八ヶ岳 難易度・コースタイム一覧|シーズン期間・火山など

八ヶ岳の難易度順・コースタイム一覧

<南八ヶ岳>
硫黄岳:本沢温泉、②赤岳:県界尾根、③権現岳:観音平、④赤岳:美濃戸、⑤三ッ頭:天女、⑥阿弥陀岳:美濃戸、⑦横岳:横岳口、⑧編笠山:観音平、⑨西岳:富士見、⑩硫黄岳:桜平、⑪峰の松目:桜平、⑫赤岩の頭:桜平

<北八ヶ岳>
東天狗岳:渋の湯、②西天狗岳:唐沢鉱泉、③中山:麦草峠、④根石岳:桜平、⑤蓼科山:大河原、⑥蓼科山:七合目、⑦大岳:ロープウェイ、⑧箕冠山:桜平、⑨茶臼山:ロープウェイ、⑩北横岳:ロープウェイ、⑪縞枯山:ロープウェイ、⑫丸山:麦草峠、⑬双子山:麦草峠

八ヶ岳の難易度

初心者でも登れる八ヶ岳の山はおおよそ往復4時間30分以内の山で、おすすめは桜平登山口からの硫黄岳。南八ヶ岳の代表的な山で、充実しつつ難易度は低めなので初心者でも楽しめます。ただ桜平登山口への道は砂利道で駐車場が少なめなので注意が必要です。

<南八ヶ岳>

  1. 硫黄岳 2,760m(本沢入口駐車場 本沢温泉)レベル33.8(7時間40分)
  2. 八ヶ岳 硫黄岳 本沢温泉ルート
    (参考:ヤマレコ
    (参考:ヤマレコ

  3. 赤岳 2,899m(県界登山口 駐車場):レベル31.4(8時間5分)
  4. 八ヶ岳 赤岳 県界尾根登山口
    (参考:ヤマレコ

  5. 権現岳 2,715m(観音平駐車場)レベル30.8(8時間)
  6. ※最短ルート
    八ヶ岳 権現岳 観音平ルート
    (参考:ヤマレコ

  7. 赤岳 2,899m(美濃戸駐車場 南沢 文三郎)レベル29.4(7時間20分)
  8. ※最短ルート
    八ヶ岳 赤岳 美濃戸 南沢 文三郎 コース
    (参考:ヤマレコ

  9. 三ッ頭 2,580m(天女山入口駐車場):レベル28.9(7時間)
  10. ※最短ルート
    八ヶ岳 三ッ頭 天女山コース
    (参考:ヤマレコ

  11. 阿弥陀岳 2,805m(美濃戸駐車場 南沢)レベル27.6(6時間50分)
  12. ※最短ルート
    八ヶ岳 阿弥陀岳 美濃戸 南沢コース
    (参考:ヤマレコ

  13. 横岳 2,829m(横岳登山口駐車場):レベル27.4(5時間40分)
  14. ※最短ルート
    八ヶ岳 横岳 杣添尾根ルート
    (参考:ヤマレコ

  15. 編笠山 2,524m(観音平駐車場 青年小屋):レベル24.7(6時間40分)
  16. ※最短ルート
    八ヶ岳 編笠山 観音平ルート
    (参考:ヤマレコ

  17. 西岳 2,398m(富士見高原駐車場):レベル24.4(5時間40分)
  18. ※最短ルート
    八ヶ岳 西岳 富士見高原ルート
    (参考:ヤマレコ

  19. 硫黄岳 2,760m(桜平駐車場):レベル20.7(4時間30分)
  20. ※最短ルート
    八ヶ岳 硫黄岳 桜平ルート
    (参考:ヤマレコ

  21. 峰の松目 2,567m(桜平駐車場)(4時間5分)
  22. ※最短ルート
    八ヶ岳 峰の松目 桜平ルート
    (参考:ヤマレコ

  23. 赤岩の頭 2,656m(桜平駐車場)(3時間55分)
  24. ※最短ルート
    八ヶ岳 赤岩ノ頭 桜平ルート
    (参考:ヤマレコ

<北八ヶ岳>

  1. 東天狗岳 2,640m(渋ノ湯駐車場):レベル23.1(6時間30分)
  2. 八ヶ岳 東天狗岳 渋の湯ルート
    (参考:ヤマレコ

  3. 西天狗岳 2,646m(唐沢鉱泉駐車場):レベル21.4(5時間20分)
  4. ※最短ルート
    八ヶ岳 西天狗岳 唐沢鉱泉ルート
    (参考:ヤマレコ

  5. 中山 2,496m(麦草峠駐車場)(4時間20分)
  6. ※最短ルート
    八ヶ岳 中山 麦草峠ルート
    (参考:ヤマレコ

  7. 根石岳 2,603m(桜平駐車場)(4時間5分)
  8. ※最短ルート
    八ヶ岳 根石岳 桜平ルート
    (参考:ヤマレコ

  9. 蓼科山 2,530m(大河原峠駐車場)レベル14.2(4時間)
  10. 八ヶ岳 蓼科山 大河原ルート
    (参考:ヤマレコ

  11. 蓼科山 2,530m(七合目登山口駐車場)レベル12.7(2時間35分)
  12. ※最短ルート
    八ヶ岳 蓼科山 七合目ルート
    (参考:ヤマレコ
    (参考:ヤマレコ

  13. 大岳 2,381m(ロープウェイ)(3時間45分)
  14. 八ヶ岳 大岳 ロープウェイルート
    (参考:ヤマレコ

  15. 箕冠山 2,590m(桜平駐車場)(3時間30分)
  16. 八ヶ岳 箕冠山 桜平ルート
    (参考:ヤマレコ

  17. 茶臼山 2,384m(ロープウェイ)(2時間45分)
  18. 八ヶ岳 茶臼山 ロープウェイルート
    (参考:ヤマレコ

  19. 北横岳 2,480m(ロープウェイ):レベル8.4(2時間20分)
  20. 八ヶ岳 北横岳 ロープウェイルート
    (参考:ヤマレコ

  21. 縞枯山 2,403m(ロープウェイ)(1時間50分)
  22. 八ヶ岳 縞枯山 ロープウェイルート
    (参考:ヤマレコ

  23. 丸山 2,330m(麦草峠駐車場)(1時間30分)
  24. 八ヶ岳 丸山 麦草峠ルート
    (参考:ヤマレコ

  25. 双子山 2,224m(大河原峠駐車場)(35分)
  26. 八ヶ岳 双子山 大河原峠ルート
    (参考:ヤマレコ

※参考:高尾山はレベル13.9(往復3時間50分)、富士山吉田ルートはレベル42.7(往復11時間)
※主にグレーディング表を参考
※「コース定数」をわかりやすく「レベル」とした
※時間は標準化のため「山と高原地図」の時間を採用


==▼目次==

コース定数(レベル)とは

一般的に20前後が一般初心者向けで、30前後が健脚向けと言われています(40以上は1日は厳しいので泊が伴うくらいのレベル)。ちなみに高尾山は13.9(往復3時間50分)、富士山吉田ルートは42.7(往復11時間)です

コース定数(ルート定数)とは鹿屋体育大学 山本正嘉教授の提唱している、ある登山コースを歩いた時にどれくらいの体力が必要かを科学的な方法で数値化したもの。ここではレベルと言っています

(コース定数計算方法)
コース定数(ルート定数)=1.8×行動時間(コースタイム(h))+0.3×歩行距離(km)+10.0×登り累積標高差(km)+0.6×下り累積標高差(km)

(出典:ルート定数
(出典:ヤマケイ

北八ヶ岳ロープウェイの料金など

北八ヶ岳ロープウェイは2023/7/1より大人中学生以上は往復2,600円片道1,400円、子供小学生以下は往復1,300円片道700円。運行本数は20分間隔で休みなく通年運行。乗車時間は約7分です。

北八ヶ岳ロープウェイ山頂 坪庭

赤岳 登山|八ヶ岳最高峰

八ヶ岳最高峰の赤岳(2,899m)。県界登山口からの難易度はレベル31.4(8時間5分)で、美濃戸から南沢、文三郎尾根経由ならレベル29.4(7時間20分)です。雪のないシーズンの一番近い駐車場は「やまのこ村」と「赤岳山荘」の駐車場。ここは予約が必要で一日1,000円で使用可能です。また美濃戸山荘の駐車場はは宿泊者専用なので駐車場のみ使用は不可です。

(▼文三郎尾根から望む赤岳)
文三郎尾根から赤岳を望む

赤岳の「地蔵尾根」「文三郎尾根」

美濃戸口から赤岳に登るとき、最後の急登に「地蔵尾根」と「文三郎尾根」があります。地蔵尾根は急登部分が短いが時間がかかる(行者小屋から2時間5分で山頂)。文三郎尾根は急登部分が長いが時間が短い(行者小屋から1時間50分で山頂)という特色があります。個人的には時間短縮の「文三郎尾根」がおすすめ。

赤岳 地蔵尾根 文三郎尾根

八ヶ岳登山 いつからいつまで?

八ヶ岳の登山シーズンは小屋が始まる4月下旬から小屋が終わる11月初旬まで。残雪期は5月上旬まで。初冠雪が10月下旬ごろからなので初心者ならば雪がない6月上旬から10月下旬が登山に適する期間でおすすめです。紅葉の期間は9月下旬~10月上旬です
(参考:オーレン小屋

オーレン小屋の営業期間は?

八ヶ岳オーレン小屋は標高2,330mにある小屋で、4月下旬から11月上旬まで営業しています。小屋の名前の由来は「黄連(セリバオウレンとミツバオウレン)からきています。どちらも雪解けのころからオーレン小屋の周りで見ることができます。

(※参考 オーレン小屋

(▼オーレン小屋の由来 セリバオウレン)
オーレン小屋の由来 セリバオウレン

八ヶ岳 とは

八ヶ岳とはいくつかある山の総称。中心を通っている夏沢峠(標高2,400m)を境に針葉樹林やコケが多く優しい山容の「北八ヶ岳」、岩稜地帯で荒々しい山容の「南八ヶ岳」に分かれています。最高峰は南八ヶ岳の2,899m「赤岳」。北八ヶ岳の最高峰は天狗岳2,646mです。ちなみに八ヶ岳は日本アルプス(北・南・中央アルプス)には属してはいません。南部の赤岳、権現岳などは長野県と山梨県の県境ですが、北部を含めてそのほとんどは長野県に位置しています。

八ヶ岳

八ヶ岳 なぜ人気?

八ヶ岳の魅力はとにかく山が多くいろいろなコースがこの山域だけで楽しめるところです。また登山だけでなく温泉などを含めて周辺の娯楽施設が多くゴルフコースキャンプ場水族館スキー場ドライブコースなどの施設があり、遊びの選択肢がたくさんあるためです

八ヶ岳の火山レベルは?

現在八ヶ岳で活火山として登録されているのは「横岳」です。ただ噴火警戒レベルを運用している火山ではないので、活火山としてのレベルは現時点で一番低い位置に設定されています

八ヶ岳の火山レベル

噴火警戒レベルを運用している火山>>
気象庁 活火山とは>>

[PR]
▼アウトレットがおすすめ▼
icon
[PR]
▼アウトレットがおすすめ▼
iconicon
信州・北陸の山
登山の「岳や本店」