バックカントリー用のザックおすすめを紹介します
ボクの冬季の雪山登山は、そのほとんどが山スキーです。
そのため、滑走のバランスを考えなくてはいけないので、ザックはなるべく軽さを重視してパッキングなどをしています。
しかし、メインで使っているザックが、エアバック付きのザック
デメリットは重さでかなり苦労しています
そのため、登山のたびに、より軽量化を模索して思考錯誤しているところですね

山スキー(ボード)のザック(スキー板つけられるザック)
スキーはサイドにベルトがあるタイプ
そして、ボードは背面にベルトがあるタイプが基本です
これは、スキーもボードも装着OKのザックですね
↓
こちらのホグロフスも、スキー、ボードともにOK
↓
ノースフェイスです スキー、ボードともにOK(スノーシューもOK)
↓
エアバック付きのザックについて
自分のザックの容量は25リッター(公称)ですが、いろいろ入れるところがあって、全体的には30リッターくらいの容量はあると思います。
エアバック付きのザックには賛成、反対、の両方の意見があり、なかなか普及しません。
それでも最近は「BCA」だけではなく、ほかのメーカーも新しいエアバックを日本で販売し始めてきており、盛り上がりは徐々にでてきている感じです。
それでも、かなりの高額な価格が設定は変わらず、高いですが、少し安くなることをちょっと期待したいですよね。
エアバックの最大のメリットは、雪崩発生の雪崩の中にいるとき、エアバックを広げると、雪とエアバックに入っている空気の比重の関係から、体を雪崩の上部にとどめることができることです。
難しくいいましたが、簡単に言うと、浮くことができて雪崩に飲まれないことが、最大のメリットです。
そしてそれ以外はデメリットばかり。
エアバックのデメリット
まず、通常のザックより500g程度重く、すでにここの段階で、すでにほかのかたより問題(逆アドバンテージ)があります。
ここから軽量化を出発させる必要があるため、他の方より大変です。
少し無理をしないと軽量化で追いつけません。
また、山スキーと書きましたが、ボードの場合は、ザックにも一工夫必要です。
最近では、ボードも設置できるザックも出てきましたが、大抵のザックはスキーのみ設置しかできないものが、まだまだあります。
例えばスプリットボード(割れるボード)の場合は、無理やりスキーのところにつけてもOK
それでも一工夫しないと、安定しないのです。
冬用山スキー用のザックは、最近ようやく人気がでてきて、いろいろ出ていますが、それでも夏用の装備と違って、まだまだ種類が少ない。
その工夫することも、楽しみの一つですが、素人(しろうと)がやることなので、毎回の準備のときに、微調整が必要です。
それが、準備などの時間がないときには、工夫している間に合わせで大変なのですね。
なかなか難しいです。
エアの充填
エアの補充は、なるべく1年に1回はしないとダメかなと思います。
少なくとも3年くらい空気は抜けませんが、ときどきエアバックが開くかどうかの確認が必要になります。
エアバックが開くかどうか試験は、1年に1回のペースでしないと、作動するか確認もできませんし、膨らむイメージも忘れてしまいます。
そのため、少なくともシーズン終わりにはテストをして、エアの補充をするべきです。
エアの補充は専門のお店でないとやってくれないので、それも面倒です。(スキューバーダイビングのお店など)
冬の装備は夏と段違いに手間と時間がかかるものが多く、そのあたりを軽減していくことがとても重要です。
日帰りパッキング
ザックの中の説明をします。
ツェルト
これは、スタッフバックから出して、単体で入れています。
ツェルトは左側下部にねじ込んで、上にあるテルモスを取ると、いつでも簡単に出せるようにしておきます。
そして、視界が悪く、風が厳しいときに、すぐかぶれるようにしておきます。
また、大人数の時は、別でテントを持って行きますが、ソロのときはツェルトがテントです。
少し寒いですが、ファイントラックのホームページにもあるように、なんとかなります。
厳冬期は厳しいですが、4月以降の春スキーは問題ありません。
テルモス・ガスストーブ・食料・スペア手袋など
これらはツェルトの上部に配置します。
自分の場合は背中側から見て、左にテルモス真ん中にガス、右に食糧スペア手袋を入れています。
食糧が無くなれば、徐々にガスを横倒しにして、バランスを微調整していきます。
シャベル・スキーアイゼン・ゾンデ
↓スキーアイゼン
これは外側の収納箇所に入れます。
冬用のザックは、たいていシャベルなどを入れる別のスペースがあるものが大半です。
そこには、濡れ物や、固い器具などを入れておいて、すぐ出せるようにします。
コンパクトにまとめるために一番頭を悩ますのが、スキーアイゼン。
どうしても刃の部分同士を重ねて入れると、隙間(すきま)ができてしまって、そこを埋めるのに一苦労します。
通常皆さんはそこにシールを入れて、隙間(すきま)を消していますが、幅が合わないと、シールが引っ掛かってしまいます。
自分は、ちょうどピッタリなのですが、あまりにピッタリすぎてキツイので、激しい環境のときは、うまく入れることができません。
そのため、いつもシールを別なところにねじ込んでしまいます。
このシャベルやスキーアイゼンなどは、先が鋭利(えいり)なので、雑に扱うと、ザックを傷つける場合があります。
冬のザックは値段も高いので、破けるととても残念です。
自分は突起がぶつかりそうな怪しいところには、文書で使うクリアケースを当てて直接触らないようにしています。
ゴーグル・サングラス
これはザック上段のポケットに入れておきます。
今までの経験で、ひどい吹雪で停滞にならない限りはゴーグルをしません。
厳冬期でもサングラスで行けるとこまで行っています。
凍傷にならない程度ですが、ゴーグルを使うのはなるべく最後の最後にしています。
それ以外の物
上記以外のもので、行動中にすぐ取り出したいものは、全てベストにいれています。
ベストに入れている物は
・カメラ
・GPS・地図
・ビーコン
・工具
・スマホ
・その他小物(日焼け止め)などです。
泊まりのリュック
自分は泊まりでも公称25リッターのザックで行きます。
厳密に言うと、外付けの追加ザック(10リッター)を付けていきます。
どうしても雪崩が怖いので、エアバックが手放せません。
外付けバックと、スキーの板がエアバックに影響がないようにセットします。
エアを開いたときに、板などで開かなるのが一番怖いですので、よく確認してセットするようにします。
外付けバックにはなるべく軽い物を入れておきます。
どうしても重い物をいれないといけない時には、重い外付けバックがなるべく体に近づけるようにします。
自分はザックのサイドか、ザックの下に括り(くくり)ます。
自分は括りつける場合に、下記のような道具を使って括っています
汎用性があり、ザックに使う以外にも、テントを張ったり、道具をまとめておいたりするのにとても重宝しています。
滑る時には、夏のザックバランス以上にバランスが重要なので、ここは慎重に。
軽量化を考えすぎているので、保温が間に合わず、夜は寒くてぐっすり寝る事は難しいです。
しかし夜を快適にすると、荷が重くなるので、この調整がなかなか難しいですね。
夜の快適さは、シュラフというよりは、スリーピングマットが重要です。
ただ暖かいスリーピングマットはかさばって、重いので、皆さんはザックやブーツなどで、雪と自分の体を遮断しています。
まとめ|冬は軽量化が必要
冬も夏もそうですが、道具は一つに一つの使い方をしていると、軽量化はできません。
一つの道具で、いくつかの使い方ができるように、道具を吟味するのがコツです。
下界にいるときに、山で遭遇する出来事を想像し、一つ一つの道具の使い方を考えて選定をしなければなりません。
そして、イメージした使い方を山でやって見て、その後に取捨選択が生まれます。
忙しいときには、とても労力がほしくて、頭が回らないこともありますが、そうやって、自分に合ったやり方を探すしかありません。
また、登山での道具の吟味は、やはり先輩には敵いません。
体力などである程度カバーできますが、よーく先輩方を見ていると、とても腑に落ちる(ふにおちる=納得いく)道具の選定、使い方をしています。
自分のレベルが上がれば上がるほど、先輩方の細かいところが勉強になるはずです。
自分のように、ソロで活動するのもいいですが、サークルや山岳会などにはいって、先輩方の所作を勉強すると、レベルアップのスピードが2倍くらいは早いと思います。(人によりますが・・)
道具や装備が楽しいと、登山自体がもっと楽しくなります。
いろいろ試行錯誤を繰り返して、自分の納得いくようなパッキングができるといいですね。