安達太良山の温泉 単純酸性美肌の「岳温泉」はランキング第3位
活火山の安達太良山の周辺には温泉「岳温泉」について書きました
内容は、安達太良山に一番近い「くろがね温泉」のおすすめと、岳温泉の日帰りで楽しむ方法
岳温泉にはたくさんの温泉があるので、参考にしてみてください
▼とりあえず予約がしたい方はこちらから
電話:090-8780-0302(衛星電話)
▼くろがね温泉公式サイトです
目次
アイキャッチ画像出典:旅と温泉の無料写真素材 おんふぉと
くろがね温泉小屋
安達太良山の頂上より少し北側、鉄山と馬ノ背、矢筈森に囲まれたカールの底にくろがね小屋が建っています
ここは、通常はクルマで行けません(小屋番の方やお手伝いの方は行けます)
最短のコースである、あだたら高原スキー場からの登山道をテクテクと歩いて、約2時間
足が少し棒になりかけくらいに、背景に馬ノ背と言われるコルを従えた「くろがね小屋」が見えてきます
ここは登山客でないと来ることができない、標高約1350mのところにある温泉小屋なのです
とても贅沢な、雲上の温泉ですね
山小屋はウィキによると、1953年(昭和の28年です)
ちょうど戦争が終わって、高度経済成長が始まってきたころに開かれたようです
それ以前の平安時代のころから温泉は認識されていて、大きく栄え始まったのは、二本松藩主丹羽氏のころからだそうです
そして、そのころの1824年(文政7年)に鉄山が崩壊して、一度温泉は壊滅しています
現在の小屋も鉄山(小屋の向かって右側、屏風状の山)のすぐ脇に建っていて、現在も鉄山からの崩れにより危険な場所あります
鉄山からの崩壊だけでなく、もし馬ノ背というコルからの雪崩が来た場合、あぶないように常々思っていますが、小屋番の方がダイジョブというので、ダイジョブなのでしょう
現在は、1963年(昭和38年)に改築され、温泉、兼山小屋として、福島県が管理しています(厳密には、福島県の外郭団体が管理)
ウィキでは
温泉名は安達太良山系の「鉄山(くろがねやま)」の中腹にある「くろがね小屋」に併設された温泉のため、自然発生的に「くろがね温泉」となった
と言っていますが、自分の周辺の登山仲間では鉄山は「くろがねやま」ではなく、普通に「てつざん(愛称:てっちゃん)」と言っているので、昔は「くろがねやま」と言っていたのかもしれません
また、公式ホームページでは「くろがね温泉」といっていますが、湯元は下にある岳温泉と同じ湯本です
岳温泉の湯元の一番近い温泉ということですね
それはさておき、小屋のおはなし
小屋は年中無休なので、ほぼ誰かいます
いないときは、緊急の遭難救助にいっているときくらいかもしれません
古いながらもソーラーパネルが近代的な感じを醸し(かもし)出していて、古さと新しさが融合(ゆうごう)している、なんとも不思議な感じがする小屋です
小屋の中は個人的に臭いが印象的
温泉があるので、温泉の匂いと、小屋の炭(すみ)のような、木のような独特の匂いが合わさって、不思議なあたたかい匂いになっています
この匂いをかぐと、くろがね小屋にきたんだなーと、とてもうれしくなりますね
岳温泉「美肌温泉第3位!!」
そして、くろがね小屋の温泉だけではないですが、同じ湯元としている岳温泉が、美肌の湯ということで、楽天トラベル全国アンケート調査で第3位に入りました
<楽天トラベル、美肌の温泉地ランキングを発表>
3位にランクインした福島県の岳温泉は安達太良山麓に広がる高原の温泉で、標高1,500メートルの湯本から湧き出る源泉から引き湯しており、適度に湯もみされて肌にやさしい柔らかな湯が楽しめます単純酸性温泉の温泉は美肌効果があり、宿泊者からは「泉質も良く肌はツルツルになりました」との声や、「温泉は肌触りがまろやかな、少しぬめりを感じる温泉で肌もすべすべで気持ちよかったです」との声があがりました
くろがね温泉小屋で自分が学んだこと
- 公営に近い施設ですが、トイレを借りるときにはひと声かけましょう山では助け合いなので、こっそり借りると悲しいですよね
- 土砂降りの中、馬車道と言われる広い登山道を下っていると、やさしい小屋番の人に拾ってもらえるかもしれません
- くろがね小屋の施設を見ていると、環境負荷軽減の精神(わかりやすく言うとエコ)がいろいろ見受けられます水を大事にして、太陽光も設置してあり、現在の温暖化対策にヒントがあるような気がします
くろがね小屋までの道のりはこちらをタップ(クリック)してください(⓵奥岳登山口からが一番近いです)
くろがね小屋公式ホームページはこちらをタップ(クリック)してください
岳温泉 日帰り共同浴場「岳の湯」
岳温泉で一番有名な温泉は「岳の湯」です
駐車場がちょっと離れている(ちょっとだけ離れている)ので不便かもしれませんが、お湯は最高です
温度はちょっと(かなり)高めなので注意
普通、共同浴場というのは、いつも使っている近くの人の好みで「熱め」になっていることが多いです
ここもそうです
場所はこちら
岳温泉 日帰りでランチは「空の庭」
岳温泉の玄関口、岳街道からちょっと郡山方面に進むと、ちょっとモダンな建物が見えてきます
これが「空の庭」
「リゾートの高原ホテル」ですが、結婚式も行われる大きなホテル
ここのランチは絶品です
イタリアンがメインの洋食屋さんです
とてもオシャレで女性におすすめです
その他 安達太良山周辺のおすすめホテルなど
安達太良山周辺のおすすめの宿泊施設を紹介します
くるがね小屋は宿泊もできますが、温泉だけ入って、宿泊は別と考えているかた、ご参考になさってください
岳温泉 日帰りに「くぬぎだいら」ホテル
このホテルも最近改装してとてもきれいになりました
櫟平ホテル(くぬぎだいらホテル)といいますが、漢字がパッと見たときに読めないのが難点です
場所も「鏡が池」という池の近くで、とても落ち着けるホテルです
眺めが最高 岳温泉 光雲閣
眺めは抜群です かなりおすすめです
最近改装しました
大人の雰囲気「扇や」
満足度はトップクラス
登山初心者の方におすすめ 安達太良山が好きになります