冬山装備「16種類」をまとめてみました
冬のウェア・ギアは、ひとつひとつが特に重要な装備で、なるべく漏れが無いように用意したいです
初心者にも手に入れることができるように、機能と価格を検討して、コスパも考えてみました
参考にしてください
(価格は調査時の参考値で)

スポンサーリンク
▼こちら「モンベルの雪山装備基本ガイド」と一緒に見るとわかりやすいです

冬山装備・服装==目次==
冬山装備の「価格」と「機能」のバランスが重要ですね
やっぱり最初から高価な装備を買うと、ボクの場合失敗したことがあります
逆に安すぎても良くないので、そのあたりを考えて冬用の装備を検討してみました
初心者用の装備で、厳しい登山(厳冬期など)でない登山の場合の装備です
なんとなく「スノートレッキング」からレベルアップしたような「装備」を考えてもらうといいかもしれません
ちょっとメーカーが偏って(かたよって)しまいましたが、機能と価格を考えると、
- 「モンベル」
- 「ミズノ」
が特にコスパ優秀です 機能のわりに安く耐久性もいいですね
参考にしてください
登山の持ち物 冬山装備===目次===
- [アウタージャケット 冬用]
- [アウターパンツ 冬用]
- [中間着・フリース 冬用]
- [中間着・化繊ジャケット 冬用]
- [ダウンジャケット 冬用]
- [登山靴 冬用]
- [アンダーウェア] 冬・寒冷用
- [バラクラバ]
- [グローブ]
- [ヘルメット]
- [スノーシュー・カンジキ]
- [リュック・バックパック]
- [ピッケル・アイスアックス]
- [ストック]
- [シュラフ・スリーピングバッグ 冬用]
- [スリーピングパッド 冬は特に必要]
- [アイゼン・クラムポン 冬用]
- [クルマで行くならスコップやスノーブラシも必須]
▼関連記事
[登山持ち物リスト] 日帰り初心者・上級者などのテント泊

▼関連記事
軽く歩きたいだけの人はこちら
[雪山散歩]登山初心者におすすめスノートレッキング|必要な装備を紹介

アウタージャケット 冬用]冬山装備
登山の持ち物冬用で、初心者はアウターは中綿無しで十分だと思います
そのほうが、暑さを調整しやすいからです
登りは暑くて、厳冬期以外はアウターとその下の中間着は脱いでしまいます
風がある時や下りは、「撥水性のある中間着」のみ着用して、アウターは脱ぎます
アウターは
- 風が強い時
- 吹雪の時
- 遭難の時
- 寒いと感じたとき
に着用します
ファイントラック エバーブレスバリオ
4シーズン用のハードシェルです
この「ファイントラック(finetrack)」というメーカーはあまり聞かないメーカーかと思います
比較的新しいメーカーで、「ガチ登山」に特化しています
価格は中間くらいで最近お気に入りのメーカーです
初心者からすると、「あまりガチは・・・」と思うかもしれません
でも、ガチメーカーでも、安くて、そして初心者に扱いやすいアイテムはたくさんあります
この「エバーブレスバリオ」もその一つです
厳冬期(冬の一番厳しい月 12月・1月)はちょっときついかもしれませんが、それ以外なら、夏も冬も使えるとてもコスパのいいアイテム
初心者は最初にこれを買っておくと、使い回しができるのでいろいろ悩まなくてもいいですね
ゴアテックスはつかっていませんが、ファイントラック独自の防水透湿素材で間違いないです
▼こちらfinetrackのサイト

ファイントラック設立の当初から作られていた製品で信頼も高く、改良を重ねてきた実績もあります
特にオススメ
▼メンズ
仕様
メーカー ファイントラック 重さ 370g アクティビティ 登山/
BCスキー/
残雪期登山/
クライミング/
沢登り/
カヤック特長 [ジャケット]
ヨコストレッチ127%
左右に大型ポケット
雪面へのアンチグリース性
ヘルメット対応フード参考価格 37,800円
こちらはレディース用
エバーブレスは透湿防水もいいですが、なにより「ストレッチ性」が女性にはおすすめ
動きやすさが格段に違います
また、ポリウレタンを使っていないストレッチ性なので、劣化に強いです
※ポリウレタンは3年くらいで劣化してきてしまいます
そして、何より軽い!!
この機能で335gはかなりの軽さ
例えば近い仕様で、モンベルの「フレネイパーカ」がありますが、こちらは「452g」です
▼フレネイパーカはこちら
条件によってこれも優秀なジャケットですが、軽さのみを考えると圧倒的に「バリオ」が優秀です
参考にしてみてください
▼レディース
仕様
メーカー ファイントラック 重さ 335g アクティビティ 登山/
BCスキー/
残雪期登山/
クライミング/
沢登り/
カヤック特長 [ジャケット]
ヨコストレッチ127%
左右に大型ポケット
雪面へのアンチグリース性
ヘルメット対応フード参考価格 37,800円
モンベル ストームクルーザージャケット
ストームクルーザージャケットは冬季用ハードシェルではなく、「レインウェア」
ですが、ハードシェルの代わりとして、問題無く使用可能です
夏と冬に別々のウェアを買うと、お金がとてもかかります
冬季の低山ハイク程度なら、十分使用できるので、本格的に冬季登山をする前に、レインウェアで行くのもアリです
▼メンズ
仕様
メーカー モンベル(mont-bell) 重さ 257g 収納サイズ 7×7×15㎝ サイズ S、M、L、XL カラー
- マスタード(MST)
- オリーブグリーン(OVGN)
- プライマリーブルー(PRBL)
- パープルネイビー(PUNV)
- シェイル(SHALE)
- シグナルレッド(SIRD)
- サンセットオレンジ(SSOG)
参考価格 19,500円+税 原産国 – 素材 ゴアテックスファブリクス3レイヤー
(表:20デニール・アンチグリース・バリスティック・ナイロン・リップストップ)その他
- ジッパー付きポケット2個(ハンド2)
- ネームタグ付き
- スタッフバッグ付き
参考:モンベルホームページ
▼レディース
仕様
メーカー モンベル(mont-bell) 重さ 230g 収納サイズ 7×7×14㎝ サイズ XS、S、M、L、XL カラー
- ダークフューシャ(DKFS)
- マスタード(MST)
- セイラーブルー(SLBL)
- ターコイズ(TQ)
- ウルトラマリン(UMR)
参考価格 19,500円+税 原産国 – 素材 ゴアテックスファブリクス3レイヤー
(表:20デニール・アンチグリース・バリスティック・ナイロン・リップストップ)その他
- ジッパー付きポケット2個(ハンド2)
- ネームタグ付き
- スタッフバッグ付き
[アウターパンツ 冬用]冬山装備
アウターのパンツはジャケットと異なり、冬はほぼ常時着用です
冬は雪の上なので防水のパンツをはいていないと、気づかない間に濡れて(ぬれて)しまって、大変なことになります
冬の「アウターパンツ」は、「透湿」よりも「防水」が特に必須です
ファイントラック エバーブレスバリオパンツ
このファイントラックのパンツも軽量さが特長で、それが一番の売りです
ほとんど一般的なレインウェアと同じような重さ
これで4シーズン使えるのはコスパがいいと思います(厳冬期以外)
ストレッチと立体裁断(りったいさいだん)でヒザが曲げやすく、ストレスもかなり少なくて、耐久性も高いため、初心者にもオススメの良品です
▼メンズ
仕様
メーカー ファイントラック 重さ 400g 素材 表:50デニールストレッチナイロンタフタ
裏:20デニールポリエステルニット
中間層:エバーブレスメンブレン特長 シンプルを極めた軽量アルパインシェル
ストレッチに優れる50デニール防水透湿素材
「エバーブレス」の本体生地
ウエスト部分にストレッチ性の高い
「エバーブレスニット」を採用
ウエア内の効率的な換気が可能なリンクベントを兼ねた、
着脱用意なサイドファスナー(フルオープン不可)
柔軟で強靭な貼り付け式のスマートなエッジガード
両サイドにファスナー付きポケットを装備参考価格 30,240円
▼レディース
こちらはレディース仕様です
仕様
メーカー ファイントラック 重さ 370g 素材 表:50デニールストレッチナイロンタフタ
裏:20デニールポリエステルニット
中間層:エバーブレスメンブレン特長 シンプルを極めた軽量アルパインシェル
ストレッチに優れる50デニール防水透湿素材
「エバーブレス」の本体生地
ウエスト部分にストレッチ性の高い
「エバーブレスニット」を採用
ウエア内の効率的な換気が可能なリンクベントを兼ねた、
着脱用意なサイドファスナー(フルオープン不可)
柔軟で強靭な貼り付け式のスマートなエッジガード
両サイドにファスナー付きポケットを装備参考価格 30,240円
モンベル ストームクルーザーパンツ
ジャケットの項目(こうもく)でも説明したモンベルのレインウェア
ゴアテックス仕様で、リップストップナイロンを使っていて破けにくく丈夫なので、寒い時期にも使うことができます
あくまでレインウェアなので、寒さを防ぐチカラは弱いです
夏と同じような気持ちでは使わず、保温用のアンダー着用が必須になります
そのため、少し大きめのサイズを買うといいですね
大きめのサイズは、冬はいいけど、夏はブカブカになってしまうのでは・・・と思うかもしれませんが、夏も少しサイズをあげた方がいい理由があります
それは「ストレッチ性がない」こと
ストームクルーザーはファイントラックのアイテムのようなストレッチ性がそれほどありません
そのために、どうしても「つっぱり」が気になってしまって、ストレスになります
こちらのブログでも「つっぱり」を気にしているようです
GORE-TEXとそれと組み合わせる素材の性質上、伸縮性があまり(というかほとんど)無いので着心地は良くないです。
ストームクルーザーも立体裁断にしたりと、各社とも工夫はしているのですが、素材の特性上、これ以上はなかなか難しいのでしょう。
「つっぱり」だけならいいですが、あまりサイズピッタリを買うと、カラダを伸ばしたときや屈んだ(かがんだ)ときに、人によっては足の裾(すそ)の部分や、腰まわりが出てしまうことがあります
これは、各社、ギリギリの重量調整をしているので、長さなどにあまり余裕がないためです
サイズは一般的な寸法で作られていますが、人によっては部分的にサイズが異なることもあって、そのサイズがあわない部分で問題がでることがあります
そして、雨のときに中見えてしまうと、そこから雨が入ってきて最悪は低体温症になることも考えられるので注意が必要です
自分もそれに近い状態になったことがあり、最近は少し大きめを買うことにしています
でもレインウェアだけあって、防水は完璧(かんぺき)なので、そこは完全に信頼していいと思います
▼メンズ

メーカー モンベル(mont-bell) 重さ 195g 収納サイズ 7×7×12cm サイズ S、M、L、XL、M-S、L-S、XL-S、S-L、M-L、L-L、XL-L カラー
- ブラック(BK)
- オレンジレッド(OGRD)
- プライマリーブルー(PRBL)
- シャドウ(SHAD)
参考価格 13,500円+税 原産国 – 素材 ゴアテックスファブリクス3レイヤー
(表:20デニール・バリスティック ナイロン・リップストップ)その他
- フロントジッパー付き(撥水ジッパー)
- ネームタグ付き
- スタッフバッグ付き
▼レディース

メーカー モンベル(mont-bell) 重さ 173g 収納サイズ 7×7×11cm サイズ XS、S、M、L、XL、M-S、L-S、XL-S、XXL-S、S-L、M-L、L-L カラー
- ブラック(BK)
- ダークフューシャ(DKFS)
- ガンメタル(GM)
- シャドウ(SHAD)
- ターコイズ(TQ)
参考価格 13,400円+税 原産国 – 素材 ゴアテックスファブリクス3レイヤー
(表:20デニール・バリスティック ナイロン・リップストップ)その他
- フロントジッパー付き(撥水ジッパー)
- ネームタグ付き
- スタッフバッグ付き
[中間着・フリース 冬用]冬山装備
中間着は汗を吸い取って、それを発散(汗が蒸気になって抜けていくこと)させることが「一番の役割」
それに、空気層をため込む役割もあり、意外と忙しい部署です
自分はフリース素材は寒いときで、活動が激しいときによく使います
ミズノ ブレスサーモ フリースジャケット
ミズノというと「ブレスサーモ」という機能が、特に有名
「ブレスサーモ」はというと、ユニクロのヒートテックと機能(発熱)は同じ
同じなんですが、歴史は古く、衣類の「吸湿発熱」(水分を吸収して発熱すること)を最初に打ち出したメーカーで、1992年に特許(とっきょ)をとっています
※ヒートテックは2003年
参考:「吸放湿発熱ウェア「ブレスサーモ」の開発
羽毛や羊毛は、湿気を吸うと弱く発熱します
それが理由で、濡れて(ぬれて)も暖かいのですが、これを化繊で成功させたのがミズノです
ブレスサーモの原料は「アクリル系」と「ポリエステル系」の合体した、純化学繊維です
羽毛や羊毛の発熱が「300~400J/g」に対して、当時は「500J/g」基準で発売していて、現在は、もっとレベルが上がっていると思われます
自分もいくつか「ブレスサーモ」素材を持っています
ヒートテックと比べると、やっぱりあたたかさは上です
ヒートテックの発熱量が詳しくわからないので、数字で差を比べられませんが、個人的には明らかに差を感じます
また、吸湿発熱素材にはデメリットもあって、ずっと発熱しているわけではなく、吸湿が限界にくると「発熱は弱くなります」
自分の経験上、どうしても汗を多くかいてしまう場合は、「発熱」の恩恵(おんけい)は少ないと感じます
吸湿発熱素材の基本的な使い方は、なるべく大汗をかかないようにして、濡れてしまったら、汗をかかない程度に動いて乾かすといいですね
今回紹介するフリースも、登りで大汗が出る場合は脱いで、下りや休憩のときに活用するやり方がオススメです
▼メンズ
仕様
メーカー ミズノ(MIZUNO) 重さ – 収納サイズ – サイズ M、L、XL カラー ウィンターホワイト
ドレスネイビー
アンティークモス参考価格 15,120円 原産国 ベトナム 素材 表地:ポリエステル100%
裏地:ポリエステル94%・合成繊維(ブレスサーモ)6%その他 背中にブレスサーモ起毛トリコットを使用
ポケット:両脇にファスナーポケット
▼レディース
仕様
メーカー | ミズノ(MIZUNO) |
---|---|
重さ | – | 収納サイズ | – |
サイズ | S、M、L |
カラー |
|
参考価格 | 5,940円 |
原産国 | カンボジア |
素材 |
|
その他 |
|
モンベル シャミースジャケット
モンベルのコスパがいい薄手のフリースです
「シャミース」という名前は、モンベル独自素材の「シャミース」からきています
この素材は、単純にいうと、「すごーーーく細い繊維(せんい)」
これを組み合させて作った独自の素材です
普通の繊維よりこまかい繊維を、より密集させて編んで(あんで)いるので、面積当たりのデッドスペースが多いという特長があります
デッドスペースというのは、「隙間(すきま)」のこと
「隙間=空気の層」なので、外気を空気の層で遮断(しゃだん)させて保温しているというわけです
そのため、生地(きじ)が薄くても暖かいという特長があって、それがこのシャミースジャケットのメリットになります
また、デッドスペースが多く、空気を着ているような感じで、軽さも一級品
「メンズもの」で「250g」を切ってきます
軽すぎて、着ているのがわからないくらいですね
そして極めつけは価格がとてもリーズナブル
5,000円程度でこのジャケットが手に入るならば、かなりオトクだと思います
デメリットは、軽量化を追求した結果なのか、ポケットが胸に1つしかありません
登山用に使うのならこれでもいいんですが、個人的にはもう少しあってもいいかな・・と思いました
▼メンズ
仕様
メーカー | モンベル(mont-bell) |
---|---|
重さ | 234g | 収納サイズ | – |
サイズ | S、M、L、XL |
カラー |
|
参考価格 | 4,800円+税 |
原産国 | – |
素材 |
|
その他 |
|
▼レディース

仕様
メーカー | モンベル(mont-bell) |
---|---|
重さ | 219g | 収納サイズ | – |
サイズ | XS、S、M、L、XL |
カラー |
|
参考価格 | 4,600円+税 |
原産国 | – |
素材 |
|
その他 |
|
[中間着・化繊ジャケット 冬用]冬山装備
化繊のジャケットはダウンよりは少し重いですが、少しくらい濡れて(ぬれて)も暖かさが持続します
自分は「汗かき」なので、ダウン素材のものよりは、化繊素材の製品をよく使い、tとても助かっています
乾きも早く、個人的に冬の登山に「化繊ジャケット」は手放せないアイテムです
ミズノ テックフィルジャケット
ミズノは「ブレスサーモ」が有名ですが、「テックフィル」という新しい素材もスゴイです
「テックフィル」とは、ポリエステル繊維にふくらみを持たせた、シンプルなもの(イメージはバネのようにクルクルになっていると思ってください)
そのため、濡れて(ぬれて)も「クルクル」がへたらず、ふくらみが持続するので、あわせて保温も持続します
また、100%化繊なので、乾きも早いです
価格は普通くらい
初心者にはちょっと高いかもしれませんが、山だけでなく、街でもどこでも使えるスッキリとしたデザインなので、コスパも期待していいと思います
▼ユニセックス
仕様
メーカー | ミズノ(MIZUNO) |
---|---|
重さ | – | 収納サイズ | – |
サイズ | M、L、XL、2XL、3XL |
カラー | ブラック×ブラック ディープネイビー ディーバブルー ライムグリーン タンゴレッド ブラック×マイクロチップ |
参考価格 | 9,612円 |
原産国 | ミャンマー |
素材 | ポリエステル100% |
その他 | ・Techfill (テックフィル) 天然ダウンの利点である温かさ(十分なふくらみ感)と、 水に濡れてもヘタりにくく、乾きやすい高機能インサレーション。 ダウンライクなかさ高(ふくらみ)で温かさが持続。 雨の日も気にせず外でカラダを動かせます。 |
モンベル U.L.サーマラップ
この「モンベル U.L.サーマラップ」も化繊の優秀なアイテムです
「エクセロフト」という繊維を使っていて、乾きと濡れた時の保温が優秀です
この繊維は、ボリュームを持たせるのに、ミズノの素材「テックフィル」と同じく、バネのように「クルクル」させてロフトをとっています
また、繊維の中も中空(ちゅうくう ストローのような構造)になってます(テックフィルも同じ)
そのため、中綿(なかわた)の技術はミズノとほぼ同じと考えてください
ミズノ製品と違うのは、外の生地の部分です
「バリスティックナイロン」という生地を使っていて、これで「耐久性」を持たせてます
この生地はほかより伸びるように作られていて、それが耐久性の理由
あわせて、「リップストップ」という切り裂きに強い加工がされているので、あわせると「かなり丈夫」です
それならば「ミズノのテックフィル」より「モンベルの U.L.サーマラップ」のほうがいいんじゃないか!!・・・・・と思うかもしれませんが、価格がちょっとモンベルのほうが高いんです
自分の懐具合(ふところぐあい)を考えながら検討してもらいたいですね
▼メンズ

仕様
メーカー | モンベル(mont-bell) |
---|---|
重さ | 252g | 収納サイズ | φ12×21cm |
サイズ | S、M、L、XL |
カラー | ブラック(BK) ダークマラード/ スプリンググリーン(DM/SG) グレー(GY) ピュアインディゴ(PUID) |
参考価格 | 12,200円+税 |
原産国 | – |
素材 |
|
その他 |
|
▼レディース

仕様
メーカー | モンベル(mont-bell) |
---|---|
重さ | 189g | 収納サイズ | φ12×17㎝ |
サイズ | S、M、L、XL |
カラー |
|
参考価格 | 10,700円+税 |
原産国 | – |
素材 |
|
その他 |
|
[ダウンジャケット 冬用]冬山装備
登りの時にはあまり使用しません
その理由は汗で、濡れるとロフトがなくなって使えなくなってしまうからです
そのため、下りや、頂上などでの食事、停滞(吹雪や道迷い時)にダウンは着るようになります
ダウンのメリットは、「軽さ」と「暖かさ」
とりあつかいに注意が必要になりますが、この2つのメリットは捨てがたいですね
特に保温は命に関わるので、ダウンなどの冷え対策は重要です
ミズノ ブレスサーモ ダウンジャケット
▼メンズ
仕様
メーカー | ミズノ(MIZUNO) |
---|---|
重さ | -g | 収納サイズ | – |
サイズ | M、L、XL |
カラー |
|
参考価格 | 10,692円 |
原産国 | ベトナム |
素材 |
|
その他 |
|
▼レディース
仕様
メーカー | ミズノ(MIZUNO) |
---|---|
重さ | -g | 収納サイズ | – |
サイズ | S、M、L |
カラー |
|
参考価格 | 10,692円 |
原産国 | ベトナム |
素材 |
|
その他 |
|
参考:ミズノホームページ
モンベル ライトアルパインダウン ジャケット
▼メンズ
仕様
メーカー | モンベル(mont-bell) |
---|---|
重さ | 319g | 収納サイズ | φ12×23㎝ |
サイズ | S、M、L、XL |
カラー |
|
参考価格 | 14,600円+税 |
原産国 | – |
素材 |
|
その他 |
|
参考:モンベル ホームページ
▼レディース
メーカー | モンベル(mont-bell) |
---|---|
重さ | 273g | 収納サイズ | φ12×20㎝ |
サイズ | XS、S、M、L、XL |
カラー |
|
参考価格 | 14,000円+税 |
原産国 | – |
素材 |
|
その他 |
|
[登山靴 冬用]冬山装備
漫画「岳」では、雪崩(なだれ)に遭った「三歩」が靴を一つなくした状態で、遭難者をおぶって助けますが、普通の人間は「ムリ」
普通の人は、冬に靴がないと山から帰ってこれません
そのため、壊れない靴が一番重要になります
今回の冬の靴選びは価格も選ぶ基準ですが、丈夫さが一番です(と個人的には思います)
キャラバン グランドキング GK10ケブラー
▼レディース
仕様
メーカー | キャラバン |
---|---|
重さ | 片足 830g | ワイズ(幅) | 3E |
サイズ | 23.0~29.0・30.0 |
カラー |
|
参考価格 | 36,000円+税 |
原産国 | – |
素材 |
|
その他 |
|
シリオ PF730 ユニセックス
仕様
メーカー | シリオ |
---|---|
重さ | 片足26.0㎝ 810g | ワイズ(幅) | 3E+ |
サイズ | – |
カラー |
|
参考価格 | 38,000円+税 |
原産国 | – |
素材 |
|
その他 |
|
ザンバラン エクスパート・プロ GT ユニセックス
仕様
メーカー | ザンバラン |
---|---|
重さ | 片足26.5㎝(ヨーロッパ42) 1040g | ワイズ(幅) | – |
サイズ | – |
カラー |
|
参考価格 | 56,376円 |
原産国 | – |
素材 |
|
その他 |
|
[アンダーウェア 冬・寒冷用]冬山装備
アンダーウェアは汗の処理を考えると、とても重要な装備です
「速乾」「濡れても暖かい」などの機能が必要
ただの下着ではなく、アウターと同じくらい重要な装備として選ぶ必要があります
ファイントラック アクティブスキン
これは自分にとって、とてもお気に入り
ちょっと高いですが、これを2枚着るのが定番です
登山家の廣川健太郎さんが勧めていたやり方です
※ファイントラックのコラムで言っています
ドライレイヤー®でも使い方をあれこれ試します。たとえばLサイズ&XLサイズ、種類を代え2枚重ねで使用したりします。
(https://www.finetrack.com/products/l1-drylayer/activeskin/)
かなり贅沢な装備ですが、確かに暖かさは群をぬいているので参考にしてみてください
▼メンズ
資料
メーカー | ファイントラック(fine track) |
---|---|
重さ | 73g |
収納サイズ | – |
サイズ | – |
カラー |
|
参考価格 | 5,400円+税 |
原産国 | 日本 |
素材 |
|
その他 |
|
(https://www.finetrack.com/products/l1-drylayer/activeskin/)
▼レディース
メーカー | ファイントラック(fine track) |
---|---|
重さ | 56g |
収納サイズ | – |
サイズ | – |
カラー |
|
参考価格 | 5,076円+税 |
原産国 | 日本 |
素材 |
|
その他 |
|
(https://www.finetrack.com/products/l1-drylayer/activeskin/)
モンベル スーパーメリノウールMW ラウンドネックシャツ
▼メンズ
仕様
メーカー | モンベル(mont-bell) |
---|---|
重さ | 185g |
収納サイズ | – |
サイズ | S、M、L、XL |
カラー |
|
参考価格 | 5,048円+税 |
原産国 | – |
素材 |
|
その他 |
|
▼レディース
仕様
メーカー | モンベル(mont-bell) |
---|---|
重さ | 131g |
収納サイズ | – |
サイズ | S、M、L、XL |
カラー |
|
参考価格 | 5,048円+税 |
原産国 | – |
素材 |
|
その他 |
|
[バラクラバ]冬山装備
冬にはバラクラバ
自分はこれがないと、顏が凍傷になります
とくに厳冬期は必須
街なかでは怪しいひとですが、山では常備のファッションの一つです
ジオラインL W バラクラバ
仕様
メーカー | モンベル(mont-bell) |
---|---|
重さ | -g |
収納サイズ | – |
サイズ |
|
カラー |
|
参考価格 | 1,429円+税 |
原産国 | – |
素材 |
|
その他 |
|
[グローブ]冬山装備
冬の登山ではグローブを無くすと大変です
風が強いときは無くしやすいので注意が必要になります
できればスペアを持っていきたいですが、高価なので悩んでしまいます
しかし、山で手袋がないとほとんど活動ができず、死を待つしかないといって過言でないくらい大切なので、スペアも買うようにしてください
▼メインのグローブはこちらがおすすめ ボクも使っているブラックダイヤモンドからソロイストです
▼こちらの「ガイド」もおすすめ
▼スペアには保温や耐久性は劣りますが、スキーで有名なサロモンからコチラのグローブをどうぞ コスパ高いです
▼関連記事

[ヘルメット]冬山装備
山スキーや、登攀系(とうはんけい)をする場合は必須アイテム
雪山ハイキングではいらない場合がありますが、個人的にはあったほうがいいかなと思います
これは高価であればいいと言う訳では無く、適材適所(てきざいてきしょ)が求められます
購入する場合は、目的と合うかどうか確認しましょう
ちなみに今回紹介するものは、登攀系でもハイキングでもOKのヘルメットです
ブラックダイヤモンド ハーフドーム
仕様
メーカー | ブラックダイヤモンド(Black Diamond) |
---|---|
重さ |
|
収納サイズ | – |
サイズ |
|
カラー |
|
参考価格 | 7,128円/td> |
原産国 | – |
素材 |
|
その他 |
|
グリベル サラマンダー
メーカー | グリベル(GRIVEL) |
---|---|
重さ |
|
収納サイズ | – |
サイズ |
|
カラー |
|
参考価格 | 7,600円+税 |
原産国 | – |
素材 |
|
その他 |
|
[スノーシュー・カンジキ]冬山装備
冬のハイキングに必須のスノーシューとカンジキ
どちらも「洋式」か「和式」というだけで、目的は同じ(何かトイレのことみたいですね)
雪が深いと、ズボズボ足が抜けてしまって、全く楽しくありませんが、この道具を使うと、雪の上を歩くことが、とても楽しくなります
ストックとセットなので、そちらもごらんください
ロゴス スノーシュー
仕様
メーカー | ロゴス |
---|---|
重さ |
|
収納サイズ | (約)幅65×奥行27×高さ10cm |
サイズ |
|
カラー |
|
参考価格 | 10,000円+税 |
原産国 | 中国 |
素材 |
|
その他 |
|
マジックマウンテン・ネイジュ (TJWN02)
仕様
メーカー | マジックマウンテン |
---|---|
重さ |
|
収納サイズ | – |
サイズ |
|
カラー |
|
参考価格 | 8,996円 |
原産国 | – |
素材 |
|
その他 |
|
▼関連記事

[リュック・バックパック]冬山装備
冬用のリュックは夏のものより丈夫で厚みがあります
冬用の機能(スキーを取り付けたりなど)もそろっているので、とても便利にできているものもありますが、夏用のザックを兼用しても使うことができます
ミレー サースフェー 30L+5
仕様
メーカー | ミレー |
---|---|
重さ |
|
収納可能サイズ | 31-40L |
サイズ |
|
カラー |
|
参考価格 | 19,500円+税 |
原産国 | 中国 |
素材 |
|
その他 |
|
ザ・ノース・フェイス テルス 33
仕様
メーカー | ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE) |
---|---|
重さ |
|
収納サイズ |
|
サイズ |
|
カラー |
|
参考価格 | 18,360円 |
原産国 | – |
素材 |
|
その他 | 適応背面長
|
参考:ノースフェイス(https://www.goldwin.co.jp/tnf/ec/pro/disp/2/NM61510)
バックカントリーにはこちらのザックもおすすめ
テクニカルな冬季用にも使えるザックで、スキーも取り付けることができます
とにかく軽量で頑丈なオスプレーのザックです
ちょっと価格は高めですが、オスプレーはボクもよく使うので信頼がありますね
▼オスプレーミュータント38L
▼関連記事

[ピッケル・アイスアックス]冬山装備
スノーシューなどを使うハイキングの場合は、あまりつかいませんが、風が強い場所や、凍っているようなところ(冬季富士山など)の場合は、無いと大変なので必須です
なぜかこの形、そして刃がある道具というのは、なぜか男心をくすぐります
必要がなくても持っていきたくなる道具・・ピッケルはそんな道具です
GRIVEL(グリベル) ネパールSA・プラス 58cm
仕様
メーカー | グリベル(GRIVEL) |
---|---|
重さ |
|
サイズ |
|
参考価格 | 13,132円 53㎝ |
その他 |
|
オクトス オリジナルピッケル (50cm)
仕様
メーカー | オクトス |
---|---|
サイズ:重さ |
|
カラー |
|
参考価格 | 6,980円 |
原産国 | 台湾(シモン社と同じ台湾の工場で製造されております。) |
素材 |
|
その他 |
|
▼関連記事
ボクは山スキーなので、軽量のピッケルを使っています

グリベル(GRIVEL) スプリングリーシュベルト
ピッケルの滑り止め防止のヒモです
専用のものは、伸び縮みして使いやすいです
自分は少し重いですが、ワークマンにあったリーシュベルトつかってます
使うとやはり重いのはストレスなので、登山用のリーシュベルトがいいと思います
メーカー | グリベル(GRIVEL) |
---|---|
重さ |
|
カラー |
|
参考価格 | 2,376円 |
その他 |
|
[ストック]冬山装備
ストックはスノーシューやカンジキを使用するときに必須
山スキーなどをやる場合も必要で、スキーで使っているものでも構いませんが、コンパクトにできるものであればなお良いです
最近は安くても丈夫な製品が多く出てきているので、参考にどうぞ
DABADA(ダバダ)トレッキングポール 2本セット
メーカー | ダバダ(DABADA) |
---|---|
重さ | 247g(1本) | 収納サイズ | 34㎝ |
サイズ | 使用時 最長120cm |
カラー |
|
参考価格 | 4,000円 |
原産国 | – |
素材 |
|
その他 |
|
ブラックダイヤモンド トレイル
仕様
メーカー | ブラックダイヤモンド(BlackDiamond) |
---|---|
重さ | 481g(1ペア) | 収納サイズ | 63.5㎝ |
サイズ | 63.5~140cm |
カラー |
|
参考価格 | 11,880円 |
原産国 | – |
素材 |
|
その他 |
|
ブラックダイヤモンド W’sトレイル ウィメンズ
メーカー | ブラックダイヤモンド(BlackDiamond) |
---|---|
重さ | 442g(1ペア) | 収納サイズ | 59㎝ |
サイズ | 59~125cm |
カラー |
|
参考価格 | 11,880円 |
原産国 | – |
素材 |
|
その他 |
|
▼関連記事
山スキーにもストックは重要

[シュラフ・スリーピングバッグ 冬用]冬山装備
シュラフには「羽毛」と「化繊」があります
羽毛は軽くて暖かいですが、濡れるとアウト
化繊は濡れてもそれなりに温かいですが、少し重いです
冬季は濡れる恐れはすくないので、「羽毛」を選ぶ人が多いと思います
自分も「羽毛」がおすすめ
また、シュラフの下に敷く「スリーピングバック」も重要です
冷えは下からやって来るので、雪からの冷えをシャットアウトすることがかなり重要
人によっては、ザックを敷く(しく)人もいます
モンベル アルパインダウンハガー800 ♯3
仕様
メーカー | モンベル(mont-bell) |
---|---|
重さ | 548g(スタッフバック込み573g) | 収納サイズ | φ13×26㎝ |
リミット温度(限界温度) | 0℃ |
コンフォート温度(快適温度) | 5℃ |
カラー |
|
参考価格 | 24,500円+税 |
原産国 | – |
素材 |
|
その他 |
|
イスカ(ISUKA) エア 500SL
仕様
メーカー | イスカ(ISUKA) |
---|---|
重さ | 890g | 収納サイズ | φ16×32㎝ |
リミット温度(限界温度) | -6℃ |
コンフォート温度(快適温度) | – |
カラー |
|
参考価格 | 30,000円+税 |
原産国 | 中国 |
素材 |
|
その他 |
|
[スリーピングパッド 冬は特に必要]冬山装備
これはシュラフよりも大事かもしれません
冷えは雪面からくるので、これがないと、シュラフがあっても全く寝れません
冬山に泊まりで行く場合には、最重要と言っても過言ではないくらい重要な装備
少し高くても良い物を買いたいです
サーマレスト クローズドセルマットレス リッジレスト ソーラー
仕様
メーカー | サーマレスト(THERMAREST) |
---|---|
重さ |
| 収納サイズ |
|
サイズ |
|
カラー |
|
参考価格 | 6,500円+税(レギュラー) |
原産国 | USA |
素材 |
|
その他 |
|
(https://www.e-mot.co.jp/therm-a-rest/product.asp?id=175)
極厚15㎜ 折り畳み銀マット
ただの銀マットですが、意外に優秀
軽くて暖かく、価格も安い
3拍子そろって、とてもいいのですが、若干耐久性は悪いです
また、少し嵩張り(かさばり)ます
それでもシーズン10回以上泊まりに行く人でなければ、これもありかもしれません
仕様
メーカー | – |
---|---|
重さ | -g | 収納サイズ | 幅26×長さ100×厚さ11cm |
サイズ | 100×180cm 厚さ15mm |
カラー |
|
参考価格 | 4,280円 |
原産国 | 中国 |
素材 |
|
その他 |
|
サーマレスト エボライトプラス
仕様
メーカー | サーマレスト(THERMAREST) |
---|---|
重さ |
| 収納サイズ |
|
サイズ |
|
カラー |
|
参考価格 | 17,500円 |
原産国 | USA |
素材 |
|
その他 |
|
[アイゼン・クラムポン 冬用]冬山装備
登山の持ち物冬用の重要装備「アイゼン」の紹介です
初心者の場合、厳冬期からややずれた時期で、雪が溶けたり凍ったりする時期には特に必要
厳冬期でも標高が高く、氷が発達しているところなどは必須です
初心者には12本爪をおすすめです
雪が深いところの場合は、スノーシューが有利の場合があるので、アイゼンかスノーシューか、それとも両方ほしいかの決定はいろいろ調査が必要なので、注意してください
▼ボクが使っているやつの一つはこれ
グリベルはほぼ鉄板です
日本で手に入れやすいアイテムは、このほかにもブラックダイヤモンドやシモンがありますが、吹雪のときなどで、見やすくてなくしにくいグリベルが初心者にはいいと思います
靴にコパなどがついている場合は、ワンタッチ式がラクチンです
▼こちらセミワンタッチの12本爪
ボクがコレを使っている理由は、長靴でも使えるからです(非推奨)
[クルマで行くならスコップやスノーブラシも必須]冬山装備
雪国育ちでない人が忘れがちなのが、スタッドレスタイヤではなくスコップやスノーブラシです
これがないと、底をすってスリップしてしまったときや、クルマに積もった雪をどかすことができません
スノーブラシはこちらの形が使い安いですがクルマに入れるには邪魔になってしまいます

▼ボクのおすすめのスノーブラシはこちら
大量の雪が積もったときは使いにくいですが、そのときは手袋をした手で雪をはらった方が早いです
車載用のスコップは雪国の人ならほぼ完備されていると思いますが、慣れていないひとには便利なスコップがあります
軽量組み立てのスコップです
耐久性が心配ですが、それほど使う頻度がなければこれでいいと思います
できれば剣スコップがおすすめですが、ちょっと重くてかさばるのが難点ですね
▼このスコップなら氷も割ることができて便利
▼関連記事
クルマと雪の戦いのための道具です
