンがあると便利です

レインウェア
[ミズノ] レインウェア アウトドア ベルグテックEX ストームセイバーV 上下 レインスーツ 100洗耐久撥水 耐水圧約30,000mm以上 透湿 レディース ターコイズグリーン L
(広告)
7,799~12,000円 春のアウターはレインウェアで併用可。太陽が出ていれば暖かな山も日が陰ると途端に寒くなるので、雨対策というよりは保温、風対策にレインウェアが必須です。
化繊厚手のインナー
[プーマ] サッカーウェア コンプレッション モックネック 長袖シャツ 656331 [メンズ] プーマブラック/プーマホワイト(03) 日本 L (-)
(広告)
2,883円 春は暑くなったり寒くなったり気温の変化が激しい季節。速乾タイプの厚手アンダーが使いやすいです。化繊はコスパがいいので、厚手でも薄手でも一枚あると一年中つかえるのでコスパがいいアイテムです
フランネルシャツ
CEEN フランネルシャツ チェック おしゃれ ネルシャツ メンズ 長袖 ワイシャツ カジュアル 春 秋 大きいサイズ
(広告)
3,280円 春の上着は機能性もそうですが、ファッション性も大切。フランネルシャツなどカラーが豊富なミドルウェアがおすすめです。厚手のシャツやフリースで体温調整とコーデを楽しんでください
厚手のパンツ
[ラドウェザー] 登山ズボン 冬 冬用 登山パンツ 登山 パンツ ズボン 登山用パンツ 登山用ズボン 登山服 アウトドアウェア 登山ウェア アウトドアパンツ ロングパンツ 長ズボン メンズ
(広告)
4,680円 春の厚手のパンツは重さ400gくらいがおすすめ。防水でなくてもOKでも撥水性はほしいです。寒さによってはインナーに薄手のタイツや外側にレインウェアのパンツを使ってもOKです
ダウンジャケット
PUMA(プーマ) アウター ジャケット PWRWARM パッカブル ライト ダウンジャケット 846290 メンズ 846290 21年秋冬カラー プーマ ブラック(01) L
(広告)
10,978円 薄手のダウンジャケットをリュックに入れておきます。安いダウンはかさばったり重かったりするので、それなりの価格のダウンが使いやすいです
軽アイゼン
【登山専用】Naturehike(ネイチャーハイク) チェーンスパイク アイゼン 19本爪 登山 雪山 スノースパイク 簡単装着 氷釣り ハイキング 転倒防止 耐寒性 耐久性 収納袋付き 男女兼用 Mサイズ
(広告)
3,680円 春は雪解けで登山道が濡れていることが多く泥で滑って転ぶこともしばしば。登りでも下りでも泥道はとても危ないので軽アイゼンがあると便利。安全度と疲労度がかなり違います。今は価格の安い軽アイゼンもあるので、面倒がらずに泥道になったらすぐつけられる練習をしておいてください

低山登山のコスパな服装ブランド

==低山登山の服装ブランド▼目次==

低登山の服装|ユニクロ

ユニクロで低山ハイクをするなら①アンダーはエアリズムTシャツかドライEXのTシャツ。②上着にフランネルシャツやエアリズムUVパーカ。④パンツは④ジョガーパンツ、ショートパンツとエアリズムサポートタイツの組み合わせも良いです。おすすめの⑤小物はキャップ。軽くて乾きやすくてコスパ高いです

  • ▼エアリズムUVカットUネックT 1,500円
  • 乾きやすくて軽快な着心地。特に女子におすすめのコスパなアンダー
    エアリズムUVカットUネックT
    (https://image.uniqlo.com/UQ/ST3/AsianCommon/imagesgoods/432467/item/goods_00_432467.jpg)
    (https://www.uniqlo.com/jp/ja/products/E432467-000/00)

    ※オンラインストアはこちら → ユニクロ エアリズム T 一覧>>

  • ▼エアリズムUVパーカ 1,990円
  • 軽くてUVカット機能付きのパーカ。カラーも豊富で、さりげないおしゃれをしたいときの良アイテム
    ユニクロ エアリズムUVカットメッシュパーカ
    (https://image.uniqlo.com/UQ/ST3/AsianCommon/imagesgoods/444531/item/goods_65_444531.jpg)
    (https://www.uniqlo.com/jp/ja/products/E444531-000/00)

    ※オンラインストアはこちら → エアリズムUVパーカ一覧>>

  • ▼ジョガーパンツ 2,990円
  • ジョガーのためのジョギング用パンツ。ユニクロにはジョガーパンツの種類は多数ありますが、乾きやすくてストレッチ性があるこのパンツもおすすめ
    ユニクロ ウルトラストレッチアクティブジョガーパンツ
    (https://image.uniqlo.com/UQ/ST3/jp/imagesgoods/433737/itemvideo/jpgoods_08_433737_video.mp4)
    (https://www.uniqlo.com/jp/ja/products/E433737-000/00)

    ※オンラインストアはこちら → ユニクロジョガーパンツ一覧>>

  • ▼キャップ 1,990円
  • コンパクトで軽いユニクロの帽子。UVカット機能があり、化繊で乾きやすく風もある程度防いでくれるのでハイキングにピッタリ。シルエットもおしゃれです
    ユニクロ UVカット2WAYストレッチキャップ
    (https://image.uniqlo.com/UQ/ST3/AsianCommon/imagesgoods/453687/sub/goods_453687_sub4.jpg)
    (https://www.uniqlo.com/jp/ja/products/E453687-000/00)

    ※オンラインストアはこちら → ユニクロ 帽子一覧>>

※ユニクロ登山を詳しく紹介 → 登山の服装ユニクロ|安いハイキングコーデの選び方 >>

低登山の服装|ワークマン

低山ハイクに適したワークマンアイテムはとにかく①フィールドコアシリーズ。フィールドコアはアウトドア用に作られたシリーズで、ほぼ速乾性がある素材を使用しているので間違いないです。靴もおすすめで、撥水性のある②アクティブハイクはロングセラーで価格もかなり安いので一見の価値あり。

※ワークマンの服装の詳細記事はこちら → [ワークマン安い登山ウェアレビュー]

低登山の服装|モンベル

登山専門メーカーの中では比較的コスパなモンベル。それでもアウターなどは高価なのでボクのおすすめはモンベルの速乾インナーです。これをを使うと汗冷え防止になりとても安心で、価格も比較的低コスト。モンベルおすすめのインナーは化繊の①ジオラインシリーズとウールの②スーパーメリノウールシリーズ。暑い時期ならジオライン。寒い時期ならスーパーメリノウールです。

低登山の服装 モンベル ジオラインシャツ
(https://m.media-amazon.com/images/I/71CKaBAtVEL._AC_SX679._SX._UX._SY._UY_.jpg)

※モンベル公式はこちら → モンベルアンダーウェア>>

低登山の服装|ラドウェザー

アウトドア専門メーカーの中でもかなり安いラドウェザー。アメリカ・日本合同のメーカーで品質のハズレはほぼありません。ボクもパンツなどを購入していますが、安すぎて心配になってしまうことはあります。レビューとしてはチープな印象があるのは否めませんが、価格以下ということはありません。耐久性もあってアウトドアに十分耐えうる品質です。ワークマンの品質に近く登山用にやや軽さを重視しているような印象があります。価格はワークマンよりちょっと高いくらい。