トレッキングパンツのコスパなおすすめアイテム紹介と、その選び方をボクなりにまとめてみました 比較的安価なラドウェザーやモンベルなどのメンズ・レディース登山パンツをセレクトしてみましたのでご覧ください
トレッキングに使う登山パンツは「綿100%」でなければ、ほぼどんなパンツも使うことができますが、やっぱり「専用の登山パンツ」は、
- 「動きやすく」
- 「吸水・速乾」
- 「肌触りが良く」
- 「軽く」
- 「丈夫」
ボク的にはこの5つの項目が重要
でも登山初心者が最初から安くて機能的な登山パンツを簡単に選ぶのは難しいかもしれません
下記の記事を参考して、もし可能ならショップの店員さんのアドバイスを受けたりして選んでみてください
※記事内の価格は調査時の定価です 現在の価格はリンク先をご覧ください
トレッキングパンツコスパおすすめと選び方=▼目次==
- トレッキングパンツ コスパアイテムでも【選び方】は大事
- トレッキングパンツ コスパなラドウェザー・モンベルなど
- トレッキングパンツおしゃれなおすすめ|メーカー別比較的安くて機能的なパンツ紹介
- トレッキングパンツコスパセレクトの【まとめ】
▼関連記事
[トレッキングパンツ 細身]レディース・メンズ用[おしゃれ登山パンツまとめ]

▼関連記事

トレッキングパンツ コスパアイテムでも【選び方】は大事
トレッキングパンツのコスパなアイテムを選びたいからといって、重要な機能を無視して選ぶと失敗してしまいます。
トレッキングパンツを選ぶときにまず大事なのは
- 乾きやすさ
- 丈夫さ
ボクは登山で濡れることが多いために、特に重要視しているポイントがこの2つです
これは年間を通じてパンツを選ぶときは大切なポイントにしています
次にこの2つは何を見て決めるかです
まずは「乾きやすさ」
これを決めるのは素材です
商品の仕様に「速乾」と書いてあれば、ほぼトレッキングで使えるパンツだと思います
そして「化繊」をつかっているかどうかということも重要な確認事項です
よく使われているのは、
- 「ポリエステル」
- 「アクリル」
- 「ナイロン」
まずこれらの素材100%のものは速乾性が高いです
これらの化繊といっしょに「綿」を混ぜて使われていることもあります
これもトレッキングには適していて、化繊の割合が多ければ多いほど速乾に優れています
逆にジーンズのような「綿」100%のものは適しません
こちらの記事で書いていますが、素材が化繊と綿のジーンズであれば、ある程度トレッキングに使えます
参考にしてください
参考:感動染み抜き「匠抜き」
次は「丈夫さ」
これは化繊の場合はポリエステルやナイロン製のもの、植物繊維を使っているものであれば「麻(あさ)」が入っていると丈夫です
また、化繊の丈夫さを見る場合は、繊維の太さを見るとだいたいわかります
トレッキングパンツなら20デニール以上あればOKです
よく言われるのは「ストッキングが20デニールくらいなので、薄すぎるのでは・・・」と言われますが、面積あたりの使っている糸の多さが違うので、あまり比較にはならないと思います
よってデニールだけでは判断が難しいということです
また、最近の繊維は繊維の太さだけでなく、特別な加工をしている繊維もあって、それも判断を難しくしています
そこで簡単な判断方法を1つ(あくまで自分がやっている判断法です)
それは「重さ」を確認することです
これも完全に判断するには不十分ですが、感覚的に製品を見る場合の判断材料になります
夏用のパンツは「200g」以上であれば、問題ないです
逆にこの重さ以下の物は、よく仕様などを読んで、特別な繊維を使っているか、表面処理などをしているか要確認が必要です
冬用のパンツは「300g」以下なら注意してください
冬に使うパンツであまり軽いと・・寒いです
通常は夏なら「300g」程度、冬なら「450g」程度がちょうどいい重さで耐久性があると思います
他にもいろいろな選ぶ基準がありますが、この2つでボクはパンツを簡単に判断しています
▼関連記事
トレッキングパンツ ノースフェイスの登山用(メンズ・レディース)

トレッキングパンツ コスパなラドウェザー・モンベルなど
トレッキングパンツおすすめでコスパな初心者トレッキングパンツをセレクトしてみました
パタゴニアやノースフェイスなどの有名登山メーカーのパンツはほぼ間違いはないですがちょっと高いです
夏用か冬用を間違えなければ、耐久性や速乾性も申し分ないと思います
あとはポケットの数や立体裁断や特別な素材が附加されてきて、高価になればなるほど機能がたくさんついてきます
パンツは汚れが付きやすく、あまり高価なパンツの場合は買ってももったいなくて履けなくなることもあるので、自分にとってコスパなほどほどのパンツをセレクトすることがオススメ
トレッキングパンツセレクト=▼目次==
- トレッキングパンツ コスパな「ラドウェザー」レディースおすすめ
- トレッキング パンツ コスパなモンベルおすすめ【リッジラインパンツ】
- [モンベルパンツ】普段着につかえる高コスパトレッキングパンツ【O.D.パンツ】
- トレッキングパンツコスパな「しまむら」
- トレッキングパンツ コスパ「ユニクロ」おすすめ
- ドライ EX ウルトラ ストレッチ アンクル パンツ
- ドライストレッチスウェットパンツ
- トレッキングパンツ コロンビアおすすめ【エボリューション】
- トレッキング パンツ「ノース フェイス」おすすめ【アルパインライトパンツ】
- トレッキング パンツ「ノース フェイス」おすすめ【ドーローライトパンツ】
- トレッキングパンツファイントラックおすすめ【カミノパンツ】
- トレッキング パンツメンズにおすすめ ファイントラック【ストームゴージュアルパインパンツ】
- トレッキング パンツおしゃれなパタゴニアおすすめ「RPSロックパンツ」
- トレッキングパンツ細身なマムートおすすめ【ランボールドライトパンツ】
[モンベルパンツ】普段着につかえる高コスパトレッキングパンツ【O.D.パンツ】
トレッキングパンツでコスパな「ラドウェザー」ライトトレッキングパンツをレビューしました
今回アウトドアメーカー「ラドウェザーさん」から
「このパンツはどうですか?」
と連絡がありました
「ラドウェザー」と言えば、「腕時計」が有名で、個人的にほかの記事で紹介しています
その腕時計は、GPS機能が付いているのに、かなり安くてコスパ優秀な時計です
それをかなりオススメな時計として紹介をしていましたが、今回紹介いただいてトレッキングパンツは残念ながら使ったことがありませんでした
「ちょっと見せていただいてもいいですか」
気になったので、二つ返事で提供を依頼し、早速使ってみました

第一印象で感じたのはその「薄さと軽さ」です
感覚としては「高級なヤッケ」という感じですね
ヤッケのような安っぽさはないんですが、それほど「軽さ」が際だっています
こちらをみてもらうと、安っぽさはなく、生地の編み具合の丁寧さがわかるかと思います
逆にちょっと薄いので、寒い時期は、インナータイツが必須です
驚いたのはコレですね
完全に水をはじいています
まだ洗ったり使い込んだりしてみないと最終的には判断は難しいですが、夏にはかなり活躍するパンツですね
軽くて水をはじいてくれて、ちょっと履いて走ってみたところ、ムレも感じませんでした
▼主な機能はコチラです

この中の機能の「耐久性」の試験で、公式オフィシャルページでは、カッターで切っている画像がありました・・・それでも切れていない耐久性はかなりすごいの一言・・・
(この実験はボクはできませんでした・・)
まだそれほど有名ではないようですが、Amazonではかなりコスパの良い価格で販売されているので、コスパを考えるとかなり優秀
夏は軽くて丈夫で涼しいので、おすすめです
トレッキング パンツ コスパなモンベルおすすめ【リッジラインパンツ】
リップストップ(破れにくい)加工でハードな行動にも耐える、モンベルらしいパンツです
薄手といってもポリウレタンも入っているので、ペラペラの薄い感じではなく、ある程度の厚みは確保されています
スリムなシルエットですが、ストレッチタイプなので、動きが制限されるようなことはありません
また、モンベルは、日本人に合うようなサイズ構成も特徴の一つなので、インターネットで買う場合に、サイズが異なることは少ないと思います
【素材】(身頃)ナイロン94%+ポリウレタン6%・リップストップ[超耐久撥水加工]
(尻・膝)2WAYストレッチ ナイロン88%+ポリウレタン12%
[超耐久撥水加工]
【平均重量】288g(メンズ)
【カラー】ダークネイビー×ガンメタル(DN/GM)、ガンメタル×チャコールブラック(GM/CB)、ライトカーキ×ブリンドル(LK/BR)
【サイズ】S、M、L、XL、XXL、M-S、L-S、XL-S、XXL-S、S-L、M-L、L-L、XL-L、U/S、U/M、U/L、U/XL
【スタイル】・フィット:スリム・股上:普通【機能】・ジッパー付きポケット4個(腰2、ヒップ右1、サイド左)・ウエストはバックル付きナイロンベルトでフィット(ループ付き)・フロントジッパー付き出典:モンベル
(メンズ)7,560円

(ウィメンズ)7,236円

▽こちらはシーズン通して使える「ストライダーパンツ」ハードな登山などにおすすめです
[モンベルパンツ】普段着につかえるトレッキングパンツおすすめ【O.D.パンツ】
モンベルのもう一つの初心者におすすめのパンツは、「O.D.パンツ」
「O.D.パンツ」の「O」・「D」はアウトドア(OutDoor)の略
このパンツは、「リッジラインパンツ」より価格が安い、速乾性に優れたパンツでとても優秀
また、リッジラインより余裕のあるつくりで、あまりスリムできついタイプが苦手な人にはおすすめ
特にクライムをするような場所がないようなトレッキングにはコチラのパンツで十分だと思います
丈夫さも申し分なく、初心者におすすめのパンツです
【素材】70デニール・フルダル・スパンライク・ナイロン・タッサー[ポルカテックス加工]
【平均重量】240g
【カラー】ダークネイビー(DKNV)、カーキーグリーン(KHGN)、タン(TN)
【サイズ】S、M、L、XL、XXL
【スタイル】
・フィット:リラックス
・股上:普通
【機能】
・ポケット3個(腰2、ヒップ右1〈ジッパー付き〉)
・ウエストはバックル付きナイロンベルトでフィット
・余ったベルトを通せるループ付き
・フロントジッパー付き出典:モンベル
※仕様で説明している[ポルカテックス加工]とは、世界最高レベルの撥水加工です
(ウィメンズ)5,184円
▼こちら新作ストレッチ機能がついたODパンツです

(メンズ)5,616円
▼こちら新作ストレッチ機能がついたODパンツです

トレッキングパンツコスパな「しまむら」
トレッキングパンツをしまむらから紹介します
出典:しまむら
インターネットの通販を始めるべく準備をしている「ファッションセンターしまむら」
(※現在は直接通販はやっていないようです)
「しまむら、いよいよネット通販に参入 Amazonや楽天などに出店へ」
しまむらが電子商取引(EC)サイトに出店し、ネット通販事業に参入する
現在、Amazonや楽天、ゾゾタウンなどの大手ECサイト各社と交渉を始めている
参入は強力な集客装置となり、ネットのアパレル販売も市場拡大が予想される
出典:ライブドアニュース
このお店も、「ユニクロ」同様、安くてコスパに優れた衣料をたくさん販売中
お店を見てみると、ハイキングに使えるパンツが各種あって、どれも安くて高コスパです
いつも「登山の有名メーカー」の製品を毎日のように見ていると、1万円とか2万円の製品があたりまえのように感じてしまいますが、身の回りのお店を見ていると、その価格差にびっくりします
「しまむら」もその1つです
身近なお店なので、つい忘れがちですが、特にコスパに優れた製品を探したいときには、見たいお店です
インターネットの「ZOZOTOWN しまむら」のトレッキングに活用できそうなアイテムがありましたので、紹介します(現在「しまむら」はZOZOTOWNから撤退しているようです )
現在「しまむら」はオンラインでの販売はしておらず、主に「しまコレ」というアプリで、既存のお店にお取り寄せという形で販売しています。
「しまむら」のおすすめパンツです
▼メンズの化繊トレーニングパンツ
▼レディース 暖かい時期のハイキングにおすすめ化繊8分丈パンツ
▼関連記事
【しまむら】登山 服装レビュー11選|山ガールファッション掘り出し物情報

トレッキングパンツ コスパ「ユニクロ」おすすめ
トレッキングパンツ、コスパなユニクロからセレクトしました
安くてコスパの優れた衣料メーカーの代表「ユニクロ」を紹介します
今回おすすめするパンツも税込みで3,500円しないのでとてもうれしいですね
登山の服装をユニクロから選ぶと、やはりトレッキングで必要な機能は「速乾」
それを踏まえておすすめするのが
この2製品はどちらも速乾性が高く、汗をかくアクティビティにはおすすめです
公式の口コミにも
気に入りすぎて二着目ブラック購入です。プライベート、自転車、ジョギングetc…使い勝手が本当に良いです!そしてやっとあのお尻のユニクロマークがなくなりました!これが大きい!!さらに普段使いしやすくなりました。
出典:ユニクロ
と書いてあるくらい、いろいろな状況で活用できる普段使いのパンツです
価格も安いので、二着以上買ってしまう人もいるかもしれません
「ユニクロ」のおすすめハイキングパンツ 2種類です
(メンズ)2,990円+税
ドライ EX ウルトラ ストレッチ アンクル パンツ
・今季のアップデートポイントはココ!驚異の速乾性を誇るドライEX素材に、抗菌防臭機能をプラス。
・余分なゆとりを削って、フィットを見直したことでよりきれいなシルエットに。
・後ろポケットは2つにアップデートし、ファスナーつき。
・トラウザーパンツで用いられる縫製の仕方に変更したので、サイドラインの縫い目の仕上がりがよりきれいに。
・次世代のハイスペック素材であるドライEXを採用。
・アクティブにもスポーツにも日常にも、あらゆるシーンで使えるまさにLifeWearと言える1着。素材100% ポリエステル取扱い洗濯機・ネット使用
(メンズ)2,990円+税
ドライストレッチスウェットパンツ
・汗をかいても乾きやすいドライ機能をプラス。
・ストレッチ性抜群なので、スポーツはもちろんアウトドアなどにも使える。
・テーパードシルエットなのですっきり決まる。素材[08 DARK GRAY] 本体: 65% ポリエステル,35% 綿/ リブ部分: 53% 綿,47% ポリエステル[その他カラー] 本体: 75% ポリエステル,25% 綿/ リブ部分: 69% ポリエステル,31% 綿仕様ウエスト:総ゴム入り(調節不可)・内側ヒモ通しあり取扱い洗濯機・ネット使用
トレッキングパンツおしゃれなおすすめ|メーカー別比較的安くて機能的なパンツ紹介
トレッキングパンツの有名メーカーの中で、比較的安いパンツ(手が届きそうな登山パンツ)をセレクトしました
パタゴニアやマムートのトレッキングパンツはかなり高価です
今回紹介するパンツは、高いですが、そのメーカーの中では比較的安くて機能も十分のアイテムのまとめです
トレッキングパンツセレクト=▼目次==
トレッキングパンツ コロンビアおすすめ【エボリューション】
トレッキングパンツでコロンビアのコスパが良いおすすめアイテムを紹介します
ボクの中ではコロンビアはどちらかと言うと、今風でファッション性が高いメーカーでややミーハーなイメージはありますが、機能的には他のメーカーと同じくらい機能的です
でもなぜか名前が覚えにくい・・・
「ブラペルキャナル」とか、「デューディーロード」とか・・ボクには覚えにくいです
その中のコロンビアの「エボリューションバレーパンツ」はどちらかというと覚えやすい名前なので安心ください
![[コロンビア] エボリューションバレーパンツ RR0076 S ブラック](https://m.media-amazon.com/images/I/312hSAccIvL._SL160_.jpg)
それはおいておいて、名前と機能はあまり関係ないので機能の紹介をします
エボリューションバレーパンツはコロンビアの中では比較的安価なアイテムです
安いので機能は少ないか・・というと、そうではなく、「防水透湿」、「軽量350g」、バッカブルタイプで「コンパクト収納OK」など、それなりに高機能です
安い理由は透湿防水に独自素材「オムニテック」を使っているためです
一般的に透湿防水というと、「ゴアテックス」を思い浮かべますが、透湿防水はゴアテックスだけではありません
コロンビアも独自の機能「オムニテック」があります
その自社開発のブランドを使っているために価格を下げることに成功しています
というか、「ゴアテックスが高い」だけですね
独自の防水透湿素材を持っているので可能だと思います
数字的に確実に比較できるデータを見つけることはできませんでしたが、防水の度合いはオムニもゴアも同じくらいで、汗抜けはやっぱりゴアテックスがいいと感じます
一般的な登山では価格が安いオムニテックを選択したほうがいいかもしれません
安い安いといっても、それほどすごく安いというわけではないです
〇ークテリ〇クスくらい高価ではありませんが、8,000円でもコロンビアでは最安くらいなので、もう少し下げてもらうとボクのような登山者にはうれしいです
コロンビアから5,000円程度のパンツを販売してもいいんじゃないかな・・と思っています
トレッキング パンツ「ノース フェイス」おすすめ【アルパインライトパンツ】
まずレディースは「アルパインライトパンツ」がおすすめ
名前に「アルパイン」と入っているので、初心者の人は構えて(かまえて)しまうかもしれませんが、
伸縮性が高いポリウレタンが入っていて、ある程度の厚みもあるので、これ1枚で1年を通して使うことが可能です
重さは330gで、1年中履けるパンツとしては、かなり軽いと思います
ノースフェイスらしくデザインも普段履き(ふだんばき)できるようなスタイルでおしゃれ
少し高価ですが、選んで間違いないパンツです
参考:https://www.goldwin.co.jp/tnf/ec/pro/disp/2/NTW52927
1年を通して山岳エリアでの行動を支えるパンツです。シンプルさを極め、クライミングからハイキングまで、使うシーンを選ばず、やわらかな着用感。足さばきの良いテーパード形状でありながら、立体的なパターンと豊かなストレッチ性を併せ持ち、足上げも軽快です。ハーネス使用を想定し、バックルを設けないすっきりした腰周り。多くの山岳ガイド達にも愛用されています。
【Fabric】APEX Aerobic Light(ナイロン90%、ポリウレタン10%)
【原産国】中国/ベトナム
【Size】S、M、L、XL
【Weight】330g
【Color】(GL)グレープリーフ、(UN)アーバンネイビー、(GG)グラフィットグレー、(K)ブラック、(TE)チークブラウン、(AG)アスファルトグレー出典:ノースフェイス公式サイト
トレッキング パンツ「ノース フェイス」おすすめ【ドーローライトパンツ】
メンズのおすすめパンツは「ドーローライトパンツ」
こちらは冬以外の春夏秋で使える速乾パンツです(使い方によっては冬も使用可能)
ポリエステル素材なのに、綿のような風合いを持っているのが最大の特徴
ストレッチもポリウレタンを使っていないので、丈夫な仕上がりです
その素材感から、ノースフェイスが得意とする普段使いにも重宝(ちょうほう)しそうです
(メンズ)14,040円
脚がすっきりと見え、脚さばきの良いテーパードシルエットのパンツ。 撥水性があり、復元力が高く型崩れしにくい軽量・ストレッチ素材・SOLOTEXを使用しています。ウエストは調整のしやすいスピンドル仕様。ポリエステル100%ながら、コットンのような ナチュラルな風合いで、ハイキングや縦走登山のみならず日常からトラベルまで幅広く使いこなせるパンツです。
【Fabric】 4way Stretch Chino Light Cloth(ポリエステル100%)
【Function】ポリエステル100%のメカニカルストレッチ素材
【原産国】 ベトナム
【Size】 S、M、L、XL
【Weight】 255g(Lサイズ)
【Color】 (MO)ミリタリーオリーブ、(KT)ケルプタン、(UN)アーバンネイビー、(K)ブラック、(CW)コーヒーブラウン出典:ノースフェイス公式サイト
トレッキングパンツファイントラックおすすめ【カミノパンツ】
まずファイントラックのおすすめの1つは、「カミノパンツ」です
このパンツは、夏におすすめの、軽くて丈夫なパンツ
なんとなく「ファイントラック」は上級者用の商品が多く、高価に感じるかもしれませんが、初心者にも使ってもらいたい安全度がとても高いメーカーです
デザインをそれほど重視しておらず(個人的にはそう見えます)、重厚なつくりは個人的に大変気に入っています
(ウィメンズ)15,120円
(メンズ)15,660円
重量 325g
素材 ナイロン100%
原産国 日本■耐久撥水(100洗80点以上)
■強く、ヘタりにくい素材
■軽量
■速乾
■抜群の動きやすさを実現した身体に沿う立体パターン
■美しいシルエットライン
■リンクベント(ファイントラック独自のベンチレーションシステム)出典:カミノパンツ公式サイト
トレッキング パンツメンズにおすすめ ファイントラック【ストームゴージュアルパインパンツ】
年間を通じて使えるファイントラックパンツのおすすめが「ストームゴージュアルパインパンツ」です
特にこのパンツは、劣化の早いポリウレタン素材を使わず、繊維をバネのような形(コイル状)にして耐久性を高めた良品
愛用者が多く、個人的にとてもおすすめです
(ウィメンズ)17,496円
(メンズ)17,820円
重量 395g
素材 ポリエステル100%
原産国 日本■100洗80点の優れた耐久撥水性
■タテヨコストレッチを最大限活かす立体裁断
■パンツ内換気が可能なリンクベント?
■多彩なポケット
■裾にはドローコード装備
■ウエストベルトの末端は右ポケットに収納可能
トレッキング パンツおしゃれなパタゴニアおすすめ「RPSロックパンツ」
パタゴニアというと、ファッショナブルで高価なイメージがありますが、今回紹介する「RPSロックパンツ」は、パタゴニア製品の中でも、割と安価(それでも定価1万円はこえます)でスリム過ぎな感じはなく、そして何よりパタゴニアパンツの中で最軽量です

機能は撥水性も丈夫さも十分あって、裾(すそ)にもドローコードがついていて、足回りが軽快にさばけます
意外にこのドローコードは役にたたなさそうですが、登山で使うとその便利さがとてもよくわかります
裾(すそ)がバタバタと自由になっていると、走るときや、クライムをするときにとても気になる人は、ドローコードがおすすめです
また、パタゴニアならではのファッション性の高さから、普段使いをしている人もいて、山にも街にも使えると考えると、意外にコスパもいい・・ということになります
>▼口コミも良イメージです
クライミングパンツとして購入しましたが、まず色(INDG)や形やサイジング(28)が良すぎて普段使いもしています。 かつ動きを一切妨げない動きやすさを持ち合わせていて、フィールドではもちろん最高のパフォーマンスを発揮してくれます。
出典:パタゴニア公式サイト「口コミ」
参考にしてください
メンズ・RPSロック・パンツ :パタゴニア
(メンズ・RPSロック・パンツ :パタゴニア)
(メンズ)12,960円
(ウィメンズ)12,960円
トレッキングパンツ細身なマムートおすすめ【ランボールドライトパンツ】
日本の公式サイトをみても、要所で英語が入っていて、ちょっと読みにくいですが、マウンテニアリングの王道「マムート」のおすすめパンツは
「ランボールドライトパンツ」です
公式サイトを見ると、ある意味、パタゴニアよりお客を選んでいる感じを受けるのは自分だけでしょうか・・・それだけ特別なメーカーということかもしれません
Polyamide Strech with DWR(耐水性撥水加工) 70x70DEN(デニール), UV40+
Face material: 94% Polyamide(ナイロン), 6% Elastane(ポリエステル)
Woven Stretch, 70x70DEN, UV30+
Face material: 85% Polyamide, 15% Elastane出典:マムート公式サイト
(ウィメンズ)15,120円
参考:ランボールドライトパンツ公式サイト
(https://www.mammut.jp/products/detail.php?product_id=751&color_id=149&se=1)
(メンズ)15,120円
参考:ランボールドライトパンツ公式サイト
(https://www.mammut.jp/products/detail.php?product_id=771&color_id=149&category_id=48)
トレッキングパンツコスパセレクトの【まとめ】
コスパに優れた「しまむら」や「ユニクロ」のパンツはハイキングにおすすめ
それほど高価なものでなくても、ハイキング程度であれば、まったく問題ないので、安心して使って下さい
そのときは、綿100%の製品でないことを書く人ください
個人的に、表面を見ただけで、「化繊」と判断して買ったら「綿100%」だったというようなこともあったので、注意が必要です
最近の「綿」製品は、とても優秀な加工がされているので、判別(はんべつ)が難しい場合があります
登山メーカーの製品の中のから、「おすすめ」を選ぶとすると「モンベルパンツ【O.D.パンツ】」がGOOD
理由はやっぱり「コスパ」です
10,000円を超える製品と「O.D.パンツ」との差は「伸縮性」や「立体加工」、「ベンチレーション」などで、これらの機能は、あれば便利ですが、初心者には特に必要な機能ではないと考えました
また、製品を提供いただいたからだから紹介するわけではありませんが、夏はラドウェザーパンツは評判が良くアリですね
寒い時期に使えないのがちょっとデメリットですが、なにしろ軽くてコスパもかなりいいので、参考にしてみてください
この「岳や本店」ではこのように考えましたが、選ぶ事も登山の楽しみの一つなので、他の製品も見て、楽しく選んでください 以上です
▼関連記事
ユニクロ ジョガー パンツ コーデ2019|自転車・キャンプに使える服装【5選】
