ファーストエイドキットの中身は?[登山初心者おすすめ19選]

登山で使えるファーストエイドキットの中身を紹介します

心臓マッサージをする人形 

山でケガをしたときに最初の対応がとても大切です。

自分は幸いなことに大きなけがをしたことはありませんが、とくにファーストエイドはいろいろ試行錯誤して揃えています。

いろいろなサイトをみたり、本を見たりしていますが、まだ試行錯誤の最中です。

その中で、いろいろ使ってみたり、講習会で学習したおすすめを紹介しますので、参考にどうぞ

 
 

 
 

登山 ファーストエイドキット|目次

  1. ファーストエイドキットの中身は?|三角巾
  2. ファーストエイドキットの中身は?|痛み止め
  3. ファーストエイドキットの中身は?|かゆみ止め
  4. ファーストエイドキットの中身は?|カイロ
  5. ファーストエイドキットの中身は?|絆創膏
  6. ファーストエイドキットの中身は?|ハイドロコロイド包帯
  7. ファーストエイドキットの中身は?| ヘモスタパッド
  8. ファーストエイドキットの中身は?|応急ギブス
  9. ファーストエイドキットの中身は?|日本シグマックス シグマックスソフトスプリント
  10. ファーストエイドキットの中身は?|ハサミ
  11. ファーストエイドキットの中身は?|ハリ×2本くらいほしい
  12. ファーストエイドキットの中身は?|フェイタススティックタイプ
  13. ファーストエイドキットの中身は?|テーピング
  14. ファーストエイドキットの中身は?|ポイズンリムーバー
  15. ファーストエイドキットの中身は?|正露丸
  16. ファーストエイドキットの中身は?|芍薬甘草湯
  17. ファーストエイドキットの中身は?|ブランケット
  18. ファーストエイドキットの中身は?|ヘッドランプ
  19. ファーストエイドキット
  20. まとめ

▼関連記事
[登山 持ち物・装備] 日帰り装備・上級者などのテント泊

登山の持ち物|日帰り・泊まりの必要な装備
登山初心者の装備・持ち物一覧です 日帰り・テント泊・ソロ・女性編などの持ち物・装備を紹介しています

 
 

ファーストエイドキットの中身は?|三角巾

スポンサーリンク
 
 

これはいろいろ使えるのでかなり重宝する・・ということです。

止血の圧迫に使ったり、首に巻いて、腕の吊り下げたりに使います。

自分は実際現場では使ったことはありませんが、あけてみてみると、結構大きいのです。(大きさもいろいろあります)

実際はただ持っているだけではなかなかどう使えるかはイメージできません。

大きさや、その生地の厚さなどをイメージするだけで、現場でどう使えるか考えることができるので、持っているだけでなく、開けてみるといいと思います。

自分も開けて見ました。

首に巻いて腕を吊り下げるようにしてみたのですが、少しもたつきました。

三角巾の使い方

三角巾で腕をつるのは、最初ちょっと難しいので、やってみる価値ありです。

緊急の時はもっともたつきそうな気がします。
 
 

ファーストエイドキットの中身は?||痛み止め 

スポンサーリンク
 
 

これは、どのサイトでも持ってはいくが、なるべく使わないとありました。

理由は、安易に使ってしまうと、症状がわかりづらくなったり、痛みが引くだけで、患部はよくなっていないため、動いて患部をより痛めてしまう可能性があるからのようです。

しかし、痛みを止めるというよりは、アスピリンの入っている「バファリンA」を服用することによって、血栓を防止することに使えます。

 

アスピリンは解熱・鎮痛薬として有名ですが、医療上、それと同程度に重要なものに抗血小板(血小板凝集能抑制)作用があります。血小板の凝集が抑制されると、血液が固まりにくくなる、つまり、”血液さらさら”になります。そのためにアスピリンは、血栓を起こしてほしくない人(狭心症、心筋梗塞や脳梗塞の既往のある人)や、起こす危険の高い人(心房細動などの不整脈のある人)に予防的に投与されます。

出典:「アスピリンの“血液さらさら“と登山」
 

病気を持っていない人でも、脱水によって、血液が滞り(とどこおり)がちになります。

40代を超えての登山は、心疾患になる確率が一気に増えますので、服用の際はかかりつけのお医者さんにご相談ください。
 
 

ファーストエイドキットの中身は?|かゆみ止め

スポンサーリンク
 
 

ステロイド入りの軟膏です。

化膿などしてしまった場合に必要です。
 
 

ファーストエイドキットの中身は?|カイロ

スポンサーリンク
 
 

これは単純にケガをしたり、病気の人は体温が下がるのでその対処に使用する予定で持ってます。

ガスがたまってお腹が痛いときにも効きます。

貼るタイプのものを2つくらい持っているといいですね。
 
 

ファーストエイドキットの中身は?|絆創膏

スポンサーリンク
 

この「ケアリーヴ」は山ではすぐ取れてしまいますが、肌触りなどがとても良くストレスならないので使っています。

あまりに繊細すぎるので、山では気を付けないと、すぐ破れてしまいます。

 
 

ファーストエイドキットの中身は?|ハイドロコロイド包帯

スポンサーリンク
 

↓こんな感じで入ってます。
ハイドロコロイド 丸まった状態

出典:Amazon

包帯とありますが、どちらかといえば絆創膏のようなもので、適当な大きさに切って使います。

傷の上に直接貼って、はがすとき痛くないという優れもの。

ハイドロコロイド 切るときの画像

出典:Amazon

直接切って使うので、経済的にもOKですね。

これも持っていませんが、機会があれば買います。
 
 

ファーストエイドキットの中身は?|ヘモスタパッド

スポンサーリンク
 
 

これは、一般的にご家庭ではなかなか使わないもので、ご家庭にもあるところは少ないと思います。

ヘモスタパッドとは、大型の絆創膏(ばんそうこう)に止血剤がはいっているものです。

内容物は8センチ×30センチの大きさで、切って使います。

これ1枚で1000円以上もするので、絆創膏と思ってしまうとかなり高く感じますが、その効果は絶大です。

これを大きな傷口に貼ります。

大きいので切って使います。
ヘモスタパッド を切る画像

出典:Amazon
 
 

こんな感じに貼ります。
ヘモスタパッドで患部を押えている画像

出典:Amazon
 
 

一枚あるととても便利で使えるので、少なくとも1パーティには1つあるといいと思います。
 
 

ファーストエイドキットの中身は?|応急ギブス

スポンサーリンク
 
 

これは空気を入れて、固定するというもの、自分は持っていませんが、あるととても便利だということで、買おうと思っているんですが、最後の踏ん切りがつかないまま現在に至ります。

応急ギブス に空気を入れている画像

出典:Amazon
 
 

有名な単独渓流釣りの「林田秀樹さん」が単独行に持っていたのを、雑誌の紹介でみてから気になっていました。

少なくともパーティに一つはほしいでしょうか。
 
 

ファーストエイドキットの中身は?|日本シグマックス シグマックスソフトスプリント

スポンサーリンク
 
 

簡単に言うと、添え木です。

6枚入りで、包帯ははいっていません。

これが使うような状況にはなりたくないですね。

これもリーダーなどが持つといいと思います。
 
 

ファーストエイドキットの中身は?|ハサミ

スポンサーリンク
 
 

これは医療用のハサミですが、こんなに恰好よくなくても、鼻毛バサミで十分だと思います。

100円のハサミでは曲がってしまうので、400円くらいのハサミを使うといいですね。
 
 

ファーストエイドキットの中身は?|ハリ×2本くらいほしい

スポンサーリンク
 
 

針はトゲを抜くのにとても重宝します。

指先にトゲが刺さってしまって取れないととてもストレスがたまり、安全な行動がとれません。

トゲ抜きがいいのでは?と思うかもしれませんが、どんなに小さなトゲ抜きでも完全に中まで入ったものはとれません。

そのときはこのハリで掘っていくのです。

「針」プラス「ヘッドライト」を駆使して、掘っていきます。

スポンサーリンク
 
 

これは普通のトゲ抜きではできません。

そして、この「耐熱」というのがキモです。

皮膚を掘っていくために、ハリをライターで消毒します。

このときに耐熱だといいのです。

ハリはトゲ抜き以外にも細かい作業だったり、いろいろ使えるので、とても便利。

そして、やってみるとわかりますが、慣れるととトゲ抜きよりハリのほうが使いやすいです。
 
 

ファーストエイドキットの中身は?|フェイタススティックタイプ

これは使わないにこしたことがありませんが、捻挫などで、動けない場合に使用するつもりでした。

これをつけて痛みを消して、ひどくなっても自力下山をするために持ってます。

スポンサーリンク
 
 

ファーストエイドキットの中身は?| テーピング

非収縮性のテーピングは必須です。

これはいろいろな用途に使えます。

添え木固定や、道具の修理など、その利用価値は多岐(たき)にわたります。

必携ですね。
 

スポンサーリンク
 

 
 

登山 ファーストエイドキット|ポイズンリムーバー

これもまだ使ったことはありませんが、ハチやマムシなど使う頻度は沢登りをやっていると高そうなので、持っています。

すぐ出せないと意味がないので、自分はポシェットに入れてすぐだせるようにしています。

スポンサーリンク

 
 

ファーストエイドキットの中身は?|正露丸

これは長く愛用されているだけあって、下痢に一発でききます。

むしろ固くなります。

臭いこともデメリットで、自分の感覚だとビニルなんて簡単に通す臭い力を持ってますので、注意が必要です。

スポンサーリンク

 
 

ファーストエイドキットの中身は?|芍薬甘草湯

芍薬甘草湯の効果はこちらをご覧ください。

嘘みたいなほんとのはなしです。

芍薬甘草湯 登山の足がつったときは[ツムラ68]こむら返りに即効性あり
こむら返りを治す【ツムラ68番 芍薬甘草湯】 年齢的にも40代を超すと、いろいろな体の不調がでてきます。その中でも足のつり(こむら返り、痙攣(けいれん))には気を付けなくてはなりません。その場合、とりあえずの応急処置には、「芍薬甘草湯」がとても良く効くのです。

スポンサーリンク
 
 

ファーストエイドキットの中身は?|ブランケット

暖をとるには必須です。

薄さからは想像できないくらい暖かです。

体温を反射するので、そう感じるのですが、そう考えると、人間はかなりの体温を放熱しているのですね。

これを羽織る(はおる)とよくわかります。

スポンサーリンク

 
 

ファーストエイドキットの中身は?|ヘッドランプ

先ほども紹介しましたが、応急処置をしているときは、つけて置くべきです。

これは、日中でもあるととても便利。

手元がハッキリ見えることは、集中力が出て、失敗が少ないので大変おすすめ。

 
 

ファーストエイドキットの中身は?|登山 ファーストエイドキット

ファーストエイドのセットが売られています

時間のない方はこちらがオススメです

 
 

登山 ファーストエイドキット|パラディニア(Paladineer)ファーストエイドキット

シンプルで軽いですね

内容物:
・ハサミ
・絆創膏
・止血バンド
・ガーゼ
・ピンセット
・ヨード綿
・アルコール綿
・三角巾
・サージカルテープ
・笛・懐中電灯
・包帯
・アイスバック
・安全ピン
・万能ナイフ
・ブランケット

 
出典:Amazon
重さ:431g

 
 

登山 ファーストエイドキット|karrimor(カリマー)ファーストエイドキット

こちらもシンプル

登山のトップメーカー「カリマー」の製品なので安心感があります

スポンサーリンク
 
 

内容物 :
・安全ピン×6
・綿棒×5
・ハイドロコロイド絆創膏×4
・ウォータープルーフ絆創膏×20
・包帯(4.5m)
・滅菌ガーゼ
・ビニール手袋
・サーマルブランケット(204cm×140cm)
・はさみ
・各種ドレッシング×5
・ドレッシングテープ(1m)
・冷却ジェル×2
・メディカルテープ(5m)

出典:Amazon

 
 

登山 ファーストエイドキット|Sixpen 救急セット

こちらは「ガイド」もついていて便利

キズ処理など、慣れていなくて不安な人はいいかもしれません

スポンサーリンク
 
 

内容物:
救急バッグ x1
ハサミ x1
ピンセット x2
ガーゼ綿棒  x2
準拠包帯  x2
粘着テープ  x1
アルコールプレップバンドx4
虫刺されの救済 x10
バンドエイド x5
三角包帯 x1
安全ピン x2
応急処置ガイド x1

出典:Amazon

 
 

登山 ファーストエイドキット|ファーストエイドキット 日本製 救急セット

こちらは信頼ある日本製と言っていますが、まとめたのが日本で、一部外国でつくられているものがあるようです

内容はシンプルでハードケースです

【内容】
専用ケース
キズテープM(3枚入)(日本)
グルーミング5点セット
(爪切り、エチケットハサミ、耳かき、爪ヤスリ、毛抜き兼ピンセット)(中国)
カラー綿棒(10本入)(タイ)
商品サイズ W80xD110xH40mm
パッケージサイズ W82xD42xH110mm 重量 96g
材質 ポリプロピレン他
生産国 日本製

出典:Amazon

 
 

登山 ファーストエイドキット|ファーストエイドキット モンベルファーストエイドバッグ M

こちらの信頼ある日本のメーカーモンベルのバッグ

あくまでバッグだけなので注意です

アウトドアでの万一に備えて、救急セットを機能的に収納できる防水性の高いバッグです。
ジッパーを開けるとバッグ自体がトレーとなり、内容物を汚さず地面において素早い処置が可能。内側には仕分けして収納できるポケットやインナーポーチを備えています。
※完全防水ではありません。
出典:モンベル

 
 

登山 ファーストエイドキット|ファーストエイドキット ドイターファーストエイドバッグ

こちらのドイターもバッグのみです

軽量で丈夫なので、使いやすいと思います

メイン素材: ナイロン・ポリエステル
表地: ナイロン・ポリエステル
ソール素材または裏地: ナイロン
収納可能サイズ: 選択なし
留め具の種類: ファスナー
タテ11cmxヨコ18cmxマチ5cm
ポケットの数:5(外側0/内側5)
重量:70g

出典:Amazon

 
 

ファーストエイドキットの中身は?|まとめ

あれもこれもと、あまりいっぱいもっていくと、それだけで荷物がかなり重くなっています。

軽量化についても、安全を得るうえではたいへん重要なファクター(要因)ですので、ないがしろにできません。

自分の経験とこれから行く山域などを総合的に判断して、計画的にファーストエイドの量を調整したほうがいいと思います。
 
 

参考サイト:
 アスピリンの“血液さらさら“と登山(公益社団法人 日本山岳会) http://www.jac.or.jp/info/iinkai/iryou/page-03-044.html

 
 
 
 

 

登山の「岳や本店」