登山の持ち物|日帰り・泊まりの必要な装備

登山の持ち物・荷物一覧

登山の持ち物

日帰りの登山の持ち物は、①登山靴、②厚めの靴下、③レインウェア、④登山ザック、⑤コンパス・方位磁針、⑥地図、⑦登山計画書、⑧登山地図アプリ、⑨携帯・スマホ、⑩トイレットペーパー、⑪ビニル袋、⑫健康保険証、⑬水・水筒、⑭食べ物・おやつ、⑮非常食、⑯いつも飲んでいる薬、⑰虫除け・虫刺されの薬、⑱ライト、⑲タオル、これらが基本です

日帰り 登山 持ち物

==▼目次==

日帰り登山の持ち物リスト

登山靴「透湿防水」が主流 (詳細こちら→登山靴「TOP1」>>約15,000円
靴下少し厚めがおすすめ (詳細こちら→登山靴下[おすめと選び方」>>約1,500円
レインウェア防水透湿機能(詳細こちら→登山のレインウェア おすすめ上下約10,000円
登山のザック夏は日帰り15~20L、小屋1泊30~40L(詳細こちら→登山リュック「No1」>>約15,000円
コンパス
・方位磁針
散歩程度でも山に入るなら必携(詳細こちら→登山用コンパス一覧>>約2,000円
地図「山と高原」や「地理院地図」がおすすめ できれば紙で1つ持ちたい約1,500円
登山計画書紙で出さなくても「誰かに計画を話す」だけでもOK
登山地図アプリジオグラフィカ・ヤマップなど(詳細こちら→無料の登山アプリ 一覧約0~50,000円
携帯電話・スマホ時刻確認・緊急連絡・GPS
トイレットペーパートイペの芯を抜いたもの
ビニル袋ゴミ入れ、防水用、着替え入れ用
健康保険証旅行先で病院にかかることもある
水・水筒最低500ml、通常日帰りなら1リットル程度ほしい(詳細こちら→サーモス 山専ボトル レビュー>>約3,000円
食べ物とおやつこれを忘れるとつまらないトレッキングに(詳細こちら→登山のおやつ・お菓子>>
非常食少なくとも「ソイジョイ」1つはほしい1,000円
いつも飲んでる薬薬を飲んでいる人は必須
虫除け
・虫刺され薬
虫除けはハッカ油・虫刺されはムヒなど(詳細こちら→登山で使う虫除け>>約1,500円
ライト昼でも必要「ヘッドライト」がとても便利(詳細こちら→登山ヘッドライト>>約5,000円
タオル首に巻いて日焼け止め 汗ふき ケガをしたときの止血(参考→登山の手ぬぐい>>) 

登山の最低限の持ち物は?

登山の最低限の持ち物は ①水、②食べ物・非常食、③地図と④方位磁針・GPSアプリ、⑤レインウェアジャケット、⑥ヘッドライト、⑦リュックサック です。この中でも特に重要な登山の持ち物必需品は「非常食と水」。これは特に必須です

※水の必要量はこちら→登山の水はどのくらい?>>

食べ物と飲み物はとにかく必須で、経験上おなか減ると本当に頭が回らないので一番重要。山で迷ったと分かったらとにかく休憩して食べて飲むと落ち着いて良い考えが浮かぶのでおすすめ

山に入るならとにかく最低限の持ち物。ハイキングでも山菜採りでもこれは必要

地図と方位磁針は慣れている山でも必須。今はスマホに便利なGPSアプリあるので使わない手はないです

※最低限持ち物の詳細はこちら→登山の最低限の持ち物は?>>

登山の水はどのくらい?

6時間行動、体重50㎏くらいなら1.0リットル持参が目安です

登山の水はどのくらいか

(計算式)
「体重(kg)×行動時間(h)×5(ml)×70%くらい」これに当てはめると、

(日帰り登山の水分量の例)
50kg×6時間×5×0.7=1050ml≒1.0リットルを目安に持参ください

女性登山の持ち物は?

女性登山あると便利な持ち物は、①つば付きハット、②スカーフ、③耳栓、④空気まくら、⑤アイマスク、⑥リップクリーム、⑦メイク落とし、⑧歯ブラシ、⑨小さい爪切り、⑩カイロ、⑪うちわ、⑫座布団です

登山の持ち物 女性編

ハット つば付き帽子日差しをさえぎるため(詳細こちら→登山の帽子>>
スカーフ首回りの紫外線防止に最適
耳栓山小屋や長距離バスで寝るときとても使える。目覚ましが聞こえなくなるので注意
空気まくら長距離バスや電車、山小屋泊でも使えます
アイマスク寝るための神アイテム ホント効きます
リップクリーム山はとても乾燥します リップが割れないように
メイク落とし泊まりではメイクを落とすと疲れも軽減されます
歯ブラシあるととてもスッキリ
小さな爪切り気になる割れた爪やササクレなどを処理
カイロ女性の冷えはこれで解消。背中とおなか2つほしい
うちわ山でも暑いときは便利 顔に近づく小バエ・蚊対策にも
座布団長距離バスや電車用 腰に不安がある人にはとても便利
基本の持ち物基本の登山持ち物はこちら>>

※詳細はこちら→女性登山の持ち物は?>>

低山ハイキングのための持ち物

楽しくハイキングをするための持ち物は、①飲み物、②お昼ゴハン、③お菓子、④スマホのGPSアプリ、⑤虫よけ、⑥虫刺され薬、⑦折りたたみ傘、⑧リュックサック、⑨ウインドブレーカー、⑩ハットがあると楽しいハイキングになります

ハイキングの服装は普段着でもOK

お昼ごはんとお菓子は楽しいハイキングには必須です

虫除け虫刺されの薬があると、うっとうしい蚊やアブ対策になります

突然の雨や日よけに折りたたみカサがあると便利

ハイキングでもスマホのGPSアプリは使えるように練習しておいてください。アプリによって使い方のクセがあるので通勤・通学のときなどを使って練習必須です

ハイキングの服装は?

低山山登りの服装は化繊のインナーが基本。それ以外は100%コットンじゃなければ普段着でもOK

低山ハイキング

化繊の下着
インナー
乾きやすいポリエステルなど化繊がおすすめ(詳細こちら→登山アンダーウェア>>約6,000円
Tシャツ化繊やウールがおすすめ約3,000円
ミドルウェアネルシャツ・薄手のジップジャケット約5,000円
登山パンツ100%コットンでなければOK(詳細こちら→トレッキングパンツ まとめ>>約7,000円

※詳細はこちら→低山ハイキングの服装は?>>

山小屋泊 持ち物

山小屋泊の装備は①シュラフ、②シュラフカバー、③登山コッヘル、④ガスストーブ、⑤ヘッドライト、⑥耳栓、⑦箸、⑧水タンク、⑨着替え、⑩敷マット、⑪サンダル、⑫モバイル充電器が通常の持ち物に加えてほしくなります

山小屋泊をする人

シュラフ小屋ではぬれる可能性は低いので、「羽毛 ダウン」がいいです
シュラフカバーカバーがあると、暖かくて、ぬれにも強いです
登山コッヘル
クッカー
火にかけるナベのこと チタンは軽いですが、熱伝導が悪く、アルミは軽くて熱伝導もいいですが、壊れやすいですね 
ガスストーブ小屋では迷惑がかからないガスストーブが最適です
ヘッドライト非常用で光量50ルーメン程度 皆が寝ている時の探しものに、5ルーメンくらいがあると便利
耳栓(みみせん)他の人のイビキで寝られないときに 
はし・カトラリーあるととても便利 木を削ってつくれば?という意見がありますが、やっぱりあったほうが確実にいいです
水タンク
プラティパス
料理をする時に、水はくんできておくととてもラクチン プラティパスの2Lが2つくらいあると、大変便利 (詳細こちら→プラティパスおすすめ>>
着替え山小屋泊で着る服はこちら>>
敷きマットシュラフの下に敷く(しく)マット あると寝心地がかなりちがいます 荷物が重くなりますが、疲れをとるのもとても重要
サンダル小屋で、冷たい靴を履くのは嫌ですね(ぬれてしまった場合)
モバイル充電器スマホ・GPS・カメラ用約2,000円

山小屋では何を着る?

山小屋で2~3日長期滞在するときにはゆったりとした服がおすすめ。可能ならばインナーだけでも着替えを持っていくとさっぱり快適に過ごすことができます。匂いのエッセンスを各種もっていくと汗の匂いから解放されるのでおすすめ

▼ゆったり系のメリノウールシャツ
[SPAN] メリノウール 日本製 Tシャツ 長袖 レディース タートルネック (M, ブラック)((広告)

▼ペーパーフレグランス 軽くて良い香り
ランドリン ペーパーフレグランス クラシックフローラル 3枚セット(広告)

山小屋で寝るときはサポートタイツなど脱いで締め付けをなくすようなリラックスした服装がおすすめ。

匂いはファブリーズや匂い袋などで対応

朝早く出発する場合は登る服装で寝て、朝の着替えの音で寝ている人を起こさない工夫も必要

雨の日登山の持ち物は?

雨の日登山の持ち物は、①レインウェア、②化繊のダウン、③メガネ曇り止め、④キャップ、⑤ザックカバー、⑥軽アイゼン、⑦化繊のタオル、⑧バラクラバがあると便利です

雨の日登山

雨の登山を快適にする持ち物

レインウェア防水透湿機能上下約10,000円
化繊のダウンカラダが冷えてしまったときのための化繊のダウン約8,000円
メガネ曇り止め眼鏡をしている人には必須(詳細こちら→メガネ 曇り止め>>約500円
キャップレインウェアのフードをかぶせると視界が良い約2,000円
ザックカバー泥で転んでもザックが汚れない約3,000円
軽アイゼン泥で滑りそうなとき必須約5,000円
化繊のタオルカラダが汗で冷えてしまったらこれで吸収させると快適約500円
バラクラバ首回りの保温に最適約5,000円
基本の持ち物基本の登山持ち物はこちら>> - 

夜登山の持ち物は?

夜登山で忘れたくない・楽しくなる持ち物は、①ヘッドライト2つ、②ラジオ、③星空アプリ、④虫除け薬、⑤虫刺され薬です

夜登山

ヘッドライト×21個では突然消えたときの対処が難しい。1台はスマホでも対応可約3,000円×2
ラジオさびしいときのお供。NHKの「ラジオ深夜便」を聞きながらがおすすめ約3,000円
星空アプリ星を見ながらの登山はステキ。星を見てると夜の怖さを忘れる無料
虫除け・
虫刺されクスリ
標高が低いところは「蚊」がいます約1,500円
夜登山の服装夜登山の服装はこちら>>- 

夜登山の服装は?

夜登山の服装はほぼ昼と同じですが、気温が低いので①レインウェア上下②と薄手のダウンを休憩時に使うと寒くありません。防寒用に③軍手など手袋もあれば、より快適に登れます

夜登山は服装に注意

雨が降ってきたら手袋は外して濡らさないようにしてください。濡らすとなかなか乾きません

雨がかからなところで、休憩のときに手の水分をとってから手袋をつけるようにします。手先が冷たくなり、手袋が濡れた状態の場合、それは遭難の予備軍になってしまいます。注意です

1人登山の持ち物は?

一人登山の持ち物で忘れたくないアイテムは、①熊鈴、②熊スプレー、③スマホ、④ココヘリなど捜索用発信機、⑤ラジオ、そして⑥登山計画書です

1人登山の男性

熊鈴・熊スプレー人が多いところではしまっておく。鈴は使うときはまだ遭ったことないので優秀だと思う(詳細こちら→熊スプレーの効果>>約10,000円
スマホソロの場合は特に必須。谷では使えないが稜線付近は結構使えるのでおすすめ
ココヘリなど捜索用の発信機 ひとりの時はなるべくほしい (詳細こちら→ココヘリ 使い方>>年額5,500円
+3,300円
ラジオスマホ圏外のときの情報取得やクマ避けにとても心強い(詳細こちら→登山のラジオ>>約3,000円
基本の持ち物基本の登山持ち物はこちら>> - 円
登山計画書ソロの登山計画書詳細はこちら>> - 円

※ソロ登山の持ち物を詳しく→ 一人登山の持ち物は?>>

登山の持ち物|上級・中級編

テント泊の登山と冬山の登山は基本の持ち物に加えて中級・上級の持ち物が必要です

登山 持ち物 テント泊

テント泊は小屋泊の持ち物に加えて、①テント、②タープ、③着火剤、④張り綱、⑤グランドシート、⑥ライター、⑦カトリ線香が必要です

テント泊中

テントテント泊というからにはコレは必須
人によっては緊急用のツェルトを使う人もいます
タープテントだけでなく、前室として雨が降ったときの作業場所を
確保するタープがあると便利 無くても可
着火剤積極的に焚き火は禁止でも、緊急用として
着火剤は持っておきたい あくまで緊急用として・・・
張り綱テントとタープを支える張りヒモ必須 
コンビニで売ってるビニルのヨリヒモでもOK
グランドシートテントの下に敷くシート 無くても可
ライターヒモを切ったりストーブをつけたりつかえます
かとり線香蚊対策に顔の近くにケースに入れて使います
基本の持ち物基本は山小屋の持ち物と一緒です。基本の持ち物はこちら>>

冬山登山の持ち物は?

冬山登山の持ち物は、①スキーの服装、②毛糸の帽子、③グローブ、④冬用登山靴、⑤バラクラバ、⑥スノーシュー、⑦アイゼン、⑧スノーバケット付きストック、⑨バックパック、⑩ダウンジャケット、⑪ピッケル、⑫サングラス、⑬お湯とサーモス、⑭ストーブ・クッカー、⑮食事と非常食、⑯GPSや地図やコンパス、⑰ココヘリです

冬山

アウター(上下)透湿防水の風を防ぐものレインウェアでも可 (詳細こちら→登山アウター>>合計 約30,000円
中間着フリース・厚手の化繊シャツなど約8,000円
ダウンジャケット
化繊インサレーション
暖か最強はダウン。化繊インサレーションは濡れに強い。休憩時に着ることが多い約15,000円
登山靴 冬用登山靴も冬用必須。冬用じゃないととにかく足が寒い約30,000円
アンダーウェア上下
冬・寒冷用
アンダーウェアも化繊・ウールの寒冷用の厚めがおすすめ合計約10,000円
毛糸の帽子頭と耳の防寒に便利約3,000円
スキーの服装はじめはスキーの服装でもOK約20,000円
バラクラバ目出し帽のこと。頭・首回りの暖かさのレベルが変わります(詳細こちら→登山のバラクラバ>>約5,000円
ヘルメット山スキー・アイスクライミングなら必須 (詳細こちら→登山のヘルメット>>約7,000円
スノーシュー
・カンジキ
人の少ない山や新雪後にチカラを発揮(詳細こちら→スノーシューおすすめ>>約10,000円
バックパック厳しい登山でなければ、夏用でもOK (詳細こちら→登山リュック>>約15,000円
ピッケル
・アイスアックス
アイゼン歩行の時には必須。ピッケルはあると滑ってしまいそうなところも安心して通れます約20,000円
ストック山スキーだけでなく冬の登山には必須約20,000円
アイゼン・クラムポン標高が高いところ、人が多くて道が固くなっているところでよく使います約15,000円
サングラス晴れの日の雪目防止にかなり重要5,000円
ストーブ・クッカーお湯が作れると楽しい登山になる10,000円
ココヘリなど夏でも冬でも遭難時に有効年額5,500円(459円/月)
+3,300円

※冬山持ち物の詳細はこちら→冬山装備・基本の服装>>

登山の持ち物 チェックリスト

持ち物チェックリストはこちらから→ 登山持ち物チェックリスト|エクセル・PDF

登山初心者の持ち物リスト

登山の「岳や本店」