[BRS-3000T]という超軽量ストーブを買った

twitterで紹介したものを買ってみた
▼MSGさんありがとうございました(^_^)/
— MSG (@zax5m3) January 29, 2020
MSGさんはサイトやtwitterをみるかぎり、なんとなく同い年くらい
紹介していいですかっていったら「軽量ライターの記事」も紹介されたので、バーナーといっしょに使ってみて
ポチしてから気づいたのですが、刻印がないだけで、ほぼ同じ「Hawkzing」を発見(現在は販売していない
(▼Hawk Zing スーパーポータブルガスストーブ チタンガスバーナー)

(amazon asin=”B08Q3QS863)
(https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51cbGF2KgFL._AC_SL1000_.jpg)
ほかにも同じような名前で見た目は「BRSstove300T」のバーナーもあった
ここから推測するに、売っているところが違うだけで大量生産した物だな
パッケージを見るとメーカー名は「兄弟捷登」という名前で中国のメーカー

サイトはこちら
>>「兄弟捷登」のサイトはこちら
ちょっと怪しさはありますがレビューしてみた
[BRS-3000T]メリット
「BRS-3000T」のメリットは1点「軽さとコンパクトさ」
これはジェットボイル使っているとしみじみ感じる
なにせ小さい!
▼ジェットボイルと比べるとこの小ささ

重さはジャスト25g
ジェットボイルは104gなので、4倍差

軽さとコンパクトさは大きなメリットだけど
もう一つのメリットは安さ
バーナーが1500円程度なので、かなり安い
でも安くて飛びついてしまうと失敗する
あくまで機能は価格相応なので注意だ・・でも安い
[BRS-3000T]デメリット
デメリットというか、使う時の注意点は多い
やっぱり価格相応で、耐久性とガス漏れの心配が気になる
手に取ってみる限り、ある程度の品質チェックをしていると思うが注意することが多いので、初心者には難しい。感覚的にはおもちゃに近いか。。。
まず耐久性
収納するときにガスコックのつまみの部分が出てしまうので、ここを引っかけて壊す可能性大
▼ほかの出っ張りが少ないので、ちょっと心配なつまみの部分

またゴトクの接合部もカタカタして、圧がかかるとポロっととれそう
ゴトクがとれると完全に使えなくなるので注意
これは注意すれば、なんとかなりそうなので、さほど厳しくはないデメリット
ガス漏れ
ボクの場合、まだ実害はないが一番気になるのは「ガスの取り入れ口」が「差し込み芯」の中にあるのではなく、芯の上部の本体にあること。これがちょっと心配。キッチリ締めないと、ガス漏れしやすい構造だ。
▼カートリッジ取り付け部の一番上に穴が空いている

▼ジェットボイルは差し込み口の先に穴が空いている

なんとなくカートリッジとバーナーをつなげるときに、いつもより「シューッ」という音が長かったような感じがするのはこれのせいかも
ガス漏れが心配なのは取り入れ口だけでなくコックのところもそうだ
コックは組み立て式になっているような感じで、本体にコック部を差しこんで「鉄ピン」で止めているような構造
▼コックが鉄ピンで支えられている(とれる気配はない)

ここからのガス漏れも注意
幸いボクのバーナーのガス漏れはないが、ガス漏れの不良品が出てきそうな作り方なので、購入したら危なくないところでガス漏れの確認をしたほうがよい。
ゴトクかなり小さい
ゴトクが小さく、安定性はない 大きいクッカーは使えない。お湯を沸かすだけか
▼弱火は風があると炎が流れて危険

▼出力を上げると安定します

[BRS-3000T]結論
意外に注意事項(ガス漏れや耐久性)が多いので、初心者にはおすすめしない。そして環境が厳しい(標高が高い、寒いなど)ところで使うのは避けたいアイテムだ
▼バーナーと袋セット

使ったとしてもキャンプや低山ハイク程度。とにかく初心者が最初に買うバーナーには適さない。購入したらガス漏れチェック必須。

コメント