[高尾山 登山 初心者 持ち物]初心者コース「1号路体験談」から登山ウェアを考える
高尾山の登山の持ち物を解説します
初心者の場合、すごく体力があるわけではないので、あまり激しくない道というと「1号路」がおすすめです
このコースはきちんと整備されており、足場もしっかりとしているので初心者ならばここを選択してみてください
▼関連記事

▼関連記事
▼[関東 ハイキング]初心者日帰り[TOP 5 おすすめ]

高尾山初心者の服装や装備 紅葉時期のおすすめ
実際に登ってみると土日などはファミリーや女性とたくさんすれ違います
高尾山は、山に登るだけではなく、山の景色をみながら歩くことも楽しいです
山の景色など自然を見るのが大好きな人には良いですよね
特に紅葉の時期には登山がおすすめです
(高尾山の紅葉情報はこちら「高尾ビジターセンター>>」)
評判が高いだけあり、本当に紅葉が綺麗で、疲れを忘れてしまいます
登山にきたというよりも紅葉を楽しみに来たと言ってもいいくらいとても楽しむことが可能ですね
高尾山 登山持ち物
人が多い高尾山でも、登山の装備や持ち物は大切です
登山の初心者はしっかりと準備をして歩かなければいけません
山では何が起こるかも不安なので、道具には気を遣う必要があります
ですが、荷物がありすぎて反対に重くならないようにしなければいけないので注意です
下記重要な登山持ち物と服装です
レインスーツ | 雨風を遮る | |
スマホ・携帯 | 地図や緊急連絡に | |
ビニル袋 | ジップロックが使いやすい | |
折畳みカサ | 意外に使える | |
地図 | これ重要 | |
虫よけ | 集中力を保つため | |
かゆみ止め | 虫刺されに | |
ポイズンリムーバー | 蛇やハチ対策 | |
非常食 | いざというときのために | |
モバイルバッテリー | 山でスマホには必須 | |
方位磁針 | 万が一にでも必要 | |
ヘッドライト | これも万が一対策 | |
簡易トイレ | 野外でのトイレ | |
ザック | 容量は20L程度 | |
飲み物 | 飲み物必須 |
観光地といっても自然が多い場所です
1号路を使う場合はさほど気にすることはありませんが、それなりにしっかりとした持ち物がおすすめ
特にかゆみが大きくなると、集中力がなくなりますので、「虫よけ」と「ムヒ」などを用意すると、安全に登山を楽しむことができます
万が一ハチにさされたりヘビにかまれたときは、すぐに毒を出さなければ重篤になることも考えられるので、大げさかもしれませんが、初動の応急手当に「ポイズンリムーバー」はあったほうがいいと思います
あとは、「スマホ」と「地図」はも必要で道迷い対策で、初めての登山道の場合は、こまめにチェックするといいですね
まず、歩きやすい登山服や靴は当たり前ですが、おにぎりや水筒も準備もしていきます
いくら秋で山は涼しいといっても喉が渇いたりお腹がすくことはあると思います
実際に登ってみるとわかると思いますが、観光地と言ってものどは乾きます
あまりに飲みすぎるとトイレにこまってしまうので、飲みすぎは厳禁ですが飲み物は用意してください
高尾山の[初心者の服装]靴はケチらないで高価な登山の持ち物がおすすめ
観光地なのでスニーカーで登る人もいますが、靴だけはしっかりとしたものを履いた方がいいです
滑らず、雨に強く、軽い靴がやっぱりおすすめ
これから登山をしたいという人ならば靴が変われば、足の疲れもぜんぜん違うので、靴だけはケチらないでしっかりとしたものを選びたいです
登山[初心者の服装]少し暑いかな?と思う上着がいいです
また、山頂付近は意外と寒いです(地上付近では高度が100m上がるとだいたい0.6℃下がり、風も強くなります (参考:二宮書店 )
いくら登って体を温めていたとしても、しばらく休憩していると体が冷えてきてしまいます
ですので、場合によりますが、寒さ対策などは準備しておいた方がいいです
地上と頂上では気温がかなり違うので、寒さ対策だけはしっかりとしておくことをおすすめします
初秋でも、脱ぎ着出来る半そでと長袖があれば十分なので真冬ほどの防寒は必要ありません
少し厚めの上着を用意しておけば、それでOKです
[高尾山登山の持ち物]まとめ
高尾山はコースによって道がかなり違います1号路はかなり初心者のコースなので、服装はそこまでしっかりとした服は必要ないかもしれません
歩きやすい服で着ている人も多いと思います
もちろん登山服でもOKなので、歩きやすい服装と靴が良いと思います
ただ、あまりなれていない人は、スニーカーなどではすぐに疲れてしまうので靴は登山靴にするのがおすすめです
ただ1号路を通っている人で、登山服を着て登山している人はそこまで多くはないようですね
高尾山はコースによってかなり険しい道(稲荷山コースなど)があるので、そのコースを選ぶなら登山服に登山靴などがおすすめです
また、冬の場合はそれなりに寒いので、もし冬の時期に登山するなら、本格的な防寒対策をしておく必要があります
このように、高尾山について紹介しました
高尾山は都心から一番近い山なので、人気がありますよね
休みの日なんかはたくさんの登山者でにぎわいます
コースも初心者から上級者コースまでたくさんあるので、いろいろな人が楽しんでいます
もちろん一人でも友達とでもたくさんの人がいるので、自分が好きなように楽しんでくださいね
グループで行っても、ひとりで行っても登山好きなら楽しめると思います
もし、どこか登山に行きたいなと思ったら参考にしてください