ユニクロ暖パンで登山をする方法
ユニクロ暖パンで登山をする方法を書きました
ユニクロ パンツで登山に使えるパンツの多くは、夏に使いたくなるものが多いです
その理由は、ストレッチの効いた薄目のパンツが多いからです
▼関連記事 登山の服装でユニクロを使いたい人はこちらを参考に・・
登山の服装ユニクロ使えるウェア【徹底レビュー】2019初心者におすすめ

でも冬に使うような厚めの化繊パンツとなると、それほど種類がありません。
厚めの生地の製品もありますが、コットンアイテムで濡れに弱い場合製品が多いですね
上半身のアンダーウェアの場合、速乾性のある素材をなるべく使った方がいいですが、下半身用服装の場合は、それほど気にしなくてもいいことがあります
例えば
「登山でコットンアイテムは絶対ダメーー!」
と敏感になることもありますが、パンツなどはそこまで過度になる必要はないと思います
ボクの例を言うと、初冬や早春の登山の時のワークマン作業着(コットン50%)でも問題ありません(無雪期の場合です)
上半身より下半身は寒さにやや強いことが理由でしょうか
もし化繊が選べるなら、そのほうがいいと思いますが、肌触りや丈夫さを優先することもアリで、化繊100%でなければならないというわけでもありません
今回紹介する「暖パン」とは、その名前のとおり、暖かいパンツ(ズボン)のこと
冬のオフィスワークはもちろん、春、秋も普段着やお出かけにも人気があるアイテムです
一応、ユニクロが商標登録した名前ですが、今ではワークマンでもしまむらでも他のメーカーのものでも、一般的なユーザーは「暖かいパンツ」のことをすべて「暖パン」というようになっているのが現状です
ユニクロの暖パンはいくつかありますが、登山に使う場合は、丈夫で乾きやすいものがいいです
今回はコスパのいい「暖パン」アイテムのメリットやデメリットを紹介しますので参考にどうぞ
▼関連記事
ユニクロ ジョガー パンツ コーデ|自転車・キャンプに使える服装【5選】

▼関連記事
ユニクロ 登山 冬山の服装おすすめ[5選]

ユニクロ暖パンの防風エクストラウォームイージーパンツは化繊で防風
ユニクロ暖パンの防風エクストラウォームイージーパンツは化繊で防風をしてくれる厚手のパンツです
(出典:UNIQLO)
冬の山では風に長時間あたることは一番避けたいですね
雪もイヤですが、風はもっとイヤです
特に疲れているときに風が強くなると、風から身を守ることもイヤになってしまって、体温が奪われる割合が加速します
そんな状態になる前に防風対策はしっかりしたいです
ユニクロには防風アイテムがいくつかありますが、このパンツはその中で最も暖かいウェアのひとつです
そんなときはこの防風タイプのパンツがおすすめ
特殊なフィルムで高い防風性能を実現しました
そのフィルムが風をシャットアウトしてくれて、とても暖かです
登山では、風を防ぐことが一番の遭難対策になります
遭難しないためにも、風による冷えのコントロールができる「防風エクストラウォームイージーパンツ」をはいてみてください
・・・・といいことばかりですが、実はデメリットもあります
それは防風フィルムが原因で「カシャカシャ」と音がしてしまうことです
防風シリーズについている防風フィルムが含まれているためか、衣擦れ(きぬずれ)の音が大きくなるようです
気にならない人が多いですが、「気になる人」は気になりますね
「暖かさ」をとるか、「音」をとるかによって、賛否両論あるかもしれません
また、ややゆったり目のシルエットです
登山やアウトドアに使う場合はあまり気になりませんが、ややフォーマルな場所では使いにくいです(そういうところでは使わないことが多いと思いますが・・)
こちらはユニクロ公式にある書き込みです
おおよその口コミは満足いくものが多いようです

非常に暖かさを感じます。サイズ感も満足です。ただサイドポケットが有ればもっと良かったです
(UNIQLO口コミ)
この口コミのように、この機能にサイドポケットが付けば、かなり完璧に近いですね
シルエット的には、ガチ登山ウェア屋のファイントラックのストームゴージュパンツに近いかもしれません
耐久性や立体裁断など、細かいところはさすがにファイントラック社には劣りますが、それでもアウトドアを意識したつくりになっていて、とてもおすすめです

「防風エクストラウォームイージーパンツ」の説明です
4層構造で冷気を防ぎ、暖かさをキープ。極寒地に対応するディテールも満載。
¥3,990 +消費税
商品番号:420815
素材表地: 90% ポリエステル,10% ポリウレタン/ 中わた: 100% ポリエステル/ 裏地: 100% ポリエステル/ ベルト: 100% ポリエステル
仕様ウエスト:総ゴム入り(調節不可)・アジャスター付
取扱い手洗い(https://www.uniqlo.com/jp/store/goods/420815-08 メンズ)
(https://www.uniqlo.com/jp/store/goods/420812-09 メンズ)
(https://www.uniqlo.com/jp/store/goods/420361-58 レディース)
ユニクロ暖パンでキャンプをするときは?
ユニクロ暖パンでキャンプをするときは、やや重くても丈夫な素材のパンツがおすすめです
歩いて動く登山と違ってキャンプは動きが少ないので、汗処理に敏感になる必要はなく、どちらかと言えば、保温重視が基本です
ということは、やや濡れに弱いヒートテックを裏地に入れてもOKということです
というか、こういうときこそ「保温にヒートテック」がほしくなりますね
そして、登山の場合は、肌触りや着心地より軽さとドライ重視ですが、キャンプは着心地重要です
やっぱりキャンプは、リラックスしてラグジュアリーに行きたいところですよね
ユニクロ暖パンのヒートテックウォームイージーパンツはキャンプにおすすめ
ユニクロ暖パンのヒートテックウォームイージーパンツはキャンプにおすすめです
ヒートテックがいかに濡れに弱い(それほど弱いとは考えていませんが・・)といってもこのパンツはフリースタイプなので、ヒンヤリ感はかなり軽減しています
濡れても接地面が少ないためで、それでヒンヤリしないんですね
またただの裏起毛と違って、ユニクロのフリースは毛がやや長く、肌触りも優秀です
肌触りや質感もこの「ヒートテックウォームイージーパンツ」は優れいて、キャンプでのリラックスタイムにもにもマッチします
寒い時期のキャンプは個人的にとても好きですが、やっぱり寒さを防止して、履きやすく動きやすいパンツがオススメです
そしてキャンプ用だけでなく、登山にも使えそうです

登山用にネイビーを購入しましたが、街着でもばんばん使えそう。
(ユニクロ口コミ:https://www.uniqlo.com/jp/store/goods/418930-32)
ユニクロの強みは安さもありますが、デザインがスタイリッシュなので、登山でも街でも使えることです

「ヒートテックウォームイージーパンツ」の説明です
裏地をヒートテックフリースにアップデート。より柔らかくムレにくくはき心地が快適に。
¥3,990 +消費税
商品番号:418930
素材表地: 64% ポリエステル,35% 綿,1% ポリウレタン/ 裏地: 63% ポリエステル,22% アクリル,15% レーヨン/ ベルト: 100% ポリエステル仕様ウエスト:総ゴム入り(調節不可)・アジャスター付
取扱い手洗い
(出典:https://www.uniqlo.com/jp/store/goods/418930-32 メンズ)
(出典:https://www.uniqlo.com/jp/store/goods/421800-08 レディース)
(出典:https://www.uniqlo.com/jp/store/goods/420360-03 レディース)
ユニクロ暖パンの洗濯は注意が必要
ユニクロの暖パンは洗濯がちょっとだけ面倒です
その理由は「手洗い」指定だからです
できれば洗濯機でOKと指定してもらうと、メンテナンスのストレスがかなり楽になるのですが、残念ながらそうはいかないようです
暖パンばかりでなく、ユニクロのフリース素材の場合「手洗い」が多いですね
やっぱりコスパがいいということは、別の部位に安さの影響がでることがあります
ユニクロ暖パンの場合は、フィルムやフリースの部分が比較的やや弱いです
その部位は、洗濯機などで荒く洗うと長持ちしてくれません
ユニクロは安くて機能性もありますが、全体的に丈夫さは欠ける場合があります
ウェアは1年使うとやっぱり愛着がでてきます
ユニクロウェアは安いので、すぐ新しいのを買いたくなることがありますが、手洗いで丁寧に使って、長持ちさせてあげたいです