アレクサはいらないかも・・・・
買ってすぐにできることやアプリを入れないとできないこと、実際ほしいのかいらないのかを書いてみました
▼登山のおもしろグッズの紹介です

アレクサはいらないかも・・・
アマゾンエコーを買ってからしばらくは物珍しさと、特にアラーム設定がラクラクだったので、目覚ましやキッチンタイマーを中心に良く使っていました
・・・が、現在は「アラーム」と「バックミュージック」でしか使っていません
子供もあまり使わなくなってしまいました
それ以外の情報はスマホやテレビのほうが早くて便利だからです
「アレクサはムリにはいらないかも・・」と考えるようになってしまい、これはちょっと誤算でした
最初はとてもほしくて買っていましたが、実際は置物のようになってしまっています
ただ「アラーム」と「バックミュージック」ではまだまだ使える余地がありますので、使っていきますが、新しく買う人はよく考えて買ったほうがいいかもですね
アレクサのデメリット:声の聞き間違い
こちらのサイトを見ると、子供が通販を間違って注文したり、テレビで「アレクサ、○○○」といったものを聞き間違えてドールハウスを注文してしまったというハプニングがあったそうです
これはかなり大変なことですが、逆に、音声認識がとても優れているということにもつながります
設定で、通販ができないようにする事も可能なので、買ったときには、まずその設定をした方がいいですね
参考:Amazon エコーが大失態…「ニュースの声を注文と勘違い」誤発注殺到
アレクサの盗聴問題もある
そういえば「アレクサ!」と声をかけてから命令をしているわけですが、それ以外のときって「どうしてるんだろう・・・」と思ったことがありました
そのとき見つけた記事がコレ
(▼ブルームバーグのアレクサ盗聴記事 日本語翻訳でどうぞ)
Amazonの従業員のかなりおぞましいお話。 学習も全てAIでやっているものと思っていましたが、人間が聞いて注約を付けることもあるみたいです
カンタンにいうとAmazonの従業員の人が盗聴している・・・に近いことをしているということ
そこでは「音程を外したハナウタ」「子供の助けを呼ぶ声」「性的暴行の現場」・・・・などもあるようですが、「干渉するのはアマゾンの仕事ではない」ということで聞き流しだそうです
それよりも「聞かれてる」というのにはビビりました
ボクの対応はとにかく必要ないときは「電源を切っています」。 怖いから
もっとスマートなやり方もあります。 それは「新機能の開発に貢献する」をオフにすることで録音を拒否できるというもの
Yahoo!の記事で詳しく書いてあるので、そちらをどうぞ
(▼Yahoo!「新機能の開発に貢献する」をオフにする)

それで録音はなくなりますが、盗聴はどうなのか・・・・ボクはやっぱり怖いので、とにかく電源をを切りまくります
アレクサいらないかも・・・とりあえずできることを紹介
アマゾンエコーとは簡単に言うと、
声で命令するだけで、生活がとても便利になる機械
▼こちら公式の動画
こちらのサイトから、アマゾンが報道陣向けの発表会を紹介
参考:写真でおさらい「Amazon Echo」のポイントまとめ。3機種の違いや搭載されている新技術とは?
そこで体験できるブースがありました
そこにあった質問の例です
~アレクサのできることの例
- アレクサ、ドリームズカムトゥルーの曲をシャッフル再生して
- アレクサ、ジャスティンビーバーの2015年の人気の曲かけて
- アレクサ、週末の○○の天気を教えて
- アレクサ、富士山の高さは?
- アレクサ、キッチンのライトを消して
- アレクサ、日本シリーズの結果を教えて
- アレクサ、得意なことは何?
- アレクサ、今日のニュースを教えて
- アレクサ、買い物リストにビールを追加して
これが全て音声でできます
最初にできる機能&「スキル」と言う名のアプリで出来ること
(スポンサーリンク)
下記の通りの機能があります
- 最初からできること
- 音楽再生
- 目覚まし設定
- ニュースが聞ける
- 天気が聞ける
- 買い物リストが編集
- 予定を確認
- などなど
- アプリや機器追加でできること
- タクシー配車
- すき家の注文
- クックパッドでレシピを聞く
- 灯り(あかり)を付ける
- などなど
これらの「スキル」というアプリは、これからどんどん追加になり、どんどん便利になるということ
参考:Alexaスキルガイド
アレクサはいらないけど、5年使って「Amazonプライム」は入ったほうがいいと思った
(PR)
Amazonプライムは、4,500円(税込)の年会費もしくは月500円(税込)
アレクサはいらないかもですが、コスパがいいこちらのサービスは値上げする前に加入がおすすめ(以前は年会費3,900円だったのでまた値上げするかも、安すぎなので可能性はゼロではないかと・・)
- プライム・ビデオ
映画とTV番組の一部が、いつでも見放題(ボクの好きなランボーとかも見放題)
- プライム・フォト
カメラ・携帯で撮った写真を何枚でも保存できます。 今はグーグルの無限保存サービスがなくなったので、これを使っています
- Prime Music
100万曲以上が聴き放題。お気に入りの楽曲や音楽の専門家が選曲した数百のプレイリストを追加料金なしで楽しめる。
- 配送特典
迅速で便利な配送特典を無料で提供。対象のお急ぎ便、お届け日時指定便が無料。Amazon.co.jpはプライム会員の皆様に迅速で便利な配送特典をご提供できるよう引き続き努めてまいります。
- Prime Reading
さまざまなデバイスで、豊富な本・マンガ・雑誌が読み放題。Amazonでしか読めない限定タイトルも。
(amazonより)
などなど
▼Amazonプライム加入はこちら
(PR)