一人登山の持ち物は?

一人登山は遭難対策が必須。①携帯電話、道迷いを軽減の②GPS機器・地図・コンパス。大型動物対策の③熊鈴④ラジオ⑤熊スプレー。暗くなっても自力で戻るために⑥ヘッドライト⑦十分な非常食⑧水。緊急時に保温する⑨エマージェンシーシート⑩ツェルト。ハチ刺されアナフィラキシーショック対策の緩和剤⑪エピペン。ヘビにかまれたときの⑫ポイズンリムーバー。ポイズンリムーバーは蚊やハチにも使えます。そして⑬ココヘリ。でも一番大事な持ち物というと「登山計画書」ですね

※持ち物一覧はこちら→ 一人登山の持ち物一覧>>

一人登山の持ち物

届けを出していないと救助がくるとしても時間がかかるので、カラダが五体満足でも現場で生きるためには食べ物と水が必須です。たいてい道迷いなどの遭難は下山中。お昼ご飯後も、この2つは下山まで切らさないようにしておきたいです

一人登山の持ち物一覧

携帯電話   
(画像)
Apple iPhone 13 (256GB) - ミッドナイトSIMフリー 5G対応
(広告)
(説明)
携帯電話・スマホは緊急時の連絡用。スマホのバッテリー節約は 設定>>ネットワークとインターネット>>モバイルネットワーク>>モバイルデータ←これを切っておくと電話はつながりますがオンラインにつながらず電池節約OK。でもGPSはつながるので地図アプリはOK。おすすめの方法です
GPS機器・地図・コンパス
(画像)
山と高原地図 八ヶ岳 蓼科・美ヶ原・霧ヶ峰 (山と高原地図 33)
(広告)
(説明)
GPS機器はガーミンの専用機器は5万円以上で初心者にはキツいかも。初心者はスマホの地図アプリで十分(ジオグラフィカがシンプルで良いかも)。紙の地図やコンパスも大きなエリアを確認するときにはとても便利。スマホは要所で使うとして通常は紙の地図を出して確認するのがおすすめ。スマホの電池の節約にもなる
熊鈴
(画像)
熊よけ鈴 【ブラック】 真鍮鋳物製 カウベル型 ベアーベル クマすず 動物よけ鈴 警告ベル キーホルダー型 ストラップ付 登山 山歩き キャンプ 野生動物よけ けもの除けベル 野外活動の安全に FMTBEABEL35C-BK
(広告)
(説明)
熊鈴つけてるときはクマにほとんど遭ったことはないのでオススメ。熊鈴忘れたり沢筋の聞こえにくいところでクマに遭うことが多いのがボクの印象。個人的にはチリンチリンタイプよりカウベルタイプが効いているように感じる。人が多いところではポケットに入れておけば鳴らない。
ラジオ
(画像)
パナソニック FM/AM 2バンドレシーバー RF-NA35-S
(広告)
(説明)
クマ対策に結構有効だと感じているアイテム。カモシカも近づかないような気がする。一人で鈴を鳴らしていてもカモシカは来るが、ラジオをつけていると遭わない感じ。デジタルでなくアナログが山では使いやすいのでおすすめ
熊スプレー
(画像)
カウンターアソールト(COUNTER ASSAULT) アウトドア キャンプ 熊よけスプレー CA290 カウンターアソールト・ストロンガー 380g 【日本正規品】 02191
(広告)
(説明)
出会い頭では使えないのが玉にキズ。出会い頭を避けるためには熊鈴が有効。スプレーは持っていると安心感があって、熊にあってもそれほど慌てないから不思議。でもリュックの中に入れておいてはダメ。いつでも銃のように抜けるようにしておかないと意味がない
ヘッドライト
(画像)
BlackDiamond(ブラックダイヤモンド) スポット400 グラファイト
(広告)
(説明)
一人で遭難して夜になると何もできなくなる。暗くなってから歩き回るとケガ・燃料不足になるのでオススメできない。ヘッドライトがあれば真っ暗になる前に少しでも動くことができる。ヘッドライトおすすめの理由はコレが大きい

十分な非常食
(画像)
亀田製菓 亀田の柿の種 71g×10袋
(広告)
(説明)
非常食は重過ぎず少な過ぎず。ボクはマメ類がエネルギーが切れないので使っている。トレランやアドベンチャーレースでは柿の種をペットボトルが人気。飽きがこなくてエネルギーは十分らしい。柿の種を使って見るとかなり有望だとわかるのでオススメ

(画像)
コカ・コーラ い・ろ・は・す 天然水 555mlPET×24本
(広告)
(説明)
登山では脱水しやすいので水は常に飲んでおきたい。脱水になると疲れや節々の痛みも出ることがある。そうなると気づかないうちに集中力が途切れ道迷いになることもあるので水はとても重要
エマージェンシーシート
(画像)
SOL(ソル) ヒートシート エマージェンシーウ゛ィウ゛ィ1人用 12133
(広告)
(説明)
エマージェンシーシートはすき間無く包まれば暖かいけどどうしてもすき間が空いてしまう。そんな人のための袋タイプのエマージェンシーシート。シュラフカバーがあればそれも使えるのでエマージェンシーシートの代わりに使える
ツェルト
(画像)
ファイントラック(finetrack) FAG0122 ツエルト1 OG
(広告)
(説明)
ツェルトはテントのようでテントではない緊急用に被るシートのこと。ファイントラックのツェルトが一番有名でテントのように使っている人多い。ツェルトのほとんどは生地は防水でも縫い目から水が入ってくるので注意。風を遮るのが主な使い方
エピペン
(画像 こちらは練習用です)
EpiPen トレーナー エピペン LIXITO クロスポーチ付き (2)
(広告)
(説明)
エピペン(アドレナリン自己注射薬)はハチでアナフィラキシーが心配な人は持っておきたいアイテム。ただ1万円を超えるし有効期限は1年くらいなので微妙なところ。でも山でアナフィラキシーはほぼアウトなので心配な人は命の金額と思って持っておいたほうが良い。これは医師の処方が必要。エピペン公式ページの医療施設検索>>から処方できる医師を探すことができる
ポイズンリムーバー
(画像)
ドクターヘッセル インセクト ポイズンリムーバー 00050008
(広告)
(説明)
ポイズンリムーバーは、ハチだけでなくヘビや蚊、アブにも使えてこれを使うと症状が緩和される。かなりおすすめ。背中はムリなのでソロの場合背中はリュックで完全ガードが必須
登山計画書
(イメージ画像)
Lumierechat 結婚式 ペン 署名ペン 受付ペン 羽 フェザー 羽ペン ウェルカムスペース ゲストブック 記帳 a-b4456 (ペンのみ/オレンジ)
(説明)
計画書、もしくは行き先と帰る予定時間を伝えるだけでもかなり役に立つ。行き先を告げたくない人はコチラ→ Gメール予約送信>>。書くことが面倒な人はこちら>>シンプルココヘリ登山計画>>

一番大事な一人登山の持ち物

一人登山で一番大事な持ち物はイレギュラーですが①「登山計画書・登山届」です。次に②携帯電話、③ココヘリなどの追跡デバイスと続きます。ソロ登山の場合は基本の登山の持ち物はもちろんですが、登山届などの捜索してもらえる準備は特に重要・・・というのは分かっているはず。でもそんな届けは書かず自由になりたいですよね

誰にも知られないで登山をして無事ならそのまま完了。遭難したときだけ連絡が行くようにしたい・・・その方法はメールを使うことです

※メールで予約登山届→ 遭難のときだけ緊急連絡する方法>>
※シンプル登山届→ ココヘリの登山計画書>>

登山計画書は大事だが面倒

試しに各県警の登山計画書のテンプレートを見てみると、どれも面倒くさいのがほとんど。またソロ登山の人は自由になりたくて一人で行くので、登山届や計画書は本当は書きたくない人が多い。

でも計画書を書かないで遭難するとかなりツラい状況に。基本は警察や消防、警察のヘリなど公的機関の捜索はお金がかからないが、警察ヘリが出せないときや見つからないとなると民間ヘリも出すようになりここでお金が発生したりする。地元の捜索隊も費用がかかる。お金より命という考えなのでこれはしょうがない。

ココヘリの計画書は簡単

人気の追跡デバイス「ココヘリ」を持っていても、少なくても家族か友人に計画を伝えていないと、ココヘリはココヘリ緊急通報窓口へ連絡しないと捜索は開始されません。(参考:ココヘリ「捜索の流れ」

Webの登山届コンパスを使うと、下山通知がないと緊急連絡先にメールで連絡が行くので、そこからココヘリに連絡してもらうことが可能です。それでも家族等にココヘリの緊急連絡番号などを教えておかないとダメなので、少なくても家族に行き場所などを伝えておかないと難しいです

ココヘリに記入できる登山計画書はとてもシンプル。このくらいは書いて家族に置いておきたいです
ココヘリ 登山計画書

※ココヘリログイン→ 登山計画書作成>>

山に月に1回行く人は少なくてもココヘリ(年会費5,500円入会金3,300円)はおすすめ。そして登山計画書を家族に渡すのもおすすめです

入会・費用 | COCOHELI ココヘリ
ココヘリはあなたと、あなたの大切な人を守ります。山の「もしも」はもちろん、いつもの日常にも寄り添うことで、 災害の「もしも」にまで役立ちます。

Gメールで遭難・事故のときだけ緊急連絡する方法

「Gメール」の送信予約でメールを送ることができるのでそれを活用して救助連絡ができます。

Gメールの送信日時設定はこちら

下山時刻以降に救助要請のメールを出すようにタイマーをセット。警察は連絡を受けるメールアドレスはほとんど公開していないので警察に直接通知はできません。この場合、家族や知り合いにメールする方法が良いです。送信予約をするとGメールの場合は「予定」というフォルダにメールが予約されて入っているので、下山したらそれをキャンセルすれば誰にも知られることなく登山が終了します(予約方法はこちら→ Gメールで送信予約する方法>>

※Outlookも送信予約できますが、PCがスリープになっていたりアプリが立ち上がっていなかったりするとメールが送れないのであまりオススメできません

Gメールで送信予約をする方法
  1. 新規メールで「送信」ボタンの右側にある「▼」をクリックし「送信日時を設定」を選択(モバイルの場合は右上メニューに「送信日時を設定」がある)
  2. 予約時間を設定(現在時間の3分後から時間予約ができます
  3. 時間を設定したら「送信日時を設定」タップで送信予約完了
[PR]
▼セール開催中▼
[PR]
▼アウトレットがおすすめ▼
iconicon
[PR]
▼セール開催中▼
[PR]
▼アウトレットがおすすめ▼
iconicon
登山の「岳や本店」