[谷川岳 登山初心者]日帰りコース|ロープウェイからのハイキング

登山初心者におすすめ|関東で人気の 「谷川岳 天神尾根コース」 の計画書

初心者向けの「谷川岳」トレッキングコースを紹介 その【感想】と【登り方】を書きました 

谷川岳の画像 初心者のオススメコース紹介する案内

谷川岳というと中級者以上の山に思えますが、ロープウェイを使うと、だれにでも谷川岳に親しむことができます 

頂上付近の尾根はなんといっても【絶景】 気軽に楽しむコースを設定しましたので、参考にしてください

 
 


 

▼関連記事
▼[関東 ハイキング]初心者日帰り[TOP 5 おすすめ]

[関東 ハイキング]初心者日帰り[TOP 5 おすすめ]
東京から行ける関東 ハイキングコースを紹介する「10サイト」を調べて、そのサイトの「オススメの山」をランキングにしました どのサイトもほとんど「おすすめの山」はちょっとずつ異なっています 今回は、各サイトの上位をピックアップして、「ランキング一覧を」作ってみました

 
 

~1)天神尾根コースタイム(ちょっとゆっくりめ)~

JR土合駅スタート(08:00)
天神平駅     (08:20)
熊穴沢避難小屋  (09:15)
天狗のトマリ場  (10:05)
肩の小屋     (11:20)

トマノ耳     (11;40)1963m
オキノ耳     (12:15)1977m

肩の小屋     (13:20)
熊穴沢避難小屋  (14:35)
天神平駅     (15:35)
JR土合駅ゴール (15:50)

谷川岳 天神尾根コースのイラスト

 
 

~2)ロープウェイ運営時間~

 

(スポンサーリンク)

 

JR土合口駅
 4月~11月平日8:00~17:00
       土日7:00~17:00
12月~ 3月全日8:30~16:30
 
 
 

~3)アクセス~

JR 上越 新幹線「上毛高原」で下車
バス(谷川岳ロープウェイ行き)で約50分

または

JR 上越線「水上駅」で下車
バス(谷川岳ロープウェイ行き)で約25分

谷川岳 ロープウェイからの登山道の全体イラスト

出典:谷川岳ロープウェイより
 
 

~4)山頂までのコース案内~


 

1) 谷川岳駐車場 に到着し、麓の 土合口駅 からロープウェイで10分ほど上がります。

2) 天神平 に到着して、またそこから今度はリフトで 天神峠 へ上がります。

3) 天神峠 から約2時間30分くらい尾根沿いを歩くと、 山頂(トマノ耳) に着くことができます。

4) 山頂からは眼下に360度の大パノラマが広がります。

5) 途中、急な下りや木道があるので、雨あがりなどは滑りやすく注意が必要です。

6) また、肩ノ小屋 を過ぎ、トマノ耳 から オキノ耳 への尾根は、植物の宝庫になっており、ホソバヒナウスユキソウも見られます。

7) 近くには朝日岳や白毛門、遠方には榛名山や赤城山、武尊山や三国峠までの縦走路が美しく、山々の景観が広がります。

8) 帰りは来た道を戻ります。

 
 
 

~5)計画書ダウンロード~

登山計画書は下記のように作成しましたので、必要事項を追加などしてお使いください。

(Wordで作成していますので、ダウンロードしてください→谷川岳計画テンプレート
谷川岳登山計画書テンプレート おもて 
谷川岳登山計画書テンプレート うら

 
 

※提出先は、登山口に登山届のポストが2つあるので、どちらかに投函ください。

・土合口ロープウェイ駅改札口となりのポスト

・谷川岳登山指導センター 休憩舎の中のポスト

※登山届をポストに入れることに抵抗がある方は 
  群馬県警察署にFAX(027-243-2033)してください。

※また、群馬警察署において「コンパス」という登録型の登山届もあるのでご利用ください。

コンパスのサイトはこちら

登山のコンパス

 

 
 
 
 

登ったあとの温泉はこちらをどうぞ

(スポンサーリンク)
 

(スポンサーリンク)

 
 

 

おすすめ記事

【那須岳】 登山の「日帰り計画書」|(茶臼岳、朝日岳、三本槍岳)

[那須岳]登山初心者の関東日帰りコース(茶臼岳・朝日岳・三本鎗岳)
登山初心者におすすめのトレッキングコース【那須岳】の【感想】と【登り方】を書きました いついっても人がいて、安心して登ることができる山です ちょっと風が強いときがあるので、帽子などが飛ばされないようにする工夫が必要でしょう 時間をかけたくないときには、ロープウェイもあるので、利用可能です 参考にしてください
[PR]
▼セール開催中▼
[PR]
▼アウトレットがおすすめ▼
iconicon
[PR]
▼セール開催中▼
[PR]
▼アウトレットがおすすめ▼
iconicon
登山の「岳や本店」