伊吹山登山の難易度は?
伊吹山(標高1377.3m)の難易度はコース定数が「32」で「やや健脚向け」。所要時間は約6時間20分で上り3時間50分、下り2時間30分です
(※コース定数とは>>)
(※参考:伊吹山 コース定数))
(※参考:山と高原地図)
==▼目次==
登山口から山頂までの高低差は1167.3m。1377.3m(山頂)-210m(正面登山口)=1167.3mです
平均斜度は「約43度」。水平距離が1250m、高低差が1167.3mなのでかなり角度が大きい急斜面です
累積標高は上りも下りも1,330mです
(▼伊吹山登山口付近画像)
コース定数とは
一般的に20前後が一般初心者向けで、30前後が健脚向けと言われています(40以上は1日は厳しいので泊が伴うくらいのレベル)。ちなみに高尾山は13.9、富士山吉田ルートは42.7です
コース定数(ルート定数)とは鹿屋体育大学 山本正嘉教授の提唱している、ある登山コースを歩いた時にどれくらいの体力が必要かを科学的な方法で数値化したもの
(コース定数計算方法)
コース定数(ルート定数)=1.8×行動時間(コースタイム(h))+0.3×歩行距離(km)+10.0×登り累積標高差(km)+0.6×下り累積標高差(km)
伊吹山 いつから登れる?|シーズン・紅葉・気温
伊吹山の無雪期シーズンは4月第三土曜日から11月最終日曜日が最適。この期間はドライブインが通行できる期間と同じです。山小屋は5件あり同じく4月から11月頃に開いています。
シーズンの6月から8月の気温は13℃から18℃くらい。月ごとの平均気温はこちら(伊吹山の気温>>)
紅葉は10月上旬に山頂から色づき、11月中旬に麓にたどりつきます。(※紅葉最新情報はこちら→伊吹山ドライブウェイ>>)
伊吹山の気温
気象庁の伊吹山の気象データから1919年~2000年の平均気温はこちら
- 1月 約-5.7℃
- 2月 約-5.6℃
- 3月 約-2.4℃
- 4月 約 4.2℃
- 5月 約 9.3℃
- 6月 約13.1℃
- 7月 約17.2℃
- 8月 約18.1℃
- 9月 約14.4℃
- 10月 約 8.6℃
- 11月 約 3.2℃
- 12月 約-2.6℃
(▼伊吹山山頂付近の現在の気温はこちら)
伊吹山へ行くには?
伊吹山登山口の住所は「〒521-0312 滋賀県米原市上野1488」。近くには米原市伊吹小学校があり、登山口近くに有料の駐車場があります。国道365号線を使うと便利です。電車の場合は東海道本線の「近江長岡」下車で、タクシーで15分で登山口です。
(▼伊吹山登山口 Googleマップ)
伊吹山は何合目まで車で行けるのか?
伊吹山はドライブウェイを使えば9合目付近の「スカイテラス伊吹山」まで行けて、バスも9合目まで来ています。入口から9合目までは30分程度です。そこから山頂まで歩いて5分で行けます。通行料金は往復で自動二輪・トライクが2,200円、軽・普通自動車が3,140円です(割引きなど詳細はこちら>>)。
(▼スカイテラスの駐車場)
また夜間は通行できません。夏は3時~21時までそれ以外の季節は8時~19時・20時になります。終業時間の2時間前が最終入場時間になります。(詳しくはこちら>>)
(▼ドライブウェイ入口)
伊吹山登山の装備
(初級者必須の服装・持ち物)
- 帽子
- アウター
- 長袖のシャツ
- ズボン
- 乾きやすいアンダーウェア
- 手袋
- レインウェア
- ソックス
- 登山靴
- スパッツ
- ザック
- ザックカバー
- 食料・飲み物(水は1L程度)
- 非常食(チョコナッツなど)
- 地図(磁北線確認)
- コンパス(使えるようにしておく)
- ラジオ(お天気情報、雷感知など)
- ゴミ袋
- 保険証
- ライター
- ナイフ
- スマホ(携帯電話)
- 応急用品
- インナーシーツ(小屋泊まりの場合)
- 身分証明書
(積雪期の持ち物)
- 毛糸・化繊の帽子
- 冬用グローブ
- アイゼン
- ピッケル
伊吹山ゴンドラの運行状況は?
ゴンドラは廃止になっています。運行していません。
全長1442m、乗車時間8分で三合目を結んでいた伊吹山ゴンドラ。
昔は毎日運行されていましたが運営会社が代わり、その結果、夏休みやGW期間中しか稼働しなくなり、いつしか年中休業になりました。
最後に運行が確認できたのは2010年夏で、それ以降、営業することはなく、廃業となりました。
(出典>>)