[登山防寒着 ユニクロ編]ユニクロ冬の防寒対策
冬山のユニクロウェアを選んでみました
冬にユニクロでトレッキング・・・と考えるとやや無謀なイメージがありますが、注意して選べばそれなりに楽しむことが可能です
化繊を中心としたセレクトをしてみましたので、冬でトレッキングをするときの参考にしてください
▼登山の服装にユニクロを使いたいときに登山の服装ユニクロ使えるウェア【徹底レビュー】初心者におすすめ

雪山登山をユニクロで全身そろえるのは難しい
全身ユニクロ登山を冬にやるのは難しいです(夏ならばできますが・・)
(PhotoAC)
ユニクロで防寒ウェアをそろえて冬の低山ハイクをするためには、インナーやアウター、パンツなどの選び方が重要で、どのアイテムも雪対策としてある程度の機能が必要になります
ある程度の機能が残念ながらユニクロウェアにはまだないものがあるために、「全身・・」というわけにはいかないようです
ユニクロの冬アイテムは部分的に使う
ユニクロ登山を冬にやるには部分的アイテムを使うことをおすすめします
全てユニクロづくしにしたい人もいると思いますが、できるならユニクロと登山メーカー品を重ねて使うといいですね
理由は単純、ほぼ全身ユニクロでのトレッキングを初冬にやったとき、やっぱり寒かったためです
(その時上半身はブロックテック、ヒートテック、メッシュTなど 下半身は雪がなかったので、ヒートテックとジョガーパンツでした)
それからは、ユニクロを使うときは、他のウェアと重ねて使うようになりました
例えばアンダーはちょっと高価なアンダーを着用して、その上に「ユニクロのヒートテック」そして、「ユニクロフリース」、その上に高価なアウターを・・・という感じで重ねていくとユニクロアイテムを寒い時期でも問題なく使えています
ヒートテックを使うときの注意
ヒートテックを使う場合には、なるべくヒートテックの上で冷たさをさえぎることが大切で、ウィンドブレーカー単独か、フリースを重ねてからウィンドブレーカーを着たりすると、暖かさが違います
ヒートテックの重ね着での役割は、アンダーから汗を吸い取って発散させることが一番の仕事です
薄いヒートテックの場合は、汗に負けて水分を発散できず、そのまま濡れて冷たくなることが多いです(ボクはお腹が弱いので、これですぐ冷えて痛くなるのでかなり注意しています)
そのためなるべく厚めのウェアを使うとかなり暖かいのでオススメ
単純な暖かさで言うと、化繊シャツよりヒートテックのほうがかなり暖かいので、上手にヒートテックシリーズを使うと快適です
ユニクロ ウルトラライトダウンは使いやすい
ユニクロのウルトラライトダウンをインナーダウンとして使うのがおすすめ
▼ユニクロウルトラライトダウン
(https://image.uniqlo.com/UQ/ST3/AsianCommon/imagesgoods/439589/sub/goods_439589_sub13.jpg)
(https://www.uniqlo.com/jp/ja/products/E439589-000/00)
汗をあまりかかたないときはそのまま着ていることもできますが、一般的な使い方は休憩のときにアウターの下に着て防寒します
休憩するときはカラダが冷えやすいのでそんな使い方がおすすめ
インナータイプで軽量なウルトラライトなユニクロダウンは、休憩時に着て活動するときはリュックにしまいやすいので、ほかのメーカーのウェアとの組み合わせをあまり考える必要がなく、ユニクロ冬の防寒ウェアの中では使いやすい部類のウェアです
登山の防寒着をユニクロで揃えた例(北極編)
ユニクロの防寒ウェアの最先端は2016年にユニクロのアンバサダーをしていた「南谷真鈴」さんが使っていたウェアを参考にするといいかもしません
現在はアンバサダーを退いていますが、当時北極点到達のときは、ユニクロから、ヒートテックやコンパクトダウンなどのサプライを受けていました
このときの装備の一部が下記のとおりです
▼真鈴さんのFacebookはこちらでしたが、現在は閉鎖されているようです
(https://www.facebook.com/marinminamiya/posts/1426885637340771:0)
商品名 価格 ノースポール・ジャケット 特注商品 ノースポール・ブロックテックパンツ 特注商品 ノースポール・ダウンパーカ 特注商品 ノースポール・ダウンパンツ 特注商品 ノースポール・ブロックテックジャケット 特注商品 フラッフィーフリースジャケット 2017年秋冬モデル ウルトラライトダウンジャケット 2017年秋冬モデル ヒートテックエクストラウォームタートルT(長袖) 2017年 (出典:ユニクロ)
特注品もありますが、基本はヒートテックやフリース、コンパクトダウンなどは市販品と同じものです
▼ウルトラライトダウンジャケット
(ユニクロ)
どういう使い方をしているか(すべて同時に使っているかなど)は不明ですが、一部のユニクロアイテムはかなり厳しい環境でも対応できるという証明ですね
▼関連記事
ユニクロ ウルトラライトダウン 登山[7選]登山初心者が選ぶときの注意点

冬の防寒インナーおすすめ
インナーは化繊のドライシャツでもOKですが、個人的にヒートテックの「ウルトラウォーム(超極暖)」も結構悪くないです
▼ユニクロヒートテックウルトラウォームタイツがおすすめです
(ユニクロ:https://www.uniqlo.com/jp/store/goods/418800-09)
ボクが持っている「モンベルジオラインのEXPタイツ(厚手)」と着比べると、「暖かさ」ならほぼ同等か若干ウルトラウォームがやや上に感じます
乾きのスピードはジオラインの方がかなり上なので、汗をかくような登山ではやっぱりジオライン
でもウルトラウォームも注意をして扱えば(濡れたら保温)、低山ハイク程度なら問題なくいけます
「モンベルジオラインのEXPタイツ」と「ウルトラウォームタイツ」の価格をみると、その差は倍くらいあるので、コスパを考えるとヒートテックもかなり優秀だと思います
▼ユニクロ 超極暖 口コミと比較レビュー|冬のインナー体験談・極暖との違い

ヒートテックの汗冷え対策|ドライナミック
ヒートテックの冷え対策は「南谷真鈴さん」のやり方を参考にするといいです
南谷さんはウルトラウォームの下にドライアンダーを着こんでいました
(※現在こちらのフェイスブックは非公開になっているようです:https://www.facebook.com/marinminamiya/posts/1457453757617292)
ドライレイヤーとは水を保水しない化繊の薄いアンダーで、具体的には「ミレーのドライナミック」というドライレイヤーを使っていたようです
最近の登山では、アンダーの下にこのドライレイヤーを使うことが一般的
ドライレイヤーは高価なので、代わりにユニクロのメッシュインナーを使ってもいいですが、メッシュインナーはやっぱり幾分か保水します
メンシュインナーもドライ機能がありますが、汗を大量に出してしまうと、やっぱり冷たい印象があります
また、ドライレイヤーも完璧ではないので、汗冷えが全くないわけではありません
やっぱり大汗出せば冷たいこともあります
でも直接肌に汗を吸い取るアンダーを直接着るよりは暖かさが持続しますので、試しに使ってみてください
ヒートテックの汗冷え対策|スキンメッシュ
ボクの場合は、ミレードライナミックではなく、ファイントラックのスキンメッシュを常用しています
[amazon asin=”B075MXFVSS” kw=”finetrack(ファイントラック) スキンメッシュロングスリーブ WOMEN’S FUW0411″ size=”l” image_only=1
冬だけでなく、夏でも使えて、沢登りや縦走などでは「スキンメッシュ」、冬は「アクティブスキン」、そしてボクは持っていませんが、とても汗をかくとき(トレランなど)では「パワーメッシュ」というメッシュがとても薄いレイヤーがあって、ラインナップも多いです
ミレーのドライナテックもかなり優秀なのですが、ボク的に・・・苦手意識があるんです
それは、山のあとの温泉で服を脱ぐとき、ボンレスハム気味(カラダにヒモの線もできる)になるのが苦手
そのためになかなか使えません(個人的にとても恥ずかしいためです・・)
スタイルが良い人ならばいいのかもしれませんが、カラダにボリュームがある人にはあまりオススメしませんね
登山の防寒着|ユニクロ防寒アウターおすすめ
登山の防寒着として使えるユニクロのアウターもあります
ガチな登山で使うのには勇気がいりますが、初冬や初春なら「ブロックテックパーカー」が使えます
▼ユニクロブロックテックパーカ
(ユニクロ)
透湿防水なので、冷たい雨のときもOk、そして当然ですが「雪」も弾いてくれます
でもペラペラで防寒タイプではないので、下に「フリース」、もしくは汗をあまりかかないなら「ダウン」を着ないと寒いので注意が必要です
また少し重いですが、「3Wayミリタリーパーカ」もおすすめ
▼ユニクロ 3Wayミリタリーパーカ
(ユニクロ)
中綿の代わりにインナーのフリースがついているので、普通のフリースを使うより重ね着で着ぶくれしにくいですね
冬は寒いからといって着ぶくれするくらい着てしまうと動きにくくなってしまいます
動きにくくなると、歩行にも影響がありますし、ポケットの物をとるとき、リュックの上げ下げ、屈んだり伸びたりなど、ちょっとした動きでストレスになります
ストレスは疲れと直結するので、動きやすさも大切です
ユニクロおすすめの冬登山用パンツ
登山で冬のパンツをユニクロで探すと、「防風エクストラウォームイージーパンツ」がギリギリ使えるか使えないか・・・ですね
▼ユニクロ 防風エクストラウォームイージーパンツ
(ユニクロ)
このパンツは山で特に避けたい風を抑えてくれて、オール化繊、そして保温も完璧なんですが、残念ながら「防水ではありません」
冬の雪山ではアウターパンツの防水仕様は必須です
そうしないと、座ったりヒザをついて作業をするときに雪が浸透してくるためです
それでもどうしても使いたいときは、イージーパンツの上に他メーカーのレインウェアを着用するとなんとか形になります
そして足首回りの防水も必須で、ゲイターなどでしっかり防水してください(ボクは長靴の上レインウェアにかぶせて即席ゲイターで登ることがあります)
登山のズボンを冬用ユニクロアイテムから選ぶなら「防風エクストラウォームイージーパンツ」は優秀ですが、レインウェアをかぶせるならば「ヒートテックウォームイージーパンツ」がやや細身で個人的にオススメです
▼ユニクロ ヒートテックウォームイージーパンツ
(https://www.uniqlo.com/jp/store/goods/421800)