登山リュックの容量をハイキング、ソロキャンプ、テント泊ではどれを選んだらいいか書いています
15リットル リュック 何歳?
小学生 遠足 リュック 何リットル?
バックパック 30リットル 何泊?
40リットル リュック 何泊?
日帰り リュック 何リットル?
登山 一泊 何リットル?
==▼目次==
(▼登山リュックのおすすめをまとめました)

登山のリュック容量[解説」
登山リュックの容量別にどのくらい入るのか、具体的に入れるアイテムを解説
「15L 登山リュック」ハイキングリュックに最適
15Lの容量はハイキング仕様の容量。おおよそ2時間くらいのハイキングが目安です
15Lの場合、子供のリュックとして使えます(うちは使えた)。だいたい小学校中学年から遠足とかで使えるので(9才くらい)親子で使えてコスパいいです
肩のバンド部分を調整すれば子供でも使えるのでおすすめです
(▼コールマンのリュックウォーカー15)
(▼コロンビアキャッスルロック15L)
「15L登山リュック」はどのくらい?荷物量の目安
<15Lに入る荷物>
- レインウェア(上着のみ
- おやつ
- 水筒(500ml程度)
- 腰掛クッション
- ファーストエイド など
ボクは15Lの軽量ザックをサブザックにして、40Lザックに併用し冬季のテント泊や縦走などに使っています
その場合は「外付け」で、ザックにバンドで括り付けて使っていますが、あまりおすすめはしません
「20L登山リュック」日帰り用の登山ザック
「20Lタイプ」は日帰り登山に適したザックで、これから日帰りメインで登山を始める人が最初に買いたいリュックの一つです
(▼ミレーの軽量リュックウェルキン20 760gで軽くて丈夫)
(https://www.millet.jp/c/hardware/backpacks/29l/MIS2180)
20Lの容量はだいたい3時間くらいの散策から低山トレッキングにおすすめ
「20L登山リュック」はどのくらい?荷物量の目安
<20Lに入る荷物>
- レインウェア(上下セット)
- おやつ
- お昼ごはん
- 水筒(1L程度
- 腰掛クッション
- ファーストエイド など
- ヘッドライト
できれば20~25Lくらいのリュックを使うトレッキングから「ヘッドライト」はもっていきたいです
[30L登山リュック]女性の登山おすすめサイズ
30Lタイプのリュックは手軽で使いやすい人気の容量で、使い勝手の良さから女性の登山初心者におすすめしたいリュック、夏の富士山登山でも活躍してくれるタイプが30Lです
(▼ドイター人気のフォーチュラ30L 女性のためのSLモデル)
そして30Lくらいから「小屋泊で1泊」ができる容量になります
(▼モンベルリッジラインパック 軽量すぎる30Lも人気(760g))
「30L登山リュック」はどのくらい?荷物量の目安
30Lの容量はどれくらいかというと、下記のとおり
<30Lに入る荷物(外付け含む)>
- レインウェア(上下セット)
- おやつ、非常食
- 昼ごはん、夜ごはん、朝ごはん
- 水筒(1L程度
- ファーストエイド など
- ヘッドライト
- 寝袋(夏用)、スリーピングマット
- ガスバーナー
30Lで小屋泊をする場合、入れ方やそのほかの荷物によっては、スリーピングマットなどが外付けになる場合があります
寝具系を外付けにする場合は、濡らしたくないので「ビニル袋」などに入れて外付けが良いです
「40L登山リュック」テント泊など最強王道の容量
40Lリュックからテント泊1泊も可能になります。小屋泊なら2泊くらいOK
(▼ノースフェイス テルス45 ノースフェイスでは一番息が長いテルスシリーズ 鉄板リュック)
テントは「ソロテント」「2~3人くらいまでのテント」くらいを持っていくことが可能になり、本格的な登山という感じになります
「40L登山リュック」はどのくらい?荷物量の目安
<40L:入る荷物(外付け含む)>
- レインウェア(上下セット)
- 薄手の保温着(ダウンなど)
- おやつ、非常食
- 昼ごはん、夜ごはん、朝ごはん
- 水筒(1L程度
- ファーストエイド など
- ヘッドライト
- 寝袋(夏用)、スリーピングマット
- ガスバーナーなどクッキング用品
- ソロテント
40Lくらいから、2気室(リュックの中を2つに区切る)のアイテムが増えてきます。 2気室は、濡れ物やテントなどは下に入れるなどできて、整理がとてもラクになります
40Lは汎用性が高く、最初に買うなら40Lか30Lがおすすめ
今後、山泊を考えているなら40Lを購入がおすすめ
「50L登山リュック」旅系バックパック
50Lのリュックはバックパッカーに人気が高い容量。ボクの印象では50Lというと「グレゴリー」のイメージが強いです。 ボストンバックやトランクの代わりに、登山だけでなく旅行で知らない土地を放浪するときに使われることも多いですね
登山では2泊から3泊、そして冬の1泊登山ができます
(▼名機パラゴン58 アメリカバックパッカー誌で賞をとったことがある定番)
(▼グレゴリーアンバー55 女性のための55リットル)
「50L登山リュック」はどのくらい?荷物量の目安
<参考:入る荷物(外付け含む)>
- レインウェア(上下セット)
- 保温着(ダウンなど)
- おやつ、非常食
- 昼ごはん×2、夜ごはん、朝ごはん×2
- 水筒(2L程度
- ファーストエイド など
- ヘッドライト
- 寝袋(3シーズン用)、スリーピングマット
- ガスバーナーなどクッキング用品
- テント
登山の持ち物は、50Lくらいからクッキング用品や寝具などの容量はあまり変わらず、食べ物の量がちょっとずつ増えていくようになります。 あまりに軽量化にこだわって食べ物を軽量にするよりは、重くても楽しくおいしい食べ物を選んだ方が良い場合が多いです
「60L登山リュック」
60Lリュックは山で2から3日のテント泊のためのリュック
モンベルの60L「アルパインパック60」の人気が高いです。 人気の理由はコスパの良さ(24,200円)と軽さ(1660g)ですね
(▼モンベル公式 アルパインパック60)

60Lなのに1660gは軽すぎ。軽すぎの理由は余計な外付け機能が無いからで、プラス完全防水なところも人気の秘密
逆に外付けストラップが少ないので、初心者にはおすすめしにくいかも
軽すぎても使い勝手が悪いと、登山をしていてもイライラするだけなので、レースのように時間を削る登山でない限りはちょっと重くても使いやすいリュックが良いですね
(▼初心者おすすめミレーのサースフェー60+20)
ミレーの「サースフェー60+20」は登山でも旅行でもつかえる便利なアイテム。 重さは「2470g」で使い安くする機能が盛りだくさん。 丈夫でポッケも多くて使いやすさのレベルはかなり高いです。
(https://www.millet.jp/c/hardware/backpacks/50l/MIS0637)
「60登山リュック」はどのくらい?荷物量の目安
<60L:入る荷物(外付け含む)>
- アウターウェア(上下セット)
- 保温着(ダウンなど)
- おやつ、非常食
- 昼ごはん×3以上、夜ごはん×2以上、朝ごはん×3以上
- 水筒(2L程度
- ファーストエイド など
- ヘッドライト
- 寝袋(3シーズン・冬用)、スリーピングマット
- ガスバーナーなどクッキング用品
- テント
このレベルになってくると、共同装備や食料が多くなってきます
バックパッカー系では使い安くなる容量。 価格もそれなりに高くなってきますが、60Lくらいになってくると、激しく使わなければ一生もののアイテムになるので、大事に買いたいですね
ザック容量の選び方
登山初心者でどんな登山をするか決まってなければ「20L・30L」ザックがおすすめ
初心者でも、これから「小屋泊やテント泊をやりたい」と考えている人なら、「40L」から買うのがおすすめです
40Lは日帰り登山にはちょっと大きいですが、重さのデメリットは最小限で、1泊登山にも使える汎用性があります。
また、初心者でも「経験を積んで槍ヶ岳に登りたい!」など目標がしっかりしていれば、それを踏まえたザック計画(最初は30Lの安いザックを買っておいて、次に60Lを目指すなど)を立てて購入がよいです
登山の道具の中で「ザックは長い付き合い」になります。 自分のやりたいことを踏まえてじっくり選ぶのがいいと思います
登山のザックが大きすぎる件
登山ザックは大きすぎるザックよりは、やや小さなザックを選ぶのがおすすめです
ボクの経験上、登山のザックで「大は小を兼ねません」
大きいザックにちょっとだけの荷物はバランスも悪くなり、ザック自体の重さも馬鹿にできません
例えば
- 70L程度 : 2,000g~2,500g程度
- 40L~50L程度: 1,500g~2,000g程度
こんな観じに70Lと40・50Lを比べると、1000g(水1リットルくらい)くらいの差が出ることもあります
登山のように長く歩いていると、特に後半に大きな差になって、ばててしまうことがあります
個人的には、やや小さいリュックを選択して、軽量化を考えながらパッキングするとうまくいくことが多いです