トレッキングパンツ おすすめの安いパンツは、モンベル、ラドウェザー、ワークマン、ユニクロがおすすめ。特に耐久性とコスパ重視なら、高所はモンベル、低山ならワークマンが秀逸です
==コスパなトレッキングパンツ▼目次==
トレッキングパンツ 何が違う?
トレッキングパンツの違いは普通のパンツより乾きやすくて丈夫、撥水性があり軽量な所が特徴。特に丈夫さと乾きやすさは重要です
==▼目次==
ボクは登山で濡れることが多いために特に重要視しているポイントがこの2つ
これは年間を通じてパンツを選ぶときは大切なポイントにしています
登山ズボンの材質は?
登山ズボンの材質は乾きやすい素材がおすすめ。ナイロンやポリエステルなど化学繊維のパンツなら間違いないです。
商品の仕様に「速乾・ドライ」と書いてあれば、ほぼトレッキングで使えるパンツです
速乾でよく使われている化繊は「ポリエステル」「アクリル」「ナイロン」、まずこれらの素材の割合が多いアイテムは速乾性が高いです
これらの化繊といっしょに「綿」を混ぜて使われていることもあります
これもトレッキングには適していて、化繊の割合が多ければ多いほど速乾に優れています
逆にジーンズのような「綿」100%のものは、ハイキングならOKですが、少なくても高所の登山では適しません
参考:感動染み抜き「匠抜き」:http://www.takuminuki.com/howto/fiber/
トレッキングパンツの選び方
トレッキングパンツは乾きやすい化繊の割合が多く、丈夫なパンツが良いです。丈夫なパンツの目安は、メインの素材が20デニール以上の素材。もう一つの目安は夏用パンツは重さが200g以上で300gくらいが適当。寒い時期のパンツは重さが300g以上で450gくらいが耐久性のあるパンツとして適当な重量です
==▼目次==
丈夫なパンツを選ぶ|繊維の太さ
トレッキングパンツなら20デニール以上あればOK。個人的な目安ですがボクはこれを判断材料の一つにしています
よく言われるのは「ストッキングが20デニールくらいなので、薄すぎるのでは・・・」と言われますが、面積あたりの使っている糸の多さが違うので、あまり比較にはならないと思います
よってデニールだけでは判断が難しいということです
また、最近の繊維は繊維の太さだけでなく、特別な加工をしている繊維もあって、それも判断を難しくしています
化繊の場合はポリエステルやナイロン製のもの、植物繊維を使っているものであれば「麻(あさ)」が入っていると丈夫です
また、化繊の丈夫さを見る場合は、繊維の太さを見るとだいたいわかります
丈夫なパンツを選ぶ|重さ
この選び方はシンプル。重さで判断する方法です。夏用は200g以上、冬用は300g以上が耐久性がある目安です
夏用のパンツは「200g」以上であれば、問題ないです。逆にこの重さ以下の物は、よく仕様などを読んで、特別な繊維を使っているか、表面処理などをしているか要確認が必要です
冬用のパンツは「300g」以下なら注意してください。冬に使うパンツであまり軽いと・・寒いです
通常は夏なら「300g」程度、冬なら「450g」程度がちょうどいい重さで耐久性があると思います
[モンベルパンツ】普段着につかえるトレッキングパンツおすすめ
モンベルパンツでコスパで普段着にも使い安いパンツは「O.D.パンツ」と「マウンテンジャージパンツ」です。どちらも中厚手で一年中使用可能。デザインがシンプルで家でも街でも使えるシルエットがおすすめの理由です
(https://webshop.montbell.jp/goods/category.php?category=7)
==▼目次==
モンベル O.D.パンツ
モンベルの初心者におすすめパンツは「O.D.パンツ」。「O.D.パンツ」の「O」・「D」はアウトドア(OutDoor)の略です。モンベルパンツの中でも人気のベストセラーアイテムです。価格はメンズ8,250円、レディース8,030円でやや高め設定。でも丈夫さと乾きやすさ、撥水性、その他の機能が高いレベルで装備されているのでナットクの価格です
(▼O.D.パンツ公式メンズ)

(▼O.D.パンツ公式レディース)

劣化しやすいポリウレタンは使わずストレッチ性をだしているところも機能性としてはレベルが高し
以前は5000円台でよりコスパでしたが、マイナーチェンジを繰り返すごとに機能が追加追加になって、その分価格も少しずつ上がってきています
仕様
【素材】ポリエステル100%(はっ水加工)
【平均重量】345g
【サイズ】XS、S、M、L、XL、XXL、M-S(ショート)、L-S(ショート)、XL-S(ショート)、XXL-S(ショート)、XXXLS(ショート)、XS-L(ロング)、S-L(ロング)、M-L(ロング)、L-L(ロング)、XL-L(ロング)、U/S(海外モデル)、U/M(海外モデル)、U/L(海外モデル)、U/XL(海外モデル)
【スタイル】
生地厚:中厚手
フィット:レギュラー(締め付けが少ない適度なフィット感)
裾まわり:ストレート(裾が登山靴に被る形状で、裾から泥や小石などが入りにくい)
【特長】ジッパー付きポケット4個(腰2、左腿1、右後1)/イージーベルト/1WAYストレッチ出典:モンベル
(▼O.D.パンツ amazonでは売り切れ)
モンベルおすすめ【マウンテンジャージパンツ】
マウンテンジャージパンツは、ジャージ系のストレッチの効いたパンツ。ジャージなので普段着としても使い安いパンツで、ジョギングなどのスポーツにも最適。価格もメンズ5,830円、レディース5,500円でコスパ度が高いです
(▼メンズ公式)

(▼レディース公式)

ウィックロンという乾きやすくある程度の厚さがあって冷えを防ぐ特殊な素材を使っています。やや厚みがありますが軽い仕上がりになっています
仕様
【素材】ウイックロン®ZEO[ポリエステル]
【平均重量】336g
【カラー】ブラック(BK)、ネイビー(BKNV)、グレー(HGY)
【サイズ】S、M、L、XL、U/S(海外モデル)、U/M(海外モデル)、U/L(海外モデル)、U/XL(海外モデル)
【スタイル】
生地厚:中厚手
フィット:スリム(ヒップ、もも周りのフィット感に優れる)
シルエット:裾に向かって次第に細くなるテーパードタイプ
【機能】
ジッパー付きポケット3個(腰2、ヒップ右1) / ウエストはゴムとひもでフィット / 2WAYストレッチ出典:モンベル
コスパなラドウェザーパンツ
トレッキングパンツにおすすめ、ラドウェザーの軽量パンツ。価格は2,920円。軽くて水をはじいてコスパなパンツ。特に夏におすすめです
「薄さと軽さ」のメリットは大きくて、ほんと軽い。感覚としては「高級なヤッケ」という感じ。ヤッケのような安っぽさはないんですが、それほど「軽さ」が際だっています
ちょっと薄いので、寒い時期は、インナータイツが必須
「ラドウェザー」と言えば、「腕時計」が有名で、個人的にほかの記事で紹介しています
完全に水をはじいています
まだ洗ったり使い込んだりしてみないと最終的には判断は難しいですが、夏にはかなり活躍するパンツ
軽くて水をはじいてくれて、ちょっと履いて走ってみたところ、サラサラとしているのでムレも感じません
この中の機能の「耐久性」の試験で、公式オフィシャルページでは、カッターで切っている画像がありました・・・それでも切れていない耐久性はかなりすごいの一言・・・
(この実験はボクはできませんでした・・)
まだそれほど有名ではないようですが、Amazonではかなりコスパの良い価格で販売されているので、コスパを考えるとかなり優秀
夏は軽くて丈夫で涼しいので、おすすめです
(▼ラドウェザーパンツ)
トレッキングパンツ コスパな掘り出し物の「しまむら」
しまむらでもトレッキングパンツを購入できます。独自プロダクトのパンツはありませんが、有名メーカーのパンツをコスパで販売していることもあります。素材を見て化繊割合が多いパンツを選んでください
出典:しまむら
身近なお店なのでつい忘れがち。特に有名メーカーのコスパ製品を探したいときには、見たいお店
※登山のしまむらウェアについて書きました>>【しまむら】登山 服装レビュー
しまむらはインターネット通販を始めるべく準備をしていましたが、現在は断念。直販スタイルに戻ってしまいました
今は「しまむら」アプリで、既存のお店にお取り寄せという形で販売しています。
「しまむら」のおすすめパンツです
▼メンズの化繊トレーニングパンツ
▼レディース 暖かい時期のハイキングにおすすめ化繊8分丈パンツ
オンラインの「ZOZOTOWN しまむら」のトレッキングに活用できそうなアイテムがありましたが、現在「しまむら」はZOZOTOWNからも撤退しています。残念
トレッキングパンツ「ユニクロ」おすすめ
ユニクロのおすすめトレッキングパンツは「ドライパンツ」。ウルトラストレッチドライスウェットパンツやドライスウェットタックテーパードパンツがおすすめです。ユニクロでドライという名称が付けば、ほぼ登山で使えます
※ユニクロジョガーパンツの詳細記事>>ユニクロ ジョガー パンツ 登山編
※ドライストレッチパンツの詳細記事>>ドライストレッチパンツ 登山編
安くてコスパの優れた衣料メーカーの代表「ユニクロ」のパンツは、安いのはもちろんおしゃれな着こなしもできるうれしいブランド
今回おすすめするパンツも税込みで3,500円しないのでとてもうれしいですね
おすすめドライなハイキングパンツの一部
(▼ウルトラストレッチスウェットパンツ)
(https://image.uniqlo.com/UQ/ST3/AsianCommon/imagesgoods/448910/item/goods_08_448910.jpg)
(https://www.uniqlo.com/jp/ja/products/E448910-000/00)
(▼ドライスウェットタックテーパードパンツ)
(https://image.uniqlo.com/UQ/ST3/AsianCommon/imagesgoods/453362/item/goods_39_453362.jpg)
(https://www.uniqlo.com/jp/ja/products/E453362-000/00)
ユニクロの公式ドライパンツはこちら>>ユニクロパンツ一覧
ワークマンの登山パンツ
ワークマンのおすすめトレッキングパンツはFUWATECH(TM)(フワテック)リバーシブルカーゴパンツ。撥水で化繊100%でストレッチが効いているので登山にはとても使いやすいアイテム。価格も2,500円でコスパバツグン
(▼FUWATECH(TM)(フワテック)リバーシブルカーゴパンツ)
(https://workman.jp/img/goods/L/36459_t1.jpg)
(https://workman.jp/shop/g/g2300036459024/)
ワークマンのパンツは登山で昔から使われている
メリットはコスパなので破れてもダメージが少ないこと
デメリットはそれほど感じられないが、長く使うとほつれが出てくる可能性はある
※ワークマンの登山に使えるパンツはこちら>>ワークマン公式パンツページ