登山でイノシシに遭ったら・・|弱点や遭遇しない方法を考察

登山のイノシシにあったときの対策をかきました

登山で遭ったイノシシ

 
 

▼初めての登山[登山入門:服装・持ち物など]

登山のおすすめ紹介 「岳や本店」
登山のおすすめを紹介。登山初心者向けを中心におすすめの山や装備、服装などを紹介。

登山のイノシシ 対策

登山のイノシシ対策を書いてみます

山では「クマ」が一番危険なように思えますが、危険さで言えばイノシシも同じくらいかそれ以上です

イノシシの習性は、クマと比べるとより神経質で警戒心が高いので、本当ならばクマより遭いにくい動物ですが、人間の近くに住んでいると、油断して遭遇することが格段に多くなります

そして嗅覚がするどく、視力が弱いという性質もあるので、出会い頭で遭ってしまうと、クマより過敏な反応をします

イノシシの弱点

イノシシは鼻が弱点 そのため電気柵を設置するのはちょうど鼻の位置にセットするのが普通だし、うちの近くでもみんなやっていてその効果は絶大なのは確か

でも遭って興奮しているイノシシには鼻攻撃はそれほど有効ではないと思います(地域で聞いても鼻は有効という話は全くでなかったし・・)

突進してくるときはイノシシはアタマが先にくるので、鼻を下にしていて攻撃しにくいし、突進してくるときにそんなピンポイント攻撃するくらいなら逃げたほうがいいです

イノシシの嫌いなものは

嫌いなものは臭い物(トウガラシやガソリンの臭いなど)がニガテのような感じ

石鹸などもキライと聞きますが、ボクはあまり効果があるとは聞いたことはないです  

ニガテな食物として、確かに臭いのある作物(ゴボウやニンニク、しそ)は被害が少ないです でもニガテなので食べない・・・のではなく、ニガテというよりは、単純に食べものと思ってないだけなんだと思います

好きと言われているカボチャや芋類の被害を見てみると、好きでたべるのでなく見てみると土の中にいるミミズを好んでたべているように見えます

ゴボウやニンニク、しそなどの土はミミズが少ない気がするので、あまり好んで掘らないのでは・・・と思います

イノシシはライトはニガテといいますが、それもイノシシによるんじゃないか・・・と思います

その理由クルマのライトですぐに逃げないからです  これはニガテなイノシシもいるし、そうでないイノシシもいるという結論です(慣れてしまっているのかもしれません)

登山でイノシシに遭ってしまったら|ジッとする

イノシシに遭ってしまったとき、一番の登山のイノシシ対策おすすめグッズはやっぱり「唐辛子スプレー」です

▼最強はカウンターアソールト
モチヅキ/熊よけスプレー(カウンターアソルト・ストロンガー)+専用ホルスターセット(容量増量、噴射距離、時間アップモデル)

ただイノシシの初動はとても早いので、1撃目にスプレーは難しいと思います  最初から準備をしていても難しいかもしれません

遭ってイノシシが気づかないようならば、動かないでジッとしていることが得策です(目が悪いので逆に動くものに敏感)

そして初動で猪突猛進されたらとりあえず何もできないので、最初のアタックをかわすか、木の陰に隠れるなどすることが重要です

また、ボクの知り合いの話を聞くと、ほぼ足をかんできます

足の内側の動脈をかまれないようにガードすることも大切です

イノシシに遭遇しない方法|鈴やハッカ油

一応匂いと音に敏感ということなので、熊鈴や匂いが強いハーブのハッカ油がよいです ラジオもいいと思います(これはイノシシによりますが・・)

▼熊鈴
キャプテンスタッグ ベアークマすず(M) M-1918

▼ハッカ油

基本的には警戒心がとても高いので、こちらの位置がわかれば出てきません

イノシシが自分のいつも使っているケモノ道でも、カラダが見えるようなところにくるとストップしてあたりを十分見渡してからでてきます

人が多い登山道では鈴などは必要ないですが、いつでも出せるようにしておく必要があります

イノシシ対策にライトがいいますが、いままでそれが良いと言っている人には会ったことがないので、マユツバな感じがします

あまり目が良くないので逆に暗いときにライトを当てると突進されてしまいそうな気がします

日本では鳥獣被害が多くなってきている

こんなニュースがありました

絶滅危惧種のシベリアトラ、8カ月のリハビリを経て野生復帰に成功
National Geographic誌より(2017/5/30)
 
 

このニュースでは、国立公園から都市部に来てしまったトラを麻酔で捕まえて、リハビリをしてから自然へ返しています。
 

これを見て、最近のクマ事情や鳥獣被害のニュースについて考えさせられました。
 

このニュースではトラをただ自然に返すだけでなく、発信機を付けて居場所を特定できるようにしています。

生態などのトラックをとるためだと思います。

日本では、クマへの対応では、トラックをとったり麻酔を使って捕獲したりなどは、あまり聞きません。(やっていることもあるかもしれませんが・・)

国ごとに、国土の大きさや、希少生物であるかどうかなどの条件の違いがあるので、その対応が変わることは当然だと思います。

だからと言って、日本のやり方が悪いということではありません。

日本も多くの大型の野生生物が住んでいます。

日本の人口が徐々に減ってききたこともあり、農地の管理ができなくなってたりして、鳥獣が多くなってきているようです

このような中、現在の日本の鳥獣に対応はどうなっているのか少し考えたいと思います。
 
 

日本の人口密度は・・

人が少なくなると、ケモノ達は多くなります

そこで、まずは現時点では国の人口密度を見てみます

ウィキを参照(2017/6現在)してみると、日本は235の国と海外領土のうち34位と上位にいます。

次に、このサイトから、日本だけのエコロジカルフットプリント(2006年の記事ですが)を見てみると、この時点で、環境の負荷は大きく、地球が2.5個ほしいぐらいの人口密度のようです。

 

 
 

世界でみると、2001年の少し古いデータですが、2001年ですでに地球の限界の20%を超えているといわれています。

2001年の試算に使ったデータは総人口が65億人の時のデータなので、現在の70億人だと、限界は20%を超えているということになるでしょう。
 

ここから、分かる事は、野生と人間の摩擦があるのは、単純に人間が多いため・・という、皆さんがすでに分かっているような構図が、改めて確認できます。

 
 

人口減対策は難しい

 

だからと言って、中国のような「ひとりっ子政策」や、人口を意図的に減少させるのは、人間として違うような気がします。

とりあえず、日本だけを見ると、これから少子高齢化が進んで、人口が減少するのは目に見えていますので、経済のダメージはありますが、国土の環境としては、負荷を押さえられるようになるので、(あくまで)環境負荷だけを見ると、改善していきそうな気がします。
 
 

こちらのサイトでは、2100年には、日本の人口は6400人になるだろうと言っています。

それでも、世の中が安定していた、江戸時代後期でも、3000万人くらいなので、それから比べると、まだ多いくらいです。

ここで、5000~6000万人くらいになれば、地球が2.5個必要になるような現状から少し回復し、おおよそ半分なるので、ようやく地球に適正な人口密度になるということです。
 
 

ハンターの需要

現在、猟師(ハンター)の仕事の需要が多くなってきているようです

【狩猟は”成長産業”。里山移住者の仕事興し!】
http://hanjohanjo.jp/article/2016/06/29/6110.html

過疎地域で、都会からの移住者が狩猟免許を取得、捕獲したイノシシや鹿をジビエ(野生の鳥獣肉)に加工して収益につなげる「狩猟ビジネス」が芽生えてきた。

大日本猟友会の会員は2015年度、37年ぶりに前年度に比べて増加、狩猟の後継者が少しずつ育っている。

先輩の狩猟者に技術やこつを教わりながら、若者たちは里山を守る挑戦を始めている。

・ジビエ民宿 人気
各地の猟友会や都道府県によると、全国各地で移住者や若者が狩猟ビジネスに挑戦し始めている。

出典:HANJOニュース

ニュースでも報じているように、「ジビエ料理」人気の後押しがあり、徐々に狩猟免許を取る人も増えているということ

イノシシは増えているか

イノシシは着実に増えている感触があります

以前から増えていますが、登山のときにも遭ってしまうような話を聞くことがあります

こちらのYahoo!ニュースのコラムをみると、20年前の3倍くらいになっているということ

全国の推定生息数(2011年)は、イノシシが約88万頭、シカは約325万頭。20年前の数字と比べると約3倍と約7倍である

Yahoo!ニュース

イノシシは雑食で、警戒心も高く、ハンターが増えてもそれ以上に増えていくので解決は難しいといっています
(シカも7倍なのでこれもすごい)

「熊は増えているか」

現在ニュースなどで、毎年クマなどの被害を報じています

以前はそれほどニュースになるということはなかったように思えます

増えているのは、イノシシ、熊だけでなく、シカやサルなども同様

特にクマは、秋田県やその他の地域などで、クマの被害が相次いでいるのは記憶に新しいと思います

自分の住んでいる福島県も、人を襲ったクマが、自分の知る限りでは少なくとも2頭捕まっていません。

熊(クマ)に襲われない方法|秋田のスーパーK・福島のクマ被害

[熊よけスプレーの効果・使い方]熊撃退の対策と[スプレー4選]
熊スプレーを中心に登山の【クマ対策】をかきました まずはこれに注意すれば登山でクマにあう確率はグンと減ると思いまス 人間もクマが怖いですが、クマも人間には近寄りたくないんです そうじゃないクマもいますが、本当は怖い お互い近づかないように工夫して登山をしたいですね

強盗犯が2人捕まっていないのと同じかもしれません

登山をしているときにはやはりクマは気になります。

増えていることは、地元の方は以前から経験的に知っていましたが、公的な機関でも増えていることを公表するようになってきました。

 
 

参考文献:
国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所
(https://www.ffpri.affrc.go.jp/news/2016/20160727bear/index.html)

 
 

少し前は、熊は減っていて、希少な動物であるため、駆除するのは言語道断であるという風潮がありました。

増えている事が分かった現在は、頭数の管理をするような考え方が主流になっています。
 
 

猟師(ハンター)の必要性

こういう現状から、猟師(ハンター)の重要性が浮き彫りになってきます。

環境省のデータから、猟師(ハンター)の人数は、昭和50年に51万8千人、これが平成26年19万4千人に減っています。

最近は少し増えているといっても、昔から比べると、約32万4千人も少なくなっているようです。
 
 

参考文献:
「環境省 年齢別狩猟免許所持者」

 
 

鳥獣の被害が大きくなってきた最近では、猟師(ハンター)の需要は現在とてもありますが、人が足りないというが現状です。

このように需要があれば、皆こぞってやると思いますが、ここで問題があります。

それは、報酬が極端に少ないという一番大事な事実

現在、猟師(ハンター)を行っているほとんどの方は、本業があって、副業として猟師(ハンター)をしています。

ほかのサイトを見ていても、本業として行うのは、現状では難しいでしょう。

でも今後は需要が高まるので意外と収入は増加していく可能性は高いです。

※参考にどうぞ

狩猟の資格|有害鳥獣増加で登山家が考えること

害獣駆除に関係する資格|登山も関係ある動物管理【狩猟免許・鉄砲所持許可・鳥獣管理士】
増えているイノシシ・シカ・クマなどの有害鳥獣の被害と、害駆除の資格(狩猟免許・鉄砲所持許可・鳥獣管理士について書きました ここ数年、毎年のようにイノシシやシカなどのいわゆる有害鳥獣による被害が大きいというニュースが多く、被害は大きくなってきていて、その被害は登山にも影響してくるかもしれません 確かに、山岳での獣害というのは、あまり考えられないと思いますが、森林限界までの森林部では、獣害は十分考えられます 森林の中には、クマもイノシシもシカもサルもいます そいう状況中、有害鳥獣駆除の資格が見直されてきているようです

 
 

 
 
上記リンクでは、狩猟の資格を取るための簡単な流れを載せています。

それをみると、猟友会などの主催する講習会を受ければ、狩猟のワナと猟銃を使える資格の取得はそんなに難しくないようです。

合格率90%。

【鉄砲免許】10年後も必要な「狩猟の仕事」

【動物の狩猟免許取り方・鉄砲免許】|サバイバル登山・マタギのための試験対策
一昔前は、なんとなく狩猟は野蛮なイメージがありましたが、最近では、イメージチェンジがうまく進み、女性も免許をとっているサイトを目にします。 散弾銃にて狩猟をする場合は、2つの免許が必要です。

また、女性も受験しているというのはびっくりしました。

もしできるなら、その女性に理由を聞いて見たいと思いました。

とても興味があります。

登山でも女性は増えていますからね。

また、ジビエ料理の需要も増しています。

ますます猟師(ハンター)の地位は高まっていくと予想できます。
 

【ジビエとサバイバル】野生のイノシシ・シカ・ヒヨドリ料理

ジビエと登山と福島県|田舎ではジビエ料理が「日常」だった
「ジビエ」という名前はフランス語で、狩猟により捕獲された野生動物のことです。 あくまで、「野生」ということなので、飼育されている動物はこの名は冠されません。 そのため、あまり人気がでてしまうと、乱獲が起こってしまうので、注意が必要な気がします。

 

まとめ

自分の気に入っている「登山家 服部文祥氏」も猟銃の資格を取得して、猟を行っていて、本などで、若い人達に啓蒙(けいもう)活動をしています。

そこから、現在では若い人で興味を示している人が、ちらほら出て来ているように思えます。

先ほどのサイトの女性の受講生も服部氏の本などを見て、興味をもったのかもしれません。

(こちらは、狩猟をしたい人がみると、ワクワク度が上がる「服部文祥氏」の本)


 
 

あまり
猟師(ハンター)の仕事をよく思わない方もいるかもしれませんが、殺戮と駆除は違います。

 
 

現在、過疎化で里山の管理が難しくなってきています。

また、今後も人口の改善が見られないことから、今後管理ができるような見込みは少なくなってきます。

猟師(ハンター)には、野山の人とケモノが住み分けている境界を、きちんと管理するという重要な役割があります。

そして、猟師の仕事も、最終的には、自然環境との調和が目的です。

昔は、地球上の生物を表す言葉として、「食物連鎖」という言葉がありました。

食物連鎖とは、一つの種に対して、一方通行の鎖しかありませんでしたが、現在は、「食物網」と言われている複雑な網のような関係が生物間であるようです。

種を一つ途絶えさせると、どこに影響があるかわからないような複雑な関係ということです。

猟師の仕事は、人とケモノの摩擦をできるだけ減らし、両者がキチンとすみ分けていけるように管理していくことが期待されています。

そして、登山にも関係がないように思えますが、猟師などによる動物の住み分け管理をしないと、登山もできなくなることがあります。

 
 

現状では、猟師(ハンター)を本業にすることは、まだまだ難しいようですが、展望は明るいと思います。

また、猟師(ハンター)をやっている人は、それだけでなく、ナイフを作ったり、ジビエ料理を作ったりして、皆工夫をして両立しています。

もう少し何かいい方法でこの職業(?)が成り立つような仕組みがあるとうれしいですね。

猟師(ハンター)という職業は、無くなるととても困る職業の一つなのです。

 
 

[PR]
▼セール開催中▼
[PR]
▼アウトレットがおすすめ▼
icon icon
[PR]
▼セール開催中▼
[PR]
▼アウトレットがおすすめ▼
icon icon