鋸山 山頂までどのくらいで登れる?
①日本寺東口管理所から山頂までコース」山頂往復2時間35分。駐車場無料で拝観料700円の安くて近いコース。②山頂最短の西口管理所コースは山頂往復2時間10分。料金は有料道路往復1,000円、駐車場無料、拝観料700円、一番人気のコース。③最安の鋸山車力道コースは2時間55分。登山口付近の有料駐車場(500円)、もしくは駅近くの無料駐車場が利用可能。このコースは拝観料を支払はなくても山頂に行けます
==▼目次==
鋸山 境内の平均滞在時間は?
日本寺境内の平均滞在時間は「3~4時間程度」。ロープウェイ使って「約5分」。西口管理所から境内に入り東に進み「十州一覧台」、「百尺観音」、「山頂展望台」から「地獄のぞき」見学でおよそ「1時間」。そこから北口管理所を抜け「ラピュタ壁」を見て少し戻り、「千五百羅漢道」から「大仏」に到着で「1時間」。「大仏」見学後は東口管理所付近から史跡を見ながら西口管理所に戻り「1時間」。合計およそ3時間です
鋸山の入場時間は?
鋸山は何時から登れるかというと境内に入れるのは9時から。日本寺の拝観時間は9時から16時までで、最終入場時間は15:00です。朝早く鋸山に行きたい人は境内に入らない「車力道コース」を使ってください
鋸山の山頂は3つある?
日本寺の「山頂」といわれる場所は3ヵ所あります。①「「鋸山山頂329m」立て看板地点」ここはロープウェイ山頂駅からすぐの位置。眺めが良く仮の山頂になっている。②鋸山本当の山頂。そこはロープウェイ山頂駅から1時間弱歩いた三角点が設置されている場所。本当の山頂なのに展望は良くない。③地球が丸く見える展望台。ロープウェイ山頂駅と正式な山頂の間にあってとても眺め良し。ここを山頂と見立てその先の三角点に行かない人もいます
▼ロープウェイ山頂駅「山頂看板」
▼地味な三角点のある正式な鋸山山頂 標高329.1m
▼鋸山山頂の手前の展望台。ここで戻る人も多い。
※参考:日本山岳会>>
鋸山 登山ルート一覧
日本寺 西口管理所コース|所要時間・難易度・カロリー
一番人気のあるコース。有料道路を通らなければいけないが、駐車場は無料で「鋸山山頂」と「地獄のぞき」に最短で行ける。境内に入るので拝観料は必須。
- 西口管理所コース ルート図
- 難易度:初級ハイキング 体力レベル8.8
- コースタイム:2時間10分|上り1時間10分下り1時間
- 消費カロリー:492kcal
- 料金:有料道路1,000円 拝観料700円
- 参考記録:https://yamap.com/activities/15688238
日本寺 東口管理所コース|所要時間・難易度・カロリー
大仏に一番早くいけるコース。西口管理所と比べると有料道路を通らなくていいのでコスパも良い。駐車場は無料だが拝観料は700円かかる
- 東管理所コース ルート図
- 難易度:初級 体力レベル11.2
- コースタイム:2時間35分 上り1時間25分下り1時間10分
- 消費カロリー:627.2kcal
- 料金:拝観料700円
- 参考記録:https://yamap.com/activities/8228135
車力道往復コース|所要時間・難易度・カロリー
浜金谷駅付近から出発する一番コスパなコースのひとつ。日本寺境内に入らないで鋸山山頂が踏めるので拝観料がいらない。登山口近くに500円程度のコインパーキングがいくつかある。お金をかけたくないなら駅近くの海浜公園の駐車場を使うと無料なのでコスパ高し
- 車力道往復コース ルート図
- 難易度:初級 体力レベル11.7
- コースタイム:2時間55分 上り1時間40分下り1時間15分
- 消費カロリー:655.2kcal
- 料金:駐車場代500円or無料(鋸山登山の駐車場)
- 参考記録:https://yamap.com/activities/21627234
日本寺 ロープウェイコース|所要時間・難易度・カロリー
ロープウェイ山麓駅から山頂駅までおよそ4分。ロープウェイには無料の駐車場もある。山頂駅から西口管理所をとおり山頂に行くハイキングコース
- ロープウェイコース
- 難易度:初級 体力レベル10
- コースタイム:2時間30分 上り1時間20分下り1時間10分
- 消費カロリー:560kcal
- 料金:ロープウェイ片道650円往復1200円 拝観料700円
- 参考記録:https://yamap.com/activities/25289110
車力道・観月台周回コース|所要時間・難易度・カロリー
往復で車力道と観月台コース(裏参道)を別に通る人気のコース。同じところを戻りたくない人向け。
- 車力道・観月台周回コース ルート図
- 難易度:初級 体力レベル12.8
- コースタイム:3時間10分 上り1時間40分(車力)下り1時間30分(観月)
- 消費カロリー:716.8kcal
- 料金:駐車場代500円or無料(鋸山登山の駐車場)
- 参考記録:https://yamap.com/activities/6063788
表参道~車力道コース|所要時間・難易度・カロリー
電車を使うと便利な鋸山のミニ縦走コース。がっつり鋸山のハイキングを楽しみたい人向け
- 表参道~車力道コース ルート図
- 難易度:初級 体力レベル15.4
- コースタイム:3時間30分 上り2時間15分(保田駅から)下り1時間15分(浜金谷駅へ)
- 消費カロリー:847kcal
- 料金:拝観料700円
- 参考記録:https://yamap.com/activities/17337543
鋸山登山道の料金は?
車力道ルート以外の日本寺境内を通るルートは全て拝観料700円が必須。(鋸山の拝観料)がいらないコースは「車力道往復コース」と「車力道・観月台周回コース」。境内に入らなければ拝観料を払わなくても山頂に行けます。そして無料駐車場を使えば駐車料金もかかりません。ロープウェイを使えば往復1,200円、西口管理所への有料道路を使うと1,000円かかります
▼日本寺北側管理所
鋸山の拝観料はいくらですか?
鋸山の日本寺拝観料は通常大人700円子供小学生以下400円です。以前は大人600円だったので、ちょっと値上がりしています。営業時間は9:00から16:00までで、最終入場時間が15:00です。(日本寺公式サイト拝観料>>)
鋸山 登山の駐車場|有料・無料
鋸山の日本寺の駐車場は全て無料。西口駐車場、大仏駐車場、東口駐車場ともに無料です。でも西口と大仏駐車場へは往復普通車1000円の有料道路を通る必要があるので注意。山頂の展望台や大仏、百尺観音だけを見たい人は東口の駐車場が無料で近くてオススメ。ロープウェイの駐車場もロープウェイを使う人に無料で開放しています(参考:鋸山ロープウェイ)。車力道利用なら浜金谷駅近くの金谷海浜公園無料駐車場か、近くの有料コインパーキングがおすすめです
▼金谷浜公園無料駐車場 8:00~18:00まで
▼金谷浜公園無料駐車場を使っている記録
鋸山 登山の注意点
鋸山特有の注意点は3つあります。一つは車力道コースの駐車場問題、二つ目はヤマビル、三つ目はトイレが少ないことです
鋸山車力道コースの駐車場はどこですか?
鋸山の車力道コースで一番困るのが駐車場はどこを使ったら良いか。おすすめは少し遠いですが、無料の海浜公園駐車場。浜金谷駅近くのこの無料駐車場は車力道を使う人がよく使う駐車場です。有料ならば登山道近くにコインパーキングがいくつかあります。「鋸山パーキング」が4台しか停まれませんが、一番近くて1日500円です。4台しか停まれなくても以外と空いていることが多いです
「ヒル」に注意
日本寺内では報告はないようですが、境内のすぐ外の登山道にはヤマビルがいます。ヤマビル避けにヤマビル忌避スプレー(広告)や塩を靴や靴下ズボン、上半身の服、首周りにつけてください。不運にも攻撃されたヤマビルをはがすときは塩、消毒用エタノール、ヤマビル殺剤(ヤマビルファイター(広告)など)で撃退します。特に雨の日や湿気が多い日は注意です
(※参考: ヤマビルの被害を防ぐために)
(※参考 ヤマビルにご注意を)
トイレが少ない
鋸山のトイレはロープウェイの山麓駅、山頂駅、大仏広場にしかありません。境内の外ではロープウェイの山頂駅と山麓駅のみ。あくまでロープウェイに乗る人のトイレなので、乗らないでトイレを使用するときは従業員に一声かけて使用ください。境内に入るとトイレがあるのは大仏広場のみです山頂に行ってしまうとトイレに戻るまで30分以上かかります。
鋸山初心者の服装は?持ち物は?
鋸山ハイキングの服装は普段着でOK。靴も雨が降っていなければスニーカーでもOKです。持ち物は500ml程度の飲み物、虫除けスプレー、虫刺され軟膏、スマホ、ヒル避けがあれば便利。低山でも登山道を外れると似たような森が続くので迷いやすく、実際に遭難事故もあるので注意です。(鋸山 登山の注意点)
▼メインコース車力道の服装の詳細はこちら

鋸山 どんな山?
鋸山(のこぎりやま)は千葉県にある標高329.1mの山。千葉県最高峰は愛宕山408mですが、それより低い「鋸山」が有名な理由は、アクセスのしやすさと落差100mの「地獄のぞき」などスリルが味わえ、見所が豊富な山だからです。盛夏8月は最高気温が30℃近くなり、冬の12月から2月は最高気温10℃前後で最低気温は0℃前後で雪はふりません。山頂付近はギザギザの鋸(のこぎり)の歯のような山容が名前の由来です。ラピュタの壁や日本一の磨崖仏など歴史がある造形物があるのも人気の秘密です
鋸山の 紅葉は11月下旬が見頃。紅葉狩りはロープウェイが混むので車力道コースがおすすめ。
鋸山の大仏の大きさは31m。天然の石を削って作られた「薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい) 」は現在の高さは31.0m。作られた当時は37.7mありましたが、経年崩壊等の修復により今の大きさになりました。(参考:Wikipedia)
鋸山ロープウェイの駐車料金・運賃など
鋸山で景色を楽しむならロープウェイが楽しいです。中学生以上は片道650円往復1200円(料金表>>)。早く鋸山に向かいたい人は直接日本寺の駐車場からが近いです(西口管理所コース>>)。ロープウェイのアクセスはクルマなら無料駐車場があります。電車ならJR浜金谷駅から歩いて10分。「鋸山山麓駅」から高低差223m、距離680mを所要時間3分20秒で「鋸山山頂駅」に到着。そこから西口管理所へ向かい境内に入り山頂を目指します(ロープウェイコース>>)
(参考:鋸山ロープウェイ概要)
鋸山ロープウェイの営業時間は9:00~17:00で冬の11/16から2月15日は16:00までになります。