ユニクロ アプリのメリットとデメリットを紹介します
「ユニクロアプリ」はコスパなトレッキングウェアやジム・ランニングウェアなどの商品のショッピングでよく使っています
今回はそのとき感じた
ユニクロアプリのデメリットとユニクロアプリのメリット
を詳しく書いてみました
あわせて
ユニクロ 会員 新規登録のやり方、機種変更、おすすめの「ユニクロライン」
についても紹介してみますので、登山初心者の人が買い物をするときは参考にしてください
▼ユニクロアプリ メリット・デメリット[目次]▼
- ユニクロアプリとオンラインストア比較
- ユニクロアプリ|ユニクロ クーポン
- ユニクロアプリ メリット「3選+α」がお得
- ユニクロアプリ デメリット2選
- ユニクロアプリ 重い原因の解消法
- ユニクロアプリ|ユニクロポイントはないけど楽天ポイントならある
- ユニクロアプリ 評判を見てみる
- ユニクロアプリのAIチャット「UNIQLO IQ」はちょっと使えない
- ユニクロアプリでユニクロチラシが便利
- ユニクロアプリ 会員登録のやり方
- ユニクロアプリで会員登録しない方法
- ユニクロアプリ「機種変更・引き継ぎ」
- ユニクロアプリ|ユニクロラインとアプリ「どっちがいい?」違い・特徴と「LINEのすすめ」
- ユニクロ アプリ 特典おすすめを紹介
- ユニクロ アプリのまとめ
▽関連記事
ユニクロ スポーツ[ランニングウェア いち押しコーデ]ジムの服装 メンズ・レディース[16選]

登山の服装ユニクロ|使える全身ユニクロウェア13選

アイキャッチ出典:UNIQLOアプリ
ユニクロアプリとオンラインストア比較

出典:UNIQLOアプリ
ユニクロのウェブストアは「安くて良い商品」が多く、品ぞろえも豊富で彩り(いろどり)も華やか、見ていてとても楽しくなります
自分はトレッキングをしていますが、登山の服装をユニクロアイテムにすることも多くコスパが良いので、お気に入りの人も少なくありません
そんな便利なユニクロのウェブストアですが、「一番何がストレス」になるかというと、

ことです
ユニクロの実店舗で商品買う場合は問題ありません
しかし、オンラインで買う場合、「その遅さ」で途中で買うのを断念(だんねん)したことは、1度や2度ではありません
買うときにはなんとかガマンできますが、「選んでいるとき」がとてもストレスです
オンラインが遅いのはイヤですが、それでも便利で、安くて、良い商品があるユニクロで買い物がしたい!
・・・・そう思う人は多いはずです
そんなとき便利なツールは、「ユニクロアプリ」が便利
アプリは比較的サクサク使えるので、ストレスがかなり軽くなります
通信速度以外の機能もほとんどいっしょで、会員登録情報も同期して使えるので、PCならともかく、スマホで使う場合は、ウェブストアより「アプリ」で商品購入がおすすめです
そんなおすすめの「ユニクロ アプリ メリット」はコチラ ≫
参考にしてください
ユニクロアプリ|ユニクロ クーポン
ユニクロ クーポンについて紹介します
これもユニクロアプリのお得なサービスのひとつです
▼ユニクロ クーポンはアプリをダウンロードしてください(ユニクロ)
アプリをダウンロードして(これがミソです)、買い物のときにレジでユニクロアプリの会員証を提示すると、クーポンが当たるゲームにチャレンジできます
アプリをダウンロードするだけなので、とても簡単ですが、条件としては商品を買い物をしないとダメ
1回のゲーム参加は1000円に1回になっているので、ダウンロードをして買い物に行くことが条件ですね
ユニクロ クーポン=▼目次==
ユニクロ アプリ クーポン|新規登録で「500円」
ユニクロアプリ新規でクーポンの「500円券」がもらえます
とてもうれしい
オトク感をあげてくれるサービスの1つですが、「お店のみのクーポン」なので注意です
お店に行ったら、
ユニクロアプリ・LINE・ウェブストアどれかの会員情報ページを開く>クーポン一覧を表示する>使用したいクーポンをタップし決定>クーポン適用ページに表示されたバーコードをレジで見せる
という流れでクーポンが使えます
(▼ユニクロアプリの新規登録でクーポンもらえます)
出典:UNIQLOアプリ
ユニクロアプリ サイコロでクーポンゲットにチャレンジ
商品を買うとき、アプリの会員バーコードをレジで見せて、履歴を貯めると、1000円ごとにクーポンが当たるゲームに参加できます(SCAN DE CHANCE)
これはアプリだけでなく、LINEでも同じクーポンゲームに参加ができます
コチラもごらんください>>ユニクロLINEクーポンの期限と特徴
ユニクロ アプリ メリット「3選+α」がお得
ユニクロアプリのメリットはたくさんあります(下記のとおり)
買い物が楽しくなるようなポイントが盛りだくさんで、かなり「おトク度が高い」です
先ほどの「クーポン」をもらえるゲーム以外にもいろいろありますので、参考にどうぞ
▼メリット目次
- ユニクロアプリの会員限定価格
- ウェブストア「よりは」軽い
- 実店舗でほしいアイテムの在庫が確認できる
- 近所のユニクロショップをアプリで登録してオトク情報を見逃さない
- 【忘れないで!】ユニクロアプリの「おしらせON」
ユニクロアプリの会員限定価格
ユニクロアプリでは会員限定価格で購入できるアイテムをそろえています
会員限定価格のアイテムはあらかじめ指定されていて、それを購入すると
ただ時期を間違えると、まったくアイテムがそろってないときもあるので、そんなときは根気強く限定価格アイテムのページを訪れてみてください
この会員限定価格は、アプリ会員だけでなくオンラインショップで購入する場合も対象となります そしてLINE会員も限定価格の対象です・・・・・となると厳密にはアプリ会員限定ではないように感じますが、安いのでこれは見てみないフリということでお願いいたします
ウェブストア「よりは」軽い
「ユニクロアプリ」は、ほかのアプリと比べると、オンラインスピードはやや劣る(おとる)印象ですが、「直接のウェブストア」と比べると速いです
個人的な実感としては、アプリの場合、スクロールしたときのもたつきが、かなり少なく感じます
ウェブストアも以前と比べると段違いに速くなっていますいて、2017年くらいのスピードと比べると、現在ではかなり改善しています
アプリもウェブストアもこれからの改善してもらうと、ラクに商品を買うことができるので期待ですね
実店舗でほしいアイテムの在庫が確認できる
そして▼実店舗のアイテム「在庫」がわかるのは、かなりうれしい機能です

出典:UNIQLOアプリ
これでユニクロ店舗に行く前に確認をすれば、「まったくムダ足にならない!!」
これはユーザーにかなりの「メリット」
特に実際の商品を「見て買いたい人」には無くてはならない機能、優秀ですね
(※我慢ができない自分の場合は、ユニクロ店舗に行く前に、オンラインで購入してしまいそうですね・・・)
在庫の調べ方は
アプリトップページ右下の「店舗」をタップ>「店舗検索&チェックイン」をタップ>店舗一覧の「知りたい店舗をタップ」>「在庫を調べる」>知りたいアイテムを選ぶ
この順番で調べます
かなり軽快に調べることができるので、オススメです
近所のユニクロショップをアプリで登録してオトク情報を見逃さない
在庫調べと同様に、店舗一覧の「知りたい店舗」の画面から「マイストア登録」ができます
登録しておくと、ショップの情報を簡単にみて商品を購入できたりするので、よく行くお店を登録しておきたいです

【忘れないで!】ユニクロアプリのおしらせON
メリットを生かすために、忘れてはいけないのは「商品のお知らせ機能」をセットすることです
ユニクロアプリのトップ画面>
左上の三本線のメニューをタップ>設定をタップ>「ユニクロからのお知らせ」をセット
この順番で下の画面のようにセットできます
これをセットしておかないと、お知らせやクーポン配布を見逃してしまうので注意ですね
ユニクロアプリ デメリット2選
メリットがたくさんあって、デメリットなんかないのでは・・と思いたいところですが、冒頭(ぼうとう)でも書いたとおり、「致命的」と思われるデメリットがあるんです
それが下の2つ
- ユニクロアプリが重い、遅い
- ほかのアプリと合わない場合がある
(パソコンのオンラインストアよりは軽いのですが・・・)
(一部のアプリが合わないが、問題ない場合もあり)
アプリのリリースは「2011年」(平成23年)からで、もう「バグの削除」や「エラー処理」は終っていてもおかしくないのですが、評価は低いんです
グーグルプレイでの評価は、
★「3.2」
大手販売会社のアプリにしては、かなり低評価です
(参考:Googleplay )
(▼Googleplay上のアプリ紹介です)
出典:GooglePlay
その一番の理由は
とにかく「遅い」
快適さが売りのスマホのアプリが「遅い」のはかなり困ります
ときにはユニクロアプリが固まることもあります
本家のオンラインの「ホームページ」からくらべると、かなり早くなっているようですが、それでも途中で「固まって」しまいます
スクロールさせてからタップしても、動作がやたら遅いので、間違ったところをタップしてしまうこともあって、「かなりのストレス」ですねー
これは、メリットを全て束ねても勝てない、大きな「デメリット」です
すでに運用して何年も経過しているのによくならないということは、ユーザーのことを考えてないと思われてもおかしくないところです
せっかく良い商品・やさしい価格帯で人気のお店なのに、ちょっと残念
※2019年で評価がようやく「4.2」にあがっていましたが、スピードは相変わらずです・・頑張ってほしい
また、下記の口コミのように、ほかのアプリとの相性もよくない場合もあるようです
ScanDeChance?すごろくのヤツがまったく出来ない。
画面が真っ白のまま永遠に読み込み中。Android8.0。XperiaXZ。
出来ないからレジでアプリ見せる意味が無い(笑)追記:アプリの詳細欄にAndroidシステムのWebViewを有効にしろとあったが有効にできなかった。
Android7.0以上はChromeと競合するらしく、それが原因のようだ。
Chromeを無効化して、ようやくAndroidシステムのWebViewを有効にできました。
が、結局Scandechanceは出来ないままでした。Android7.0以上は使えないって書いとけ。
無駄な時間だった出典:Googleplay口コミより
うーん・・かなり厳しいご意見ですね
便利なだけにとっても残念です
そんな「遅すぎアプリ」にも「希望」はあります
2017年の10月にアップデートがあったのですが、そこでやや軽くなって商品購入がラクになったような気がしています
これはあくまで個人的な感じ方ですですが・・・
先ほどの口コミは2018年の3月にアップされているものなので、2017年のアップデートでは、まだ不満足なユーザーがいるということですね
また、くらいからスピード改善は徐々に進んでいる感はありますが、逆にユニクロアプリの立ち上がりが悪くなっているような気がします
なぜかスマホキャリア電波でアプリが開かないときがあって、仕方が無く「Wi-Fi」環境を使うとアプリが起動するという、ちょっと厳しめのデメリットありです
なんとかがんばってほしいです
デメリット重い原因の解消方法はコチラです ≫
ユニクロアプリ 重い原因の解消法
いくつかの方法で、簡単に使いやすくできます
ほかのアプリを消してみる
スマホの場合は、気が付かなくても複数のアプリを同時に立上げている場合があります
自分の家族も、この間、スマホの不具合があって、確認してみたところ、30個ほどタスクが立ち上がっていて大変でした
最近のスマホは30個くらい立ち上がっていても、問題はないようですが、バックグラウンドで動いているように設定したものがあると、かなり重くなると思います
機種によってやり方はありますが、一番手っ取り早いのは、
「再起動」です
これで、ほかのタスクはほぼ消えると思います
お試しください
キャッシュを消してみる
スマホ本体に、「キャッシュ」と言われる、画面の表示を早くする記録が大量に残っている場合があります
これが大量に残っていると、動作が遅くなって商品検索が難しくなる原因になります
消すのは簡単なので、やってみてください
Androidの場合は
- まずは設定アプリをタップして、「ストレージ」をタップ
- 「キャッシュされているデータ」を選択し、削除にOKすると簡単に削除できます
※端末により表記が異なるので、それらしい項目をタップしてみてください
「Chromeブラウザ」を利用している場合、これの削除も必要です
- 「Chromeブラウザ」を開いて右上のメニューボタンから「設定」を選びます
- 「プライバシー」を選択し、「閲覧履歴データを消去する」に進むと、「キャッシュされた画像とファイル」が出てきます これにチェックをいれて、「データを消去」をタップで消去です
こちらを参考にどうぞ⇒「キャッシュはなぜ削除するの?いまさら聞けないAndroidスマホのキャッシュとは」
iPhoneの「safari」の場合
- 「設定」アプリを選択して、「Safari」をタップします
- 「履歴とWebサイトデータを消去」を選び、「履歴とデータを消去」でキャッシュを削除でOK
こちらを参考にどうぞ⇒iPhoneのキャッシュを削除する方法!便利アプリも公開
▼ こちらのアプリで簡単にキャッシュ削除できるので、参考にどうぞ


ウィジット・ライブ壁紙・GPSを切る
画面に便利だからといって表示しているウィジットも重くなる原因です
なるべく使わないものは切ります
(▼赤の矢印がウィジットです Androidの場合は長押しすると削除が選択できます)
ライブ壁紙も、スピードに大きく影響してきます
できるならこれも普通の壁紙にすると、スピードが速くなります
(▼Androidの場合は、画面を長押しするとこのリストが出てくるので壁紙変更を選びます)
見落としがちなのが「位置情報」
GPSはいろいろなアプリで必要になってきていますが、これも切ることができるなら切っておきたいです
(▼Androidの場合は 設定画面の「位置情報」を選択)
(▼位置情報のスイッチをオフにします)
ユニクロアプリがエラーで開かない時はWi-Fiにしてみる
ユニクロアプリのシステムエラーでログインできないこともときどきあります
ときどきこういったことがあります
アプリが全く開かないときがなぜかあるんですね・・・
これは困る
Googleplayのクチコミにもこの開かない問題が書いてありました
=Googleplayのアプリクチコミ=
- 立ち上がらない!
- 通信多い、しかも反応遅い。パッと見、内容多すぎる。とにかく、シンプル、軽くほしいけどね
- ログイン出来なくなりました。
出典:Googleplay
いくつか自分で試してみましたが、簡単に改善はしませんでした
これは有効かな・・と思われるのが
- モバイル回線を使っているときは「Wi-Fi」回線にしてみる
- 「Wi-Fi」回線の場合は「モバイル回線」にしてみる
そうすると、ログインできることがありました
ログインできない理由は、個人的な考察ですが、通信量の関係かな・・と思いました
アプリのスピードは以前と比べると速くなってきた感じがします
それを重視したために、最初の通信に障害がでてきたのかもしれません
あくまで自分の考えです
ユニクロアプリ|ユニクロポイントはないけど楽天ポイントならある
ユニクロ ポイントという制度が会員特典にあれば、どんなにいいと思ったことか・・・
ユニクロアプリに関わらず、ユニクロの商品の買い物にはポイント制というものがありません(とても残念)
商品を購入すれば、次回の買い物のときに何パーセントかオトクになる制度のことですが、ユニクロは最初から価格が安く設定されているためか、このポイント制がありません
デメリットというほどではないですが、ユニクロほどの大きな衣料品店ではポイント制が当たり前のように考えていました
差別化などのためのなのかもしれませんが、ちょっと残念ですよね
ポイント制があると、より商品の買い物が楽しくなると思うのですが、ユニクロはポイント還元はしてくれない予定のようです
今後ポイント還元などのサービスに期待したいですね

実は「Rakuten Rebates」というサービスを利用するとポイントがもらえます
このサービスの「Rakuten Rebates」のユニクロサイトから買い物をすると、ポイントがもらえるわけです
ほかにも「Rakuten Rebates」から商品の買い物をするとポイントがもらえるので、検索のやり方を説明してみます
残念なのは、ユニクロアプリからの連動させて商品を選ぶことができないことです
買い物はウェブ上のユニクロサイトからが適用にしかならないのが残念(ユニクロアプリからは使えない)
でもこれを連動させることができたら、とても便利でオトクになるので、ぜひユニクロさんには連動をお願いしたいです
ユニクロアプリ 評判を見てみる
自分も使っていて、このアプリの遅さはストレスです
グーグルプレイの評価をよく見てみると、
- 「★ 1 」 3931ポイント
- 「★ 5 」 4814ポイント
真ん中の星もありますが、このように、完全に「良い」か「悪い」にキレイにわかれています
▼(GooglePlay上の評価です)
出典:GooglePlay
これはどういうことかと考えると、
- いそがしい人は「★ 1 」
- 余裕のある人で満足している人は「★ 5 」
ではないかと考えます
「いそがしい人」というのは、たぶん働いているビジネスマンか、もしくは、オンラインに慣れている若い世代
「余裕のある人」というのは、「主婦・主夫の人」や年齢が高い人だと思います
そのことから分析すると、「老若男女、幅広い購買層(こうばいそう)」になっている、ということがわかります
さすが「ユニクロ」
これで、アプリスピードが上がれば「★ 1 」の人も「★ 5 」に転換されて、無敵感が増すと思われます
アプリスピード・・なんとかしてほしいですね
デメリットの解消方法はコチラです ≫
ユニクロアプリは意味がない・いらないという意見も・・・
Googleplayのクチコミには、軽快性をもとめてアプリをつかっているのに遅いのでは全く意味がないので、削除する・・という人もいるようです
=Googleplayのアプリクチコミ=
重い。遅い。
Scan de Chance、一回ずつしかやれないのが苦痛。
サイコロは必ず同じ数字しか出ない。
頑張って100回やっても、2回しか当たらないし、online shopの100円クーポンなんて使わないし。
信じられないくらいバカバカしくて、アプリを削除しようと思ってます。
ガッカリです。出典:Googleplay
スマホで「遅い」というのは致命的で、なおかつサービスがそれに追いついていません
みんなオンラインで商品の買い物をしたいのに、使えなくてもどかしい・・というのが現状ではないでしょうか
アプリスピードについて、かなり大きく「デメリット」を書きましたが、それでもオンラインの「パソコンサイト」と比べると、アプリは感覚的に「2倍」くらい早いです
というか、逆を言うと「ホームページがかなり遅い」んですけどね
スマホで直接PC(パソコン)用のホームページを見ると、まったく商品の買い物になりません
PCで見ても「遅い」と感じます
このアプリもそうですが、このスピードさえクリアすれば、お手軽感が何倍にもなるので、できれば、実店舗にお金をかけるのもわかりますが、オンラインにもお金をかけてもらうと、とてもうれしいですよね
使っている印象では、アップデートは頻繁(ひんぱん)にやっている感じなので、期待したいと思います
ユニクロアプリのAIチャット「UNIQLO IQ」はちょっと使えない
最近実装(じっそう)されたAIチャットボット(自動回答)「UNIQLO IQ」を使ってみました
使い方はトップページのこちらをタップすればOK
▼コチラの吹き出しをタップしてください

▼こちらの画面になってチャットが開始されます
結論から言うと、検索キーワードと回答がやや合わないところがあって、まだ使い勝手はよくないですね
ですが、AIは時間が経つにつれて精度が上がっていきますので、期待は持てそうです(持っているAmazonエコーも最初から比べるとかなり優秀になってきてます)
単なる対話だけでなく、質問回答をフォローするように下段に洗濯画面がでてくるので、これはありがたいです
▼フォローボタンで検索しやすいようになっています

▼ちなみに「いじわる」な質問をすると「病気」だと思われるので注意です

ユニクロアプリでユニクロチラシが便利
ユニクロアプリでも便利な「チラシ」が見ることができます
画像の容量が大きいので遅いと思われがちですが、スマホ対応のチラシになっていて、意外と快適です
チラシは要点だけが書いてあって、見ているだけで商品を選ぶのが楽しくなりますよね
チラシの見方はコチラ▼
▼まず左上のメニューをタップ
▼次は「チラシを見る」をタップ
▼そうするとスマホ用の見やすいチラシがでてきます
▼上の「折り込みチラシ」をタップすると、PC用のチラシが出ます
PC用の大きなチラシもそれほど遅くないので快適にみることができます
「感謝祭」などの値下げを確認しながら買い物ができるのでありがたいですね
チラシには、値段は書いてありますが、素材などが詳しく書いていないので、トレッキングなどに使う場合は詳細をサイトで確認する必要があります
ご注意ください
ユニクロアプリ 会員になるには
ユニクロアプリで会員になるための方法を書きました
登録はとってもカンタン
ユニクロアプリを最初に開くと、最初に会員登録の画面が最初に出てくるので、参考に登録してみてください
「無料」です
ユニクロアプリを起動する前に、最初に準備するもの
最初に下記の2つを準備してください
- 「メールアドレス」が必要になるのでアドレスの準備をしましょう
- 会員登録でパスワードも必要になります 準備してください
準備が終りましたら登録開始です
登録開始
登録はとっても簡単
- まずアプリを開くと、「アプリの使い方」の画面がでてきます
- その次に「会員登録画面」がでます
- 新規登録画面の※印(こめじるし)がついている必須項目を記入
- 入力確認をして、「登録する」をタップすると「完了」
- 登録したメールアドレスに確認のメールが届きます

出典:UNIQLOアプリ
ここで「新規登録はこちら」をタップ
(すでにホームページなどで登録している人は「ログイン」から)

出典:UNIQLOアプリ
住所などを入れなくても登録は可能ですが、オンライン購入をする場合は、あとから住所などの設定が必要です

出典:UNIQLOアプリ
<

出典:UNIQLOアプリ
これで登録は完了
商品を「簡単に検索」することもできるし、「会員クーポンをもらう」こともできます
また、ユニクロとGUの会員証は同じなので、どちらでもOK ということは、ユニクロへはGU(ジーユー)の会員登録情報でもログインできます とても便利
ぜひ試してみてください
以上です
▼アプリのダウンロードはコチラ

ユニクロアプリ|ユニクロアプリで会員登録しない
ユニクロアプリで会員登録をしないで買い物できるか・・・・これはできません ユニクロアプリから購入する場合は「会員登録が必須」なので、残念ながら登録しないと先に進めないようなシステムになっています
PCからオンラインで購入する場合は会員登録しないでショップから購入することが可能です
モバイル、タブレットからオンライン購入をしようとすると・・・やっぱり会員登録が必須になります
どうしても気になるという場合は、登録して購入した後、「退会」の手続きをすれば、情報は消去されますので試してみてください
ユニクロアプリ「機種変更・引き継ぎ」
ユニクロのアプリは「機種変更後」でも変更前のユニクロアプリで登録した情報を「引き継ぐことは可能」です
これはとっても簡単
概要は下記のとおり
<オンラインストア会員情報をつなぐ方法>
1.ユニクロアプリを起動する。
2.「会員情報」>「設定」>「ユニクロアプリとオンラインストア会員情報をつなぐ」からオンラインストア会員登録時に設定したメールアドレス、パスワードを入力してログインすると、つながります。出典:ユニクロ
順番に説明します
(▼まずはアプリのトップ画面 左上のメニューボタンをタップ)
(▼次に「オンラインストア会員情報をつなぐ」をタップ)
(▼最後にログイン画面から、「登録メールアドレス」と「パスワード」を入れて完了)
これだけで、「引継ぎ完了」です
超ラクチンですね
(▼ユニクロお問い合わせ参照)
ユニクロアプリ|ユニクロラインとアプリ「どっちがいい?」違い・特徴と「LINEのすすめ」
ユニクロは「ウェブストア」や「アプリ」のサービスもありますが、商品のお得情報を手に入れるならユニクロの公式「LINE(ライン)」が便利です
ユニクロのウェブホームページは、商品などの情報量が多いので、とても遅いです
ユニクロ公式アプリも出ているのですが、そのアプリも今回紹介したように「イマイチ」です
>>ユニクロアプリ デメリット2選
そこでユニクロの公式「LINE(ライン)」アカウントが便利!!
オトクな情報見るなら、「LINE(ライン)」は早くて、そして軽いので、とてもサクサク見ることができます
- ▼ ユニクロLINEの「友達追加」
- ▼ ユニクロLINEでも会員登録をしないと意味がない
- ▼ ユニクロLINEのメリット:セールや新着情報が早くもらえてオトク
- ▼ ユニクロLINEクーポンの期限と特徴
- ▼ ユニクロLINEのメリット:無料スタンプ
- ▼ ユニクロLINEのデメリット・使えないところ
- ▼ ユニクロLINEの公式アカウントを間違って「ブロック」しないこと
ユニクロLINE(ライン)の「友達追加」
まずはLINEと言えば、友達追加をしないと始まりません
これは単純でシンプルです
検索で「ユニクロ」と入れて検索すると一発で公式アカウントが出てくるので、これをチェック
(▼こちらがユニクロのLINE公式アカウントです)
これを友達追加すれば、ひとまず完了です
これで、LINE(ライン)経由で商品の「オトクな情報」がたくさんやってきます
本当にたくさん通知が来るので、ほかのLINEグループの連絡と合せると、データが膨大(ぼうだい)になるかも
あまりに通知が多いと、もしかしたら面倒になるかもしれません
その時は、通知オフにしてみてください
(▼通知オフはコチラ)
間違ってもブロックはしないようにしてください(ブロックについてはあとで話をします)
ユニクロLINE(ライン)でも会員登録をしないと意味がありません
アプリを使う場合でも、ウェブストアで商品を買い物する場合でもまずは「会員登録」が必須です
すべてリンクされているので、どれをつかっても情報は共有可能なので、LINE(ライン)を使う場合でも登録がまず必須です
すでにオンラインで登録している人は
LINEトーク画面のユニクロを選択>会員ページ>クーポン>オンラインストア会員の方はこちらからログイン>オンラインストアのご登録と同じメールアドレス・パスワードをご入力後、「ログイン」


<


これでリンクOKです
LINE(ライン)から新規登録をしたい人は
LINEトーク画面のユニクロを選択>会員ページ>クーポン>「新規会員登録」より登録

この「新規会員登録」画面で、メールアドレスやパスワード、郵便番号、生年月日を登録して、確認→送信すればメールで返信がかえってきて、リンクさせれば登録完了です
この登録をしないと、チラシの商品を見るだけであまり楽しくありませんので、忘れないで登録してください
詳しい内容は、コチラ→「公式ユニクロLINE説明」もみてください
ユニクロLINEのメリット:セールや新着情報が早くもらえてオトク
これが一番うれしくて、実用的なメリットです
ユニクロの安くていい商品は、売れるスピードが「ハンパありません」
特にバーゲン品の人気商品はアッと言う間になくなります
LINEを使うなら、オトク情報がすぐ確認できるので、早い者勝ちの「セール」には強い味方です
ユニクロのアプリと違って、LINEの公式アカウントは動きが軽くて、見ることがストレスになりません
個人的にこの「情報確認が一番のメリット」だと思います
(▼ユニクロLINE オトク情報はこちら)
特に「トークルーム」と言われるページは、ユニクロのオトク新着情報が随時更新されていきます
こちらのページは見ているだけで、楽しいので、ぜひご覧ください
(▼トークルームへはこちらをタップ)
(▼トークルームはこんな感じ)
ユニクロLINEクーポンの期限と特徴
これは「LINE(ライン)」に限ってのメリットではありませんが、ユニクロに会員登録をしていると、「個別のバーコード」をスマホに表示することができます
(▼個別バーコードはコチラ)
(個人情報のバーコードは別なものを貼り付けています)
これを、店舗で商品を買い物したときに、レジで読んでもらいます
そうすると、次の日には「SCAN DE CHANCE(スキャンでチャンス)」という抽選に無料で参加可能
(期限は発行から180日間なので注意
(▼こちらで抽選できます)
この抽選で、毎月1,000円が10,000人に当たります(結構良い確率ですね)
1,000円ごとに1回挑戦できるので、買い物がとても楽しく、そしてお得感があっていいですね
バーコードは、「会員情報」をタップすると出てきますので、ご利用ください
(▼こちらの会員情報をタップするとバーコードが出てきます)
これは「店舗で商品を買い物したときだけ」なので、注意ください
ユニクロLINEのメリット:無料スタンプ
ときどきユニクロとコラボをしたメーカーからの「無料スタンプ」をもらうことが可能です
あくまで期間限定なので、見逃さないようにしたいです
ユニクロはかなりの確率で、季節物(きせつもの)や、その時期の有名なメーカーや著名な人と「コラボ」をすることが多いです
無料スタンプ以外にも、その時期のコラボの独自特典があるので、情報を見逃さないようにしたいですね
(▼ベルバラ(ベルサイユのバラ)とコラボの無料スタンプ)
ユニクロLINE(ライン)のデメリット・使えないところ
デメリットは、この軽快なLINEアカウントでは、ユニクロ商品を直接買うことができないこと
あくまで買う場合は、ユニクロの店舗に直接行くか、ユニクロアプリ&オンラインストアにサイトを移動して、そこで買う必要があります
(▼こちらの通知のこのリンクからオンラインストアへ)
LINE(ライン)から、リンクを伝って簡単に、流れるようにオンラインサイトに移動できますが、移動した先のオンラインストアに行くと、スピードが途端(とたん)に遅くなります
せっかくLINEで軽快に見ることができていたところを、オンラインストアに行くと、ブレーキをかけられたように水を差されます・・・
これはちょっとデメリット、残念です
どんなに軽快にLINEを見ることができても、ユニクロの会員登録や買い物などは、アプリやオンラインストアには移行しないといけません
スマホを使う場合であれば、オンラインよりアプリを使った方がまだ軽いので、使ってみて下さい
ユニクロLINEの公式アカウントを間違って「ブロック」しないこと
ユニクロの公式にも書いてありますが、間違ってブロックしてしまうと、会員の特典がなくなります
これは注意です!!
特に、LINEはサクサク操作ができてしまうので、勢い(いきおい)がついて、「間違ってブロックボタンを押してしまう」場合があります
自分も2回ほど「間違いブロック」やっています
会員特典の削除はブロック後すぐに発動(はつどう)するわけではなく、一定期間
を過ぎると特典(クーポン)がなくなるので、落ち着いてブロックを外してください
(▼こちらが危険なブロックボタンです)
ブロックによる特典削除の猶予(ゆうよ)はどのくらいなのか、これは公式にも書いてないのでわかりませんが、ときどき確認していれば、間違えて特典削除になることはないと思います
とにかく注意が必要ですね
▼詳細はユニクロ公式Q&Aをどうぞ
ユニクロ アプリ 特典おすすめを紹介
ユニクロアプリのメリットはいくつかありますが、アプリ限定コンテンツとして、「無料商品モニター」という制度があります
これはその名のとおり、ユニクロアイテムの無料モニターができてしまうとてもオトクなサービスです
無料でアイテムがモニターできるだけに、ちょっと手続きが面倒です
モニター依頼はその募集が開始になった時点で「お知らせ」に届くようになります
そのお知らせを受け取るには、商品への「コメント」が必須です
ユニクロ商品の下部にある「口コミ」のことですね
これを書き込むと、「無料モニターのお知らせ」を受け取る権利がもらえます
コメントを書いたら、あとは「お知らせ」を待つだけです
無料モニターのお知らせが届いたら、ぜひ試してみてくださいね
ユニクロ アプリのまとめ
「ユニクロアプリ」も「ライン」も「ウェブストア」も基本的な機能やサービスはいっしょです
「ウェブストア」はデザインがよくて、いろいろ見ながらショッピングをする場合はとても楽しいページですが、スマホでは遅いです
「ユニクロアプリ」や「ユニクロライン」は、目的を決めて(例えば、ポケッタブルパーカを買おうとか・・)買う場合に最適で、いろいろたくさんの物を見ながらのショッピングの場合は、ちょっとつかいにくいかもしれません
どれも良いところと使いにくいところがあるので、目的に合った使い方で、楽しくショッピングができるといいですね
▼アプリダウンロードサイトはこちら
商品の品質を上げて、価格をもっと下げることが必要。
しまむら価格に負けるな。
インターネットのオンライン動作を改善しましょう。
コメントありがとうございます
ユニクロも頑張っているようですが、なかなかオンラインの重さは改善しませんねー
それだけメディアなどのコンテンツが豊富なんだと思いますが、改善していってほしいです