登山タイツで登山初心者におすすめのサポートタイツを「4つ紹介」「比較」「おすすめのポイント」を書きました
このサポートタイツはメンズ・レディースともおすすめです
近年、体の機能を補助して、「ケガや疲れを軽減させるアンダータイツ」が多く製品化されています
自分も「腰」と「膝」が悪いので、いろいろなものを使用してこれ以上悪くならないよう気を付けています
始めにサポートタイツを買い始めたときは、金額的にも余裕がなかったので、1種類を長い期間使っていました
最近は、機能のレベルがあがってきて、、また金額もかなり抑えられたものが出てきたため、そのアクティビティごとに使い分けるようにしています
今回は代表的なな4つの製品を調べてみましたので参考にしてください
[登山タイツ おすすめ]目次
- 【第1位】モンベル「サポーテックタイツ」
- 【第2位】ワコール「CW-X」スタビライクス
- 【第3位】ゴールドウィン「C3Fit」
- 【第4位】デサント「スキンズ」
- 【第5位】サポートタイツも「ユニクロ」
- 【第6位】ワコールCW-X「ジェネレーターレボリューション」
- サポートタイツの効果(おすすめの理由)
- 登山サポートタイツのデメリット
- レディースにおすすめのタイツは?
- メンズにおすすめのタイツは?
- 年齢を重ねたらスポーツタイツは必須
- ランニング((スピード重視)を考えている人へ
▽関連記事
ユニクロスポーツ[ウェア一押しコーデ]ジム・ランニング メンズ・レディース[16選]
登山タイツ おすすめ【第1位】モンベルサポートタイツ 「サポーテックタイツ」
中厚手の高機能なタイツです
テーピング理論と段階着圧の両方を備えており、ウエストと股上部分をのぞいて、全面がシームレスな設計になっており、縫い目がなくフィット感が高いと思います
テーピング理論で支えるのは腰、ひざ、太もも裏と関節の曲げをフォロー
縫い目がない分肌触りがよく、フィット感が高い製品
ウエストをヒモで調整できる点も良く、前開きはあまり他で見られない機能です
値段もお手頃でこの値段設定がモンベルを愛用してしまう一番の理由だと思います
その他のデメリットがこの値段設定で目をつぶってしまいますね
また反射マークや抗菌防臭、吸水拡散も特徴の一つで、大変おすすめ
▼サポートタイツ メンズ用

▼サポートタイツ レディース用

登山タイツ おすすめ【第2位】 ワコール 「CW-X」「スタビライクスモデル」
ワコールは日本の登山界にサポートタイプタイツを最初に確立してきた会社で、常に革新的な提案をしてる会社
今までのイメージとしては、女性の下着のイメージですが、現在はスポーツ全般にわたって、サポート系のアンダーとして、老若男女、ほぼ全域にわたってとても人気のメーカーになりました
かなり昔からあるサポートタイツなので、なかなか「CW-X」から他の会社のタイツに変えられないというかたはたくさんいると思います
登山に限っていえば、CW-Xでもいろいろなタイプがあると思いますが、この「スタビライクスモデル」が一番登山に合っていると思います
メーカーの商品説明でも「長時間持続させたいスポーツにおすすめ」とあります。
股関節からひざ、腰をサポートし、体軸のブレを軽減し、段階着圧も装備しています。吸水速乾のクールマックスという素材を使用しており、洗濯機OK、そして日本製
また現在自分が主に使っているタイツの一つで、おすすめ
なぜこのタイツが「1位」でなかったかというと、「価格がモンベルに勝てなかった」ことが大きな理由です
機能的には、ややCW-Xが勝っていると思いますが、倍近い価格差は埋められませんでした
上級者にはCW-Xでもいいですが、初心者にはモンベルがオススメです
▼サポートタイツ メンズ用
▼サポートタイツ レディース用
登山タイツ おすすめ【第3位】 ゴールドウィン「C3Fit(シースリーフィット)」「インパクトエアーロングタイツ」
名まえのC3(シースリー)とは、
- Compression(コンプレッション)(段階着圧で働きかける)
- Conditioning(コンディション)(身体機能を整える)
- Comfort(コンフォート)(あらゆる動きを快適にサポートする)
この3つの「C」が、カラダの動きにぴったりとフィットし、身体機能と運動機能を向上させるというのがコンセプト
特に「インパクトエアーロングタイツ」は
- 腰(こし)
- 腿(もも)
- 膝(ひざ)
- ふくらはぎ
をしっかり守るサポートよりのハイブリッドタイプ
シリーズの中では一番登山に向いていると思います
立体設計のため、動きやフィット感も良く、ドライメッシュ素材でべとつきがかなり軽減できていて、動きに制限をつけさせません
サポート部位には軽量・薄手の強いストレッチ素材を使用しているので、軽量でもサポートはバッチリ
値段は若干高いですが、満足のいく商品だと思います
▼サポートタイツ メンズ用
▼サポートタイツ レディース用
登山タイツ おすすめ【第4位】デサント「スキンズ」「A400 メンズ ロングタイツ」
2013年からデサント社が取り扱いを行うようになったブランド「スキンズ」
モデルはいろいろありますが、登山に適しているというと「A400 メンズ ロングタイツ」がいいと思っています
「着るサプリメント」として、段階的着圧機能のパイオニア
発売当時は話題になりました
スキンズの効果は著名な誌面で数々の論文が発表され、また化学的実証を第三者機関に委ねている点が潔い(いさぎよい)と思います
また他の製品に比べると、値段は少し高めになっていますが、段階的着圧は特筆すべきものがあり、自分の使用感では冬のアクティビティのときに血流がよくなるため、他の製品と比べて寒くなりにくいと思いました
また登山ではないですが、子供の産後のむくみに対してもかなり助けられました
薄手の生地で取扱注意ですが、使用感もさらりとして快適です
▼サポートタイツ メンズ用
▼サポートタイツ レディース用
[登山タイツ おすすめ]サポートタイツも「ユニクロ」
(▼ユニクロサポートタイツ一覧)

ユニクロのサポートタイツもおすすめの一つ
コスパを考えると、ここまで優秀なサポートタイツはありません
ハードな登山には向きませんが、トレッキングはハイキングにはぴったり
価格がとても財布に優しいので、何枚も買ってしまいそうです
登山の服装もユニクロのようなコスパなアイテムが多くなってきていて、使える服装も増えているようです
サポートタイツもその一つ
これからもハイキングで使えるようなコスパなアイテムを供給してほしいです
[登山タイツ おすすめ]CW-X「ジェネレーターレボリューション」
スタビライクスモデルのすべての機能を持っていて、それに「おしり」のところのサポートが追加された、CW-X最強のサポートタイツ
その中でもレボリューションタイプは軽さを追求した最上級品
デメリットは価格19,440円・・・タイツに2万円近くは初心者には厳しいかもしれません
▼サポートタイツ メンズ用
▼サポートタイツ レディース用
▼ワコールCWXのレビューです 参考にどうぞ

[登山タイツ おすすめ]サポートタイツの効果(おすすめの理由)
サポートタイツのおすすめ理由を3つ紹介します
着圧により血流をフォローする
着圧のタイツというのは、前々から医療の現場で使用されており、血管治療などに用いられています
身近なところだと足のむくみ解消のタイツが女性から人気を集めています、この着圧の効果は実は女性の産後のむくみ解消に持ってこいです
体にほどよい圧力をかけることで、血行が良くなるように考えられているからです
血液の流れが良くなれば、停滞していた栄養の供給や老廃物除去が進むため、疲労の軽減が大変期待できます
最近では、足首からふくらはぎ、ひざ、ももへと徐々に着圧が弱くなる段階着圧というタイツが多く、評判も上々です
特にももの部分は「第二の心臓」といわれているくらい血液を循環させますので、運動をして、ももから足首側に送った血液が、跳ね返るように戻ってくる感覚が分かりやすいでしょうか
着圧の機能はこのように筋肉の収縮をフォローする機能だと言えます
サポートタイツで膝を守る
足の関節や筋肉を支え、歩行時にかかる負担を少なくする機能を持つタイツをサポートタイツといいます
骨盤周辺、ひざ、ももなどをサポートし、特にひざのサポートをしてくれるものが多く出ています
サポートタイツは関節や筋肉のサポートが目的であるため、ある一定方向の動きがスムーズになるようになっていたりしているものが多く、テーピングと同じような働きをしてくれます
また、「立体的に裁断」されているので、タイツがしっかりとひざや腰回りなどに合っていないと効果が小さくなってしまうので、特に注意が必要です
登山では下りの時のひざへの負担が特に大きいので、サポート機能は大変ありがたい機能です
足の素肌防護
これは機能タイツに限ったことではありませんが、足にタイツをはくと、岩や枝などから肌を守るだけでなく、ダニやヤマヒルなどから素肌を守る効果はかなり大きいと思います
ヤマヒルは血を吸うだけで、寄生虫やウイルスの被害の報告はないようですが、まず気持ち悪いです。人によってはストッキングをヤマビル対策に履いているひともいるようです。
吸われると血が止まらなくなってしまうので、化膿することも考えると避けたいですね
ダニについては、近年マダニの被害がニュースでよく放送しています
その被害は深刻なもので、いろいろな感染症を媒介しますので、注意にこしたことはないと思います
またある程度ですが、蚊やアブなどからも素肌を守りますので最近ではタイツをはく方は多くなっていると思います
[登山タイツ おすすめ]登山サポートタイツのデメリット
デメリットその1は価格です
少なくとも通常の登山用タイツの2倍
この価格がネックで、なかなか初心者の場合、購入に踏み切れない人も多いです
ですが、初心者こそサポートタイツが必要
疲れやケガがかなり軽減します
ユニクロのサポートタイツやモンベルのタイツはかなり安いので、そこから入門するといいと思います
デメリットその2は、汗処理が早いので、冷たく感じる生地です
自分は夏も冬も使っていますが、人によっては、冬には冷たく感じるので、あまり使いたくないという人もいるようです
クールマックスなどの機能がついているので、このような冷たさを感じますが、自分は上に普通の防寒タイツをはくとあまり冷たさを感じません
個人差もあると思いますが、お試しください
[登山タイツ おすすめ]サポートタイツ レディースにおすすめは?
レディースおすすめのサポートタイツは
理由は、男性より筋力が少ない女性が、長時間の登山に耐えるように作られているからです
サポートタイツ老舗(しにせ)の技術で、サポート力の信頼度はかなり高いです
メーカーも女性のアンダーを知り尽くしている「ワコール」
女性におすすめの理由はこれで十分だと思います
[登山タイツ おすすめ]サポートタイツ メンズにおすすめは?
メンズに特におすすめのサポートタイツは
疲れやすい筋力を優しくサポートしてくれて、なおかつ段階式着圧で、血液の流れを促進してくれるので、最高のパフォーマンスを出すことができます
男性は筋肉があるので、サポート力は最小限にして、筋肉を限界まで使い切るスキンズは、メンズにあったサポートタイツだと思います
年齢を重ねたらスポーツタイツは必須
登山というアクティビティは「歩いて登るだけ」ということだけを見ると、それほど体への負担はないように思えます。
しかし、登る対象が高所だったり、また登った分だけ、下らなくてはなりません。環境も厳しい環境が多く、突然の天候の変化にも注意しなくてはならないのです。
このようなことから、体を守るためのウェアなどの「盾」には注意を払わなくてはなりません。
年齢を重ねるとケガをしやすくなってしまい、またケガの治りも遅くなってしまいます。今回紹介したような機能タイツはそれらをカバーし、回復を助けてくれる大事な「盾」です
また年齢に関係なく、激しい運動をする場合の回復にも大変活躍してくれます
末長く登山やハイキングを楽しむためには、道具などで補えるところは道具に頼り、周りの方に迷惑をかけないよう、楽しい登山をしたいものです