フロウラップフーディとニュウモラップフーディを紹介します
ファイントラックは昔から使っているとても好きなメーカーで、ボクはニュウモラップフーディをヘビーにつかっています
シンプルでいさぎよく、機能重視で、手をまったく抜きません
職人気質で、遊ぶ人のことを親身に考える姿勢が好きです
参考にしてみてください
(https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/41JUQEeF04L._AC_.jpg)
ファイントラック(finetrack)は近年日本のアウトドアメーカーで急成長を果たしたメーカーの一つ
レイヤリングという考えを会社の中心に持ってきて、どこよりも深くそのレイヤリングを考えている会社です
そのファイントラックが「レイヤリング」の中心製品のとして、黎明期(れいめいき)から世におくりだしたのが
「ミッドシェル ニュウモラップ」です
当時からのキャッチフレーズで、「出発から下山まで脱がない」という、新しいコンセプトは珍しかったと思います。
「着っぱなし」というのは、めんどくさがりの自分にはかなり気になる言葉。
そしてその大きな特長は
- 保 温(ほおん)
- 耐 水(たいすい)
- 透 湿(とうしつ)
- 防 風(ぼうふう)
の「4本柱」がすごいところです。
1つずつ紹介します。
フロウラップフーディ・ニュウモラップ|目次
▼関連記事
「登山初心者の服装[基本の選び方]本気・おしゃれなトレッキングレイヤリング」

フロウラップフーディ・ニュウモラップ|「保温」
ニュウモラップに直接保温に関するようなインサレーションはありません。
しかし、山で体温が奪われる最大の理由は「風」。
この風を
こだわりの素材material
で完全にシャットアウトすることで、驚くほどあったかくなります。

これに、フードを被るとほぼ無敵。
冬はフードをかぶってヘルメット被ります。
そうすることによって、完全に熱が逃げていかないので、とても重宝すること請け合いです。
(薄手のバラクラバを装着するともっと無敵になります)
でもフードを被ると、音も聞き取りづらくなるので、そのあたりは注意が必要になります。
後継の「フロウラップ」も高い透湿性と防風性、耐水性を担う「ミッドシェル専用エバーブレスメンブレン」が風をシャットアウト
ニュウモラップと同等以上の性能をもっているので、こちらもまた無敵感たっぷりです
フロウラップフーディ・ニュウモラップ|「耐水」
一応言っておきますが、ニュウモラップもフロウラップも防水ではなく、耐水です。
ホームページでは耐水を強く推していますが、ニュウモラップの場合はあまり期待はできませんでした。
自分が買ったのは何年か前なので、現在のモデルはもう少しレベルがあがっているかとは思いますが、だいたい水滴がわからないくらい雨が降ると、さすがの耐水もチカラを発揮できなくなり、雨水が浸入してきます。
その後、乾くのは、すごい早いのかな?と思っていましたが、思ったより遅かったので、少し残念。
それでも普通の化繊よりは断然早いので、一般の方は満足かもしれません。
フロウラップフーディ・ニュウモラップ|「透湿」
これは抜群。
ニュウモラップの場合は、「ウィンドストッパーファブリクス」が風を完全にシャットアウトしているので、普通は、これだけ風を止めていると、
「通気性もないよね?」
と思ってしまいますが、なんと通気性はすごいものがあるんです。
これは、かなりイケていると思います。
これはフロウラップも同じ
この通気性のおかげで、ある程度暑くても蒸気や熱気が逃げてくれるので、それほど苦にならずに着続けることができますし、寝るときも暑苦しくならないので、そのまま着て寝ることができるんです。
この透湿が「快適」を作り出しているといっても過言ではないですね。
こんな言い方すると誤解があるかと思いますが、「スカスカ」です。
ホームページには、
「化繊の一般的なシャツなどと同等以上の透湿性」
といっています。
見た目これだけ「ナイロン」していて、透湿なんてないようにみえるのに、このキャッチフレーズを言えるのはすごいなと思います。
そして、実際すごいんです。
お試しあれですね。
フロウラップフーディ・ニュウモラップ|「防風」
そして、これ。
あれだけの「透湿」を謳って(うたって)いながら、防風性能も素晴らしいとは恐れ入ります。
通気性が同じだと言われている「普通のシャツ」の場合は、蒸気が逃げやすければ、風もいれてしまうので、とても寒い!・・のが普通。
ですが、そうはならない!
圧巻です。
雪が降る前の11月ころの安達太良山のこと、アウターにこれを着ているだけで登ったことがありましたが、そのときも防風が完璧で、逆にポカポカとしてきて、体が暑くなってきたことがあります。
防風のうたい文句に偽り無しです。
フロウラップフーディ・ニュウモラップ|ニュウモラップが廃盤に
すでにホームぺージでは告知されていますが、長年お世話になった「ニュウモラップ」が廃盤になることになりました。
それに伴って、アップデートされ、新しい透湿ソフトシェルが販売になるということです。
これを見たときに、あまりの残念さに腰砕けになってしまいました。
ニュウモラップさようなら・・・。
しかし、次世代の透湿ソフトシェル「フロウラップ」はより実践的になって、より山用として新発売。
自分がそちらを購入するのは、ニュウモラップがまだまだ使えるので、(お金の関係もあり・・)まだまだ先のことになりそうです。
フロウラップフーディ・ニュウモラップ|ニュウモラップ 仕様紹介
重量 | 250g |
---|---|
素材表 | ポリエステル100% |
裏地 | ポリエステル100% |
中間層 | WINDSTOPPER®メンブレン |
原産国 | 日本 |
ファイントラックの製品は、ほぼメイドインジャパン。
日本大好きな日本のメーカーです。
そして、こんなひとにおすすめ
- スピード重視の登山を考えている方
- 汗かきの方
- 山でも街でもジャケットを使いたいと考えている方
こんなひとには是非使ってほしいと思います。
フロウラップフーディ・ニュウモラップ|まとめ
個人的なニュウモラップのレビューは「星4つ」です。
星5つにしなかった理由は、耐久性と耐水性。
耐久性はそれほどなく、自分は結構注意してつかっているので、長持ちしている方だと思いますが、ちょっと雑に扱うと、破れそうな気がします。
次に耐水性。
これは公式HPで宣伝しているほどではないと思います。
通常のウィンドブレーカーと同じくらいのレベルかと。
この2つを除けばとても満足なソフトシェルです。
廃盤になってしまって残念ですが、しばらくはまだ在庫があるので売られると思います。
もしかしたら、安くなるかもしれませんので、意外と買い時かもしれません。
以上です。おわり。
ニュウモラップフーディ|フロウラップフーディ・ニュウモラップ
※ニュウモラップはジャケットとフードがついているフーディがありますが、どちらを選ぶかというと、断然フーディです。
※経験上、軽量化を考えすぎて、快適性をよく考えないと失敗がおおくなります。
(メンズ)
(ウィメンズ)
フロウラップフーディ・ニュウモラップ「フロウラップフーディ」にアップデート
現在はニュウモラップが廃盤、そしてアップデートされて、
「フロウラップ」
というモデルが代わりのソフトシェルと新発売。
これも期待したいですね。
(メンズ)
(ウィメンズ)
「フロウラップジャケット」はコチラ|フロウラップフーディ・ニュウモラップ
フーディーより軽量なジャケットタイプ
個人的にフードがあったほうがいいですが、軽量化を考えるとジャケットもおすすめです
メンズ
レディース
フロウラップフーディ・ニュウモラップ|ミッドシェルジャケット【3選】
自分がいろいろ調べた中で、他社の同様の製品がいろいろあったので紹介します。
マムート グライダージャケット
マムートのウィンドブレーカー。
価格も同レベルで、ファイントラックと双璧(そうへき)の製品です。
(メンズ)
(ウィメンズ)
パタゴニア フーディニジャケット
ファイントラックと同レベルの製品ですが、パタゴニアに珍しく価格的には安いです。
不思議です。

(メンズ)
(ウィメンズ)
ホグロフス BRANTEVIK HOOD
この製品も同様のレベルですが、安くてGOOD。
ホグロフスも高価なイメージがありますが、機能+価格で悩みますねー。
多分丈夫さはニュウモラップの方があると思いますが・・。