トレッキングシューズ人気ランキング|===目次===
トレッキングシューズの人気ランキングを楽天を参考にまとめてみました。
▼関連記事
登山靴初心者の安いコスパなトレッキングシューズおすすめ[安価でも良いものあります]

楽天のアウトドア 登山・トレッキング部門の人気シューズをランキングにしました
登山初心者に優しいアウトドアシューズを選んでみましたので参考にしてください
トレッキングシューズの人気ランキング|登山靴ランキング
1位 albatre〔AL-TS1120〕トレッキングシューズ
(メンズ)
(ウィメンズ)
- メイン素材: 合成皮革
- 表地: ナイロン
- ソール素材または裏地: 2ピースソール(EVA・合成ゴム)
- 留め具の種類: レースアップ
- プラットフォームの高さ:2cm
- 重さ:390g (片足/24.5cm)
出典:Amazon
メーカーの「Albatre」は2004年創業の新しい靴屋さん
この靴は完全防水ではないので、ある程度防水スプレーをかけた方がいいと思います
↓おすすめはこれです
価格が安いので、登山初心者にはうれしい一品です。
また、片方390gというのはかなり軽いです。
余計な装備がついていないからですね。
2位 コロンビア登山靴 Columbia WOMENS MADRUGA PEAK OUTDRY
(ウィメンズ)
(メンズ)
[商品スペック]
●重量(目安) : 486g (24cm)
●素材 :
ウォータープルーフシンセティックレザー、ナイロンメッシュ
防水構造:アウトドライ
[商品詳細]
困難な登山をあらゆる角度からサポートする、
バランスのとれたブーツ。
登山に求められる高い機能性を備えたウィメンズブーツ。
日本人の足形を研究し、心地よいフィット感とホールド性を実現しています。
さらに防水透湿メンブレンをアッパー内側に直接ラミネートし、水の浸入を最外層面でブロックする世界初のテクノロジー「OutDry(R)」を採用しました。
また、優れた衝撃吸収性や、滑りにくさに配慮したグリップ力の高いアウトソールもポイント。
今シーズンは山ガールブームの火付け役になったマンガ家・エッセイストである、鈴木ともこ氏とコラボレートしたカラーにも注目です。◆TECHLITE テックライト
アウトドアシーンで必要な軽量性、サポート性、クッション性を兼ね備えたインジェクションモールデッド
EVA製法により快適な履き心地を実現。自宅で洗え、メンテナンス性にも優れています。
◆OUTDRY アウトドライ
防水性と吸湿性に優れたアウトドライの防水メンブレンをアッパーの内側に直接接着することで
風雨や雪を最外層部で完全にブロックし、快適な状態を保ちます。…
出典:Amazon
自分はまだコロンビアのシューズは買ったときはありませんが、値段と仕様をみるとトレッキングだけではなく、結構ハードな登山にも使えそうな仕様です。
コロンビアが扱う製品は、おしゃれなもの多く、この靴もおしゃれで女性には良さそうです。
そして、この形には黄色が似合いますねー。
コロンビアは自分の知っているガイドさん達が好んで着ていました。
スポンサードをうけて装備を使っていたと思いますが、プロの方も納得のメーカーなので、ちょっと値段的にも高いですが、長く使える靴になると思います。
3位 シリオ SIRIO Trekking P.F.630-GTX
(メンズ)
▼ 重さ
約800g(片足26.0cm)
▼ 大きさ
ワイズ:3E+、ソールスタンス:5cm
▼ 素材
アッパー:ダニアンフィビオヌバックレザー(2.4mm)、アナトミックタング、アシメトリックアッパー、ワイドラバープロテクト、フレックスアンクルパッド、スティールシューレースフック
ゴアテックスファブリクス:ゴアテックパフォーマンス、コンフォート、フットウェア
シャンク:プラスティックハード
ソール:シリオビブラムHAYABUSA
▼ 機能・特長
■ゴアテックス
■マルチダイレクションアンクルフレックスシステム
足首をしっかりサポートしつつ、前後左右のフレックスを高め軽快な動きを可能にしました。
■シリオビブラHAYABUSAソール
ビブラム社と共同開発したソール。マルチダイレクショングリップと広いコンタクトエリアブロックパターンの重い荷物を背負った縦走にも対応するソール。ドロ落ちがよいセルフクリーニング設計。
■3E+
足の長さと幅の比率(10:4)がちょうどくらいの人。自然なフィット感がお好みの人。
■ソール張替え:可
▼ カラー
DOV(ダークオリーブ)
出典:好日山荘
シリオは自分がまだ登山を始める最初のころに、石井スポーツのカタログを見てあこがれていたメーカー。
そのころは、お金もなく高い製品は全く眼中になかった時代でした。
シリオはその完成度には珍しくコストパフォーマンスがある程度良心的だったメーカーで、簡単に言うと、登山初心者の味方にピッタリです。
で・す・が、今回の製品はその中でも一級品。
シリオのほとんど全てが詰まっている製品です。
というか、この製品が上位に上がっているということは、皆さん買えているんですね。
うらやましいです。
自分は買えません。
4位 サロモン X ULTRA 2 GTX
(メンズ)
(ウィメンズ)
●カラー:
・L39351600:Quiet Shade/Black/Lime Punch
●サイズ:
・25.0cm-29.0cm
●重量:
・410g (サイズ27.0cm)
●足幅:
・狭め(2E程度)●主な仕様:
・耐水素材/PUコートレザー/センシフィット/マッドガード/プロテクティブ・ラバートゥキャップ/プロテクティブ・ヒールキャップ/クイックレース/ヒールストラップ/レースポケット/ガゼットタン
●メンブレン:
・ゴアテックスパフォーマンスコンフォートフットウェア
●LINING:
・素材:テキスタイル
・構造:防水ブーティ構造
●ソール:
・アウトソール:ノンマーキングコンタグリップ
・シャーシ:アドバンスドシャーシ
・ミッドソール:インジェクテッドEVA/モールドシャンク
・インソール:EVAシェイプドフットベッド/オルソライト
出典:LinkFast
最近のサロモンは、トレイルランニングの分野でもいろいろなシューズを出してきています。
これはその中の最新モデル。
サロモンというと、ウィンタースポーツをやっている自分からすれば、スキー板の老舗のメーカーで、カッコいい部類のメーカー、というイメージがありました。
そんなサロモンが出してきているシューズは、スキーブーツのノウハウの蓄積があるためか、
トレイルランニングでは新参ですが、その性能は新参ではありません。
見た目もスタイリッシュで、今までのサロモンのイメージカラーの雪色のシューズに仕上がっています。
蛇足ですが、自分がサロモンと聞いて最初に思い出すのは、先輩がサロモンのスキー板を新しく買って履く前に盗まれたことです。
その日はスキーをしないで警察に行きました。
とても残念な思い出です。以上。
5位 ザンバラン フジヤマ ZA-0267GT
(ウィメンズ)
(参考)zamberlan(ザンバラン) フジヤマNW
重量:820g(EUR42サイズ), アッパー:ハイドロブロック・ベルワンガースエードレザー(2.2〜2.0mm)
ライニング:ゴアテックスパフォーマンスコンフォート, ソール:ビブラムNorTRACK
生産国:イタリア, サイズ:EUR36〜45(約23〜27.5cm)
その名も「フジヤマ」!
これを買ったら、富士山目指さないとウソですね。
実は自分はこれを狙っていました
そして富士山も狙っていました。(まだ行ったことが無い)
しかし、最近友達が富士山行くといって先を越され、かなり意気消沈。
「フジヤマ」買う気も消沈です。
もう少し様子を見てみます。
話しはそれましたが、「フジヤマ」はイタリア製でゴアテックス仕様
トレッキングに使うなら最高峰の出来です。
ザンバランの硬派なつくりで、安心感はかなりのものです
6位 シリオ SIRIO 41A GTX
●重量/約590g(26cm片足)
●ワイズ/3E
●アッパー/撥水加工スエードレザー/高強度ポリアミデナイロン
●ライニング/GORE-TEX
●ソール/シリオ・ビブラムMASAI
シリオの2つ目のランキングの登山靴。
3万円台でもう少しで手が届きそうな、自分的にちょっといやらしさがある値段設定ですね。
売りは金額ではなく、その軽さ。
片足590gとかなり軽くて楽々ハイクが約束されています。
7位 スポルティバ ボルダー エックス ミッド GORE-TEX
(メンズ)
【カラー】ブルー/イエロー
【重量】約500g(1/2ペア)
【アッパー】スエードレザー
【ライニング】GORE-TEX
【ソール】ビブラム インパクトブレーキシステム
ランキングを調べてみると、32位にスポルティバのボルダーがランクインしていますが、実は33位も同じ製品がランクインしています。
同じものですが、お店が違います。
楽山荘さんとチロルさんです。
同じ製品が2つもランクインするとは、かなりの人気。
カラーも同じで、青のスポルティバカラーです。
ソールが固く岩稜向きで、その固さは、足裏の負担をほとんど吸収してしまいます。
価格もお手頃の3万円を切る価格。
これもいいですねー
8位 メレル merrel カメレオン CHAMELEON SHIFT MID GORE TEX J01535
◇メレル merrel のトレッキングシューズ カメレオン シフト ミッド ゴアテックス CHAMELEON SHIFT MID GORE TEX。 透湿性と防水性の高いゴアテックスを採用することでライトハイキングをはじめ、幅広いシーンでの快適性を実現。
出典:Amazon
メレルのカメレオンは丈夫で長く使える設計。
メレルも比較的新しいアメリカの会社で、まだ新参者の立場ようですが、安くていいものをコンスタントに紹介しています。
見た目はアメリカのカウボーイの靴を作っていただけに、少し野暮ったい感じをうけますが、それのほうが安定感があっていいという方もいます。
でも、なぜカメレオンという名前なんでしょうか。
見た目はそんな風にまったく見えません。
しかし、履いて見ると、その名前の理由が分かるかもしれません。
9位 ラ スポルティバ LA SPORTIVA Womens Synthesis Mid GTX IceBlue
(ユニセックス)
異次元の快適性、異次元の軽快感。ラ・スポルティバが培ってきた登山とトレイルランニングのノウハウを融合した、新しいファストハイキングシューズ。網目状の樹脂でアッパー全体を覆う「ナノセル・テクノロジー」を採用し、ゴアテックス・サラウンド本来の透湿性の高さを最大限に発揮します。同時に、樹脂ならではの軽さと耐久性の高さも両立。快適な歩行感を約束する一足です。
アッパー:ナノセルエアメッシュ
ライニング:ゴアテックス・サラウンド
ソール:ビブラム
重さ(1/2ペア):305g
出典:Amazon
ここから種類は違いますが、ラ・スポルティバの攻勢が続きます。
第1弾はシンセシスのミッドカット。
これは近未来をイメージさせる樹脂網の外観で、その樹脂網による軽量化を極めました。
ミッドカットですが、トレイルランにも使えるような軽さと柔軟さを持っていて、汎用性は高いですね。
カラフルな外観(がいかん)は女子にうれしいつくり
アイテムも女子向けのものが多くなってきていて、ステイリッシュなものがおおいです
10位 スポルティバ シンセシス サラウンドSYNTHESIS GORE-TEX SURROUND
(メンズ)
(ウィメンズ)
ラ・スポルティバが培ってきた登山とトレイルランニングのノウハウを融合した、新しいファストハイキングシューズ。
網目状の樹脂でアッパー全体を覆う「ナノセル・テクノロジー」を採用し、ゴアテックス・サラウンド本来の透湿性の高さを最大限に発揮します。同時に、樹脂ならではの軽さと耐久性の高さも両立。
快適な歩行感を約束する一足です。
アッパー:ナノセルエアメッシュ
ライニング:ゴアテックス・サラウンド
ソール:ビブラム
重さ(1/2ペア):395g
出典:Amazon
こちらも先ほどと同じシンセシス。
ファストハイク用に軽いつくりですが、丈夫さを追加しました
ハイキングからトレッキングへレベルを上げるかたにもってこいです
11位 キャラバン グランドキングシューズ トレッキングシューズ GK83 0011830
(ユニセックス ウィメンズ)
(メンズ)
靴幅: 3E
メイン素材: ゴアテックス
ソール素材または裏地: キャラバントレックソール
ヒールの高さ: 3 cm
留め具の種類: レースアップ
ソールの厚さ:1.5cm
履き口:33cm/筒丈:12.5cm(計測サイズ26cm)
靴幅: 3E
出典:Amazon
グランドキングはキャラバンの上位モデルで、有名なキャラバンの登山シューズC1-02をベースに、レベルは1段階上の仕上りになっています。
C1-02のシリーズをCシリーズ、グランドキングのシリーズをGシリーズといいます。
重厚さとコストパフォーマンスを兼ね備えた優秀な登山靴です。
12位 スポルティバ LA SPORTIVA WsトラバースX4 GTX(TX4 GTX WOMEN)
(ウィメンズ)
(メンズ)
【カラー】トープ×サルファー
【重量】485g(1/2ペア)/【原産国】中国製
【アッパー】スエードレザー+1.5㎜ PUテックプロテクトラバーランド
【ライニング】GORE-TEXコンフォート
【ソール】ビブラム メガグリップ+インパクトブレーキシステム
出典:Amazon
これもスポルティバ。
このあたりの位置はスポルティバの独壇場です。
この製品は女性用のローカット登山靴ですが、価格は少し高額で、ローカットの価格ではありません。
それだけ丈夫で充実しているということ。
軽さも優秀ですが、丈夫さとソールの安定性も優秀。
ローカットながら、厳しい環境の登山にも適した良品です。
13位 スポルティバ クライミングシューズ SPRT20B カタキウーマン
(ウィメンズ)
アッパー:スエードレザー
ライニング:パシフィック
ソール:ビブラムXS グリップ2 4ミリ
重さ(1/2ペア):約225g
出典:アウトドアーズコンパス
連続スポルティバの最後を飾るのは、スポルティバのクライミングシューズ。
自分はクライミングシューズを持っていません。
これまでクライミングは全て、沢靴でやってきました。(初級コースです)
さすがに限界を感じているので、クライミングシューズを買わないといけない時期になっていると実感しています。
でも急いで買うと失敗します。
例えば、この製品はレディースです。
欲しくてさがしているものが、なかなかなくて、ようやく探していたときは、細かい内容など見ずに買ってしまって、色や大きさなどをまちがえて買ってしまう時が自分にはよくあります。
靴ではありませんが、レディース製品を間違って買う事もときどきあります。
皆さんも注意しましょう。
14位 THE NORTH FACE ヴェルト S3K II GORE-TEX
(メンズ)
(ユニセックス)
【Fabric】アッパー:ゴアテックスメンブレン、バリスティツクナイロン&スエードアッパー、EVAフットベット、ラバーマッドガード
ボトム:TPU CRADLE高耐久性ヒールテクノロジー、5mmポリプロピレンラスティングボード、2層EVAミッドソール、VibramMulazラバーアウトソール
【Function】 GORE-TEX防水ブーツ/クレイドル・テクノロジー/ビブラム・ムラツアウトソール/セミカーブラスト/3シーズン対応モデル/縦走向け
【原産国】 ベトナム
【Weight】 600g(参考サイズ:9インチ/片足)
ようやくノースフェイスが顔をだしました。
冬季以外の3シーズンを見越した重厚な作りです。
ユニセックスですと、間違えて買うことはないので心配ないですね。
靴はさすがにサイズがあるので、間違えることはないですが、たまにサイズが一部重複しているものもあるため油断できません。
15位 SCARPA スカルパ ミトスMF GTX レディース
(参考 キネシス メンズ)
軽量フレキシブルなシンセティック製トレッキングブーツ、キネシスMF GTXのレディースモデル。スリムな女性用ラストを採用し、小さいサイズレンジをカバーします。
・ソフトなマイクロファイバー製アッパー
・調整しやすい金属製レースフック
・女性向けにアレンジしたラスト
・軽快な印象のピューマソール
材 質 アッパー=マイクロファイバー
ライニング=ゴアテックス?
ソール=ビブラム・ピューマ
カラー パープル(PL)
レッド(RD)
ダークブラウン(DB)
ブルー(BL)
重 量 540g(#38、1/2ペア)
サイズ #36~#42(23.1~26.7cm)
出典カスカワスポーツ
このランクになってくると、冬季登山靴やスキーブーツで有名なスカルパが顔を出してきます。
スカルパは高い!というイメージがありましたが、このトレッキングシューズは良心的。
いつもは重厚な冬季製品を作っているイメージがあったので、このような軽登山向けのシューズを作っているとはわかりませんでした。
16位 ファイブテン キャニオニア3
[商品スペック]
●アッパー : ネオプレーン+メッシュ
●サイズ : US6〜11(24〜29cm)
[商品詳細]キャニオニングのために開発されたシューズ。
速乾性のあるメッシュ素材と、ネオプレーンのコンビネーションアッパーを採用。
そして様々な路面状況に対応するStralth ST TMソールを備えています。
出典:Amazon
キャニオニングのためのシューズ。
珍しいのであまりお目にかかりませんが、沢登りは沢を登るスポーツで、沢を下るスポーツがキャニオニング。
実際沢登りでも使えるかどうか不明ですが、使えそうな気がします。
沢登りでも、最近はゴム底が多くなってきているので、両方兼用の靴がそのうち出てきそうですね。
17位 グランドキング GK81M
(メンズ)
(参考 GK82 ウィメンズ)
靴幅: 3E
メイン素材: スエード
ソール素材または裏地: ゴム
ヒールの高さ: 4.5 cm
ブーツ筒まわり: 24.5 cm
留め具の種類: レースアップ
ソールの厚さ:3cm
先ほど紹介した、GK83の2個前のモデル。(参考にGK82モデルも掲載)
今現在の最新はGK84が最新モデルなので、81は少し古いものと思われがちです。
しかし、重さは少し気になりますが、そこはキャラバン。
一つ一つのモデルにコンセプトを持たせているので、仕様が重複するものはありません。
このGK81は、重さがあるということは、丈夫で長い登山をするときにピッタリです。
剛性があるので、足に負担が少なく、重いといっても他のモデルから比べてそれほど重いものではないので、重さによる負担は少ないはずです。
トレッキングシューズの人気ランキングまとめ
どれも人気の品で、目移りしますが、自分はザンバランの「フジヤマ」が前から気になってます。
あなたも、これらを見て、いろいろ参考にされてはどうでしょうか。