開聞岳 登山の難易度は?|アクセス方法・特徴など紹介

開聞岳の難易度レベルは?

開聞岳 人気の北側コースは難易度レベル「19.9」の初中級レベル。時間は往復5時間かかります。(ちなみに高尾山 表参道は初級レベル「13.9」往復3時間50分)この北側コースは登山者の99%が登るおすすめの登山コース。消費カロリーは体重50kgの人で約1,916kcalになります
(▼開聞岳 登山地図)
開聞岳 地図 北側登山口 コース図


==▼目次==

開聞岳の標高差は登山口標高120m、山頂924mなので標高差は804m。開聞岳は百名山で2番目に標高が低いと行っても、福島の安達太良山より標高差はあるので侮れないです(安達太良山の標高差は登山口940m~山頂1,700mで標高差760m)ちなみに一番低い百名山は「筑波山」です(wiki

(※ヤマップ
(※カロリー計算
(※難易度レベルとは>>

難易度レベル(コース定数)とは

レベルは一般的に20前後が一般初心者向けで、30前後が健脚向けと言われています(40以上は1日は厳しいので泊が伴うくらいのレベル)。ちなみに高尾山は13.9、富士山吉田ルートは42.7です

コース定数(ルート定数)とは鹿屋体育大学 山本正嘉教授の提唱している、ある登山コースを歩いた時にどれくらいの体力が必要かを科学的な方法で数値化したもの。コース定数はあくまで体力のレベルで技術のレベルではありません。

(コース定数計算方法)
コース定数(ルート定数)=1.8×行動時間(コースタイム(h))+0.3×歩行距離(km)+10.0×登り累積標高差(km)+0.6×下り累積標高差(km)

(参考:ルート定数
(参考:ヤマケイ

開聞岳 どこからどこが何合目?

  1. 1合目は開聞岳北側のふれあい公園登山者無料駐車場がスタート
  2. 2合目で正式な登山口。キャンプ場の南側の道が合わさる地点
  3. その先の東側登山口からの林道分岐に2.5合目。そこが最初のビューポイントです。
  4. 3合目、4合目、5合目は暗い樹林帯
  5. 6合目を過ぎると徐々に周りの木が少なくなり展望が良くなってきます
  6. 7合目からは岩場が出てくるので注意
  7. 8合目付近からより遠くまで見えて気持ち良く坂道が強くなります
  8. 9合目を過ぎハシゴとロープ区間をクリアする
  9. 10合目 山頂到着

何合目とは

(▼開聞岳8合目)
開聞岳 どこから何合目?

何合目とは

登山の行程を10行程に分けて命名した単位。距離や登る時間などの難易度ごとに区切りのよいところで1合目、2合目と設定している。(コトバンク)いろいろな俗説はありますが、ボクはこの説に賛成。登っていると「おおよそここが半分だ・・」と感じるところを5合目とし、緊張する区間を越えたところを区切りの「~合目」にする間隔が一番登山に合っていると思われます。

開聞岳 まぼろしの東口登山コース

開聞岳の東側には人の出入りがほぼない「東登山口」があります。そこは「開聞山麓自然公園」の中を通るルートで、そこを登っていくと人気の北側登山口からの分岐にぶつかります。そこは通称「2.5合目」と言います。クルマで登山口近くまで行けて展望台用の駐車場が利用できます(Googleマップ口コミ参照)。

(▼まぼろしの東登山口コース地図)
開聞岳 東登山口 登山コース 地図

でも公園内は有料で、朝は10:00まで入園の必要があり、帰りはゲートが17:00に閉まるのでそれまでに戻ってくる必要があります(Googleマップ口コミ参照)。有料でちょっと面倒なので誰もここから登らず、ヤマップ・ヤマレコの記録にもほぼありません。まぼろしの登山コースです。

(▼ボクが探せた唯一の記録がこちら)

山行記録: 開聞岳
2019年04月21日(日帰り) 霧島・開聞岳, 無雪期ピークハント/縦走 / vega5の山行記録

開聞岳のベストシーズン

南国なので、ちょっと早めの3月ごろがおすすめ。おおよそ2月から5月くらいが良いシーズンです。夏はヘビもでるそうですので、早春を狙って(Yahoo!知恵袋

開聞岳のベストシーズンは南国なので3月

開聞岳 登山のアクセスと駐車場

  • 一番近い駅はJR開聞駅、そこから北側登山口まで徒歩22分(開聞駅時刻表)(Googleマップ参照)
  • クルマは国道226号線から南側県道243号線に曲がり、ふれあい公園方面へ(Googleマップ参照)
  • 駐車場は公園近くの無料のふれあい公園の駐車場か、同じく無料の登山者用駐車場に駐車。そこから徒歩2~3分で登山口
  • 登山道にトイレはないので、ふれあい公園で済ませておいてください。
  • 登山道に水場はありませんので水筒など必須です

開聞岳にアクセス 車

開聞岳に車でどこまで行けるか

開聞岳でクルマいけるところは2か所です

  • 北側登山口は2合目までクルマで行けます。
  • Googleマップ参照)駐車場はないので駐車する場合は少し戻る)

  • 東側登山口は開聞山麓自然公園内を通過し東登山口まで行けます
  • ほぼ2.5合目まで行ける。(Googleマップ口コミ参照)

開聞岳 車でどこまでいけるか

開聞岳の特徴

  • 鹿児島県の山で、百名山では2番目に低い(924m)。1番低いのは筑波山(877m)
  • 別名「薩摩富士」(形が富士山に似ているため)
  • 登山道がカタツムリの渦巻きのようにらせん状
  • 有名な桜島の近くにある
  • 活火山である(桜島よりは警戒レベルは低い)
  • 桜島(1117m)大隅半島、百名山ではない、山頂立入禁止(気象庁)、
  • 開聞岳(924m)薩摩半島、百名山、山頂に行ける

(▼開聞岳と桜島)
開聞岳 桜島の 位置図

開聞岳は火山ですか?

開聞岳は国で定義している111ヵ所ある活火山のうちの1つです。(気象庁)ただ噴火警戒レベルを運用している火山ではないので、活火山としてのレベルは現時点で一番低い位置に設定されています(近くにある桜島は噴火警戒レベルを運用しています。)(噴火警戒レベル運用の火山
(※その他特徴はこちら>>開聞岳の特徴

開聞岳は火山 温泉もある