登山の服装・レイヤリングを初心者向けに紹介してみます
登山初心者でも行動着の選ぶ基本は「上級者の選び方と同じ」です
山ではカラダが汗や雨でぬれて風を受けると「生命の危機」なので、それを「レイヤリング(重ね着)」と素材選びでカバーします
ここではそのウェア選びの基本「レイヤリング」を中心に、夏・秋・冬の選び方をまとめました
最近は女性におすすめの カラフルでファッショナブルで機能性があるウェアも多いのでセレクトがとても楽しいですよね
夏のウェア、秋・冬の重要なアイテムを参考にどうぞ
▼登山の服装レイヤリング「例」はこちら
<メンズ>
<レディース>
==登山服装の選び方【▼目次】==
※タップすると目次から移動します
▼関連記事


登山の服装[春・夏・秋・冬 共通の要点]は「インナーは速乾・中間着は吸水放湿・アウターは防風」
登山行動着のおすすめと選び方の基本は「風」と「汗」をどう克服するかが最重要課題です
そしてカラダの「ぬれの処理」は「ウェア1枚」だけでは解決するのはかなり難しいです
そのために、ウェア1枚、2枚だけでなくいくつかのウェアを重ねて着て、風と汗を処理する必要があります(レイヤリングといいます)
それを間違った「選び方」をすると、機能がいかせず、汗冷えなど、低体温症で動けなくなり、最悪は遭難(そうなん)・・・・となる場合もあります
(※選び方を間違えるというのは、例えば化繊のインナーでも、その上のウェアの吸水と発散性が弱い場合、汗が発散せず汗冷えになる・・・などということが間違いの一つと言えます)
登山用のウェアの「着かた」は、街で着るウェアとはちがって、機能がはたらくように着る必要があります
特に「寒くなったり、暑くなったり」する登山は「汗の処理」が難しいことがあります
登山の初心者のウェアの機能は、
- 肌に直接触れるアンダーウェアは「速乾」
- ミドルウェアは「吸水放湿」
- アウターは「防風」
これが基本中の基本のレイヤリングの考え方です
[レイヤリングとは]登山ウェアの選び方
登山ウェアの選び方、着方のレイヤリングを説明します
登山初心者の場合、山登りウェアのおしゃれなところも気になりますが、機能的なところもかなり大事です
昔から重ね着は重視されていて、登山に取り入れられてきていましたが、キチンと「レイヤリング」を系統立てて重視してきたのは、「パタゴニア」だったかと思います
その後「レイヤリング」を極めはじめてきたメーカーが「ファイントラック」です
一般的なレイヤリングは
- ベースレイヤー(アンダーウェア・インナーなど)
- ミドルレイヤー(フリースなど)
- アウター(シェル、レインウェアなど)
この3つに分かれていますが、ファイントラックは最大「5つのレイヤリング」を推奨しています(ちょっとやりすぎ感はあります)
まあ登山初心者がそこまでやらなくてもいいと思いますが、レイヤリングで迷ったら「ファイントラック」を見てみてください
レイヤリングをする理由(目的)は、
- 汗をどう乾かすか、熱をどう外にだすか
- 風、雨、雪や外気の温度など、外の環境からのどう体を守るか
この相反する2つの機能が登山には必要で、これを可能にするためにはレイヤリング(重ね着)が一番適しているからです
もう少し詳しくレイヤリングの効果を説明してみます
- アンダーウェア(ベースレイヤー・インナー)はまず速乾が基本。化繊かウールが主で、濡れても暖かく速乾の機能が必要。汗をすぐミドルレイヤに渡す役目も重要で(速乾性が高い場合はこの機能も併用されています)、ある程度保温性も重要です
- 中間着(ミッドレイヤー)は、汗をアンダーウェアから素早く吸収し、そして素早く外に放出させ、同時に保温性があるもの(カラダの熱で汗を蒸発させて外に逃がすので、保温性もかなり重要です)
- 一番外に着るアウターはまず風をさえぎることが一番重要。次点に「防水性や撥水性」が重要です 3番目は透湿性(ゴアテックスなど)と保温性です 中綿付きなら保温性も高いですが、中綿はない方がボクは使いやすいですね
※リンクをタップください
この3つの組み合わせと効果が基本となります
これは春夏秋冬どの季節にも当てはまりますので覚えておいてください
アンダーウェア(ベースレイヤー)のレイヤリング
直接、肌の上に着る行動着がアンダーウェア(ベースレイヤー)です
このベースレイヤーの役割は汗をすぐ吸い取ってミッドレイヤーに汗を受け渡す役割をします
直接肌に当たる物なので、吸水発散も必要ですが、肌触り(はだざわり)も結構重要
特に登山の服装レディースの夏用ウェアは、この肌触りを考えて作られているウェアも多いです
肌触りにはこんなベースレイヤーもおすすめです
中間着(ミッドレイヤー)のレイヤリング
ベースレイヤーの上に着る、「保温」と「汗の発散」の役割の行動着が中間着、ミッドレイヤーと言われています
汗を受けたら、それを発散させる役割がかなり重要です
そのために、裏と表が別の素材だったり構造だったりするものが多いです
加えて保温の役割も兼ね備えたものが使いやすくていいですね
そのことから、ミッドレイヤーは、薄手のフリースや厚手のアンダーウェア、シャツなどがこれにあたります
アウターシェルのレイヤリング
外からの雨、雪、風などをシャットアウトして、かつ、蒸気(じょうき)になった汗を外に放出させる重要な役割を持つのがアウターシェルです
基本的には防水で透湿のレインウェアのようなゴアテックス商品がいいですが、雨などの影響が少ない場合は、ウィンドブレーカーの方が軽くてよい場合もあります
4シーズン使える透湿防水のアウターシェルはこちらもオススメです
▼メンズ ファイントラック エバーブレスバリオ

登山ウェアはどこで買えばよいか?
レイヤリングの重要性はわかりましたが、それでは登山初心者がウェアをどこで買えばよいか・・・
ボクがおすすめしたいのは「モンベル直販店」です
カモシカスポーツさんや好日山荘さん、石井スポーツさんもいいですが、オンラインのサービスの充実も考えると、登山初心者にはコスパで便利な「モンベル」が最初に行くのがいいと思います
ほぼ1年中アイテムの欠品が少ないことも理由の一つです
夏に冬のウェアが買えたりするので、とても便利です
そして、山のウェアを購入するときは、先ほど説明したレイヤリング(重ね着)が基本
モンベルなら「オンラインからの購入」ができてしまいますが、最初は直販店に行くといいと思います
お店の人に「じかに聞く話」はとても新鮮でとてもためになると思います
いろいろなお客と話しているので、情報も豊富です
また、モンベルはコスパもよいです
登山やトレッキングの道具は高機能のものが多く、ある程度機能を確保しようとすると、費用はかさみ、あまり家計にやさしくはありません
なかなか一度にそろえるのは難しいかもしれませんが、アウター(レインウェア)とアンダーウェアだけは、登山用、あるいは相応のウェアにしておくことがいいと思います
登山のウェアはワークマンやユニクロも安いので気になってしまいますけどね・・・
モンベルもそれなりに安いので、おすすめですね
とりあえずどこで買ってもよいのですが、「100%綿素材(コットン)はなるべく避けた方がいい」のでそれだけは覚えておいてください)
乾いているときの肌触り(はだざわり)はいいかもしれませんが、濡れたら乾きません
登山中はずっと濡れているので、体の熱を常に奪って(うばって)いきます
また冬はそのまま凍って(こおって)しまうのでより危険なので注意ください
モンベルに行くと、そんなことも丁寧に教えてもらえるのでおすすめですね
登山の服装[夏の選び方]
登山ウェアの夏の選び方は、春夏秋冬すべてのシーズンの基本になります
夏は、登山シーズンで一番山に登りたくなる季節
そして、初心者が事故を起こしてしまいやすい時期でもあります
道に迷ったり遭難したりした時、カラダを覆うウェアはとても重要になります
どのウェアも重要ですが、今回は下記の7点を解説してみます
※リンクをタップください
が重要です
でもそこまで構えなくても、今は機能性が高くファッショナブルなコーディネートができるウェアが多いので、機能の基本知識をわかって選んでほしいですね
[アンダーウェア]登山ウェア選び方「夏」
登山ウェアでは夏はアンダーウェアが特に大事なウェアです(夏だけでなく、4シーズン通して大事です)
行動着のアンダーウェアはできるだけ肌に密着したデザインが良いです
なぜならば、皮膚からでた汗を素早く吸い取ってすぐ外の中間着に逃がす必要があるからですね
そのために水となじんで乾きにくい「綿(コットン)」は使わず、現在は化繊の素材(ポリエステル系やナイロン系)が主流です
いまの化繊類は、速乾性と保温性が高く、洗濯も気にせずに洗えるタイプが多いのでたすかりますね
化繊以外で登山によく使われる素材に「ウール系」があります
でも夏はあまりおすすめしません
理由は化繊と比べるとやっぱり「乾きにくい」からです
ウールはぬれても暖かいといわれています、でもそれは厚着をしたときだけです
逆に薄着のときは、やっぱり乾きにくいのでカラダが冷えてしまいます
そのために夏にはウールはおすすめしません
[シャツ・ミドルウェア]登山ウェアの選び方 夏
登山初心者におすすめ 夏のウェア「シャツ・ミドルウェア類」の選び方を紹介します
夏のシャツは防寒というよりは、日差しを遮ることがメインですね
そのために、軽くて風通しのよい長そでがおすすめです(まあ当然といえば当然ですが・・)
こもる暑さがニガテな人は、半そでにしてください
できれば森林限界(関東で2500mくらい 福島は1600mくらいが森林限界です)を超えるならば、日差しを考えて長そでがおすすめしたいです
あとヤブを突き進むような登山も長そで必須ですよ
[ズボン]登山ウェアの選び方「夏」
登山ウェアの夏のズボンは薄手で、個人的にはあまりタイトでないものがいいです
タイトなシルエットの場合、ファッショナブルですが、やっぱり汗をかいたときにつっぱりやすいです
そんなときはストレッチ性が高いパンツがおすすめ
とストレスなく使えるのでそちらを使ってみてください
最近の傾向として、どうしても人気のファッショナブルなズボン(パンツ)を選ぶと、シルエットはタイトなアイテムが多いです
個人的にはストレッチ性があるレギュラーシルエットがおすすめですが・・
ちょっと高価ですが、ズボンはなるべく「立体裁断(りったいさいだん 関節の部分が曲げやすい)」になっていて足が上げやすいもので、夏は通気性があり、春秋などは防風性も備わったソフトシェル的なパンツがいいと思います
当然ジーンズや綿のパンツなどは先ほども話したとおり、濡れるといつまでも冷たいなのでおすすめしません
またあまりフィットしすぎるパンツなども行動しているときに疲れやすく、また休憩のときも疲れがとれません
また、「サポートタイツ」や「スパッツ」といったアンダーウェア系のタイツを履く人が最近多いです
夏の暑いときは、短パン・スカートにタイツ姿というのもよく見かけますが、あまりハードなトレッキング(ヤブを進むような)でなければ快適でいいと思います
▼マムート AEGILITYパンツ レディース
▼ノースフェイス アンビションパンツ レディース
▼マムート トレッキングパンツ メンズ

[防寒着]登山ウェアの選び方「夏」
登山ウェアを選ぶ場合に、なかなかイメージしにくいですが、夏でも防寒着は必須なんです
街では気温が「30度」でも山の上は「10度台」ということはよくあります
上級者でそういう経験を何度もしていても、勘違いをすることもあるので、登山初心者の場合は特に注意してほしいです
防寒着は登るときに着ることはなく、使い方としては、下りか休憩の時に使うことが多いです
高価ですが軽さ重視のダウンウェアがおすすめ
濡らしてしまうとロフトがなくなってしまって使えなくなってしまうので、防水袋にしっかりいれて持って行ってください
[レインウェア]登山ウェアの選び方「夏」
登山初心者だけでなく夏のレインウェアは上級者でも忘れてはいけない大事なウェアです
雨を防ぐことを求められるレインウェアですが、山では風を防ぐウェアとしてとてもとても重要な装備です
登山では「ぬれて風にあたることが一番よくありません」
ぬれて風に当たることと、ぬれるだけの状況を比べても個人的には10倍くらい冷たさが違います
アッという間に体温をもっていかれてしまうので、薄着で雨にあってしまう夏は、特にレインウェアが必須です
できれば「透湿防水」のタイプが登山初心者にはいいですね
今は、ワークマンでも安くて優秀な(ちょっと重いですが)透湿防水のレインウェアがあるので、そちらで求めてもOKです
重さや性能が気になるならば、やっぱり登山系メーカーのウェアがおすすめ
透湿機能はゴアテックスが個人的には一番優秀ですが、やっぱりそれなりに高価です
登山メーカーで安さを考えると、各メーカーで独自の透湿テクノロジーがあるので、そちらの透湿機能を使ったウェアなら1万円くらいやすいので、サイフとにらめっこして決めてみてください
[帽子]登山ウェアの選び方「夏」
夏の登山で初心者に忘れてほしくないアイテムは「帽子」です
夏の紫外線防止と熱中症対策には薄手の帽子が必須
特に熱中症対策には帽子は特に有効なので忘れないでください
こもると帽子は暑いので、メッシュ部分が大きい帽子もありますが、あまりにもメッシュの隙間が大きいとかぶっている意味がなくなります
それなりに直射日光をさえぎる帽子がいいと思います
[サポートタイツ]登山ウェアの選び方「夏」
夏の登山にサポートタイツを使う人が増えています
サポートタイツというのは、タイツにテーピングのような帯がついていて、関節と筋肉をサポートしてヒザの痛みや筋肉のサポートをします
また着圧タイツのような、圧力で血流を良くし、疲れの解消やパフォーマンスの向上を目的としてタイツなどもあり、欠かせないアイテムのひとつになりつつあります
ただし、フィット感が強いと疲れがとれない原因にもなります泊まりの時などはタイツを脱ぐことをお勧めします
登山の服装[冬の選び方]
登山のウェアで冬に注意しなくてはいけないウェアは
※リンクをタップください
この4つが重要だと思います
そしてこれに加えて、冬の場合は、
※リンクをタップください
なども必要な小物です
そして雪山登山を初心者がやろうとするときは、単独はおすすめできません
必ず上級者と一緒にいってください
夏と違って冬山のイメージは夏山とは全く異なります
寒さなどのレベルや地形なども変わってしまう冬山は、登山初心者の場合特に注意が必要です
アンダーウェア・ミドルウェアなどもそれなりの防寒対策をしたアイテムが必要で、グローブやバラクラバなどの追加のウェアも必要になります
[アンダーウェア]登山ウェアの選び方「冬」
冬のアンダーウェアは、素材は化学繊維だけではなく、天然素材でも良い物があって、メリノウール(毛)が主流です

ボクの場合、ウール素材は匂いが付きにくいので、冬の泊まりの登山などで使用することが多いです
保温性が高く、特に肌触りは抜群です
速乾性は「綿(コットン)」と比べると乾きは速いですが、化繊と比べると速乾性はちょっと低いです
しかし濡れて(ぬれて)も「綿」ほどは冷たくならないので、登山には便利な素材です
[中間着(ミドルウェア)]登山ウェアの選び方「冬」
冬の中間着は厚めのアンダーやシャツの上に中間着(ミドルウェア)を着ることが多いです
素材の主なものは、化繊のフリースやシャツ、セーターなんかがおすすめですね
中間着でメジャーなウェアはフリース
個人的には厳冬期のような厳しい寒さでなければ、フリースは厚いものよりはやや薄くて風通しの良い物のほうが、汗を吸い取って抜けやすいと思います
ただ、人によっては厚めが良いという人もいるので、自分でも何度か試して自分にあったやり方を探す必要ありですね
ボクはフリースを薄めにして、その分アンダーを厚めにしたりします
寒い時期と暖かい時期で生地の厚さを調整するといいと思います
最近では、薄い素材と厚めの素材を組み合わせたハイブリッド構造のウェアも出てきています
また、中間着として、インナーダウンと呼ばれるような、中間着として使うダウンジャケットも最近では流行しています
あまり汗をかかない行動をする場合に着用するのが良いですが、汗をかくような場合はぬれてしまうので、ザックの中にいれておいて、休憩や寝るときに使うようにします
▼メンズ モンベル mont-bel パーマフロスト ライトダウンパーカ

汗でぬれてしまうとロフトがなくなって使えなくなるので、山では注意です
それさえ気を付ければダウンはとても軽量で持ち運びにとても便利
ものによっては300gを下回るものも出ています
中綿(なかわた)をダウン以外に、化繊のインサレーションシェルなどのジャケットもあります
ダウンよりも濡れに強いため、汗をかくような行動に最適です
デメリットは化繊の中綿はダウンと比べて、ややかさばり、重さも若干重いです
暖かさもやや劣ります
ボクは汗をかきやすく冬でもぬれることが多いので、ダウンより化繊を使うことが多いです
▼関連記事
「ニュウモラップ・フロウラップフーディ【登山ウェアレビュー+3選】登山ミドルウェア」

[アウター]登山ウェアの選び方「冬」
アウターはまず雨(雪)と風を防ぐことが一番求められます
夏のアウターは「レインウェア」がアウターの役目を果たしてくれますが、冬はレインウェアでは寒いのでおすすめしません(何回か経験済み)
生地の厚さや細かい機能が違うので、レインウェアを冬に使えないことはありませんが、その場合は防寒対策をしっかりしたいです
冬のアウターは
- ハードシェル
- ソフトシェル
という2つのタイプがあります
ハードシェルは完全防水である程度の透湿性がある「防水重視」のシェルです
ソフトシェルはある程度の耐水性と高い透湿性をもった「透湿重視」のシェル(たいていは中綿入りです)
一般的な雪山登山のときは「ハードシェル」がいいですが、乾いた雪が多い地域やあまり厳しめの登山でなければ「ソフトシェル」が快適です
ボクの場合は、インサレーション(中綿)入りのソフトシェルと薄手のハードシェルを組み合わせて使っています
冬は環境が厳しいため、自分に合った使い方を経験で判断している人が多いです
でも基本的な考えは同じですが、自分に合ったレイヤリングを試行錯誤する必要があります
登山初心者がまず1つ目を買うとすれば、ゴアテックスのハードシェル(中綿無し)がおすすめです
ソフトシェルより少し重いですが、ゴアテックスのように防水で透湿機能もあるアウターが一番使いやすいです
各メーカーから防水透湿機能があるアウターはたくさん出ています
自分の使用感ではやはりゴアテックスが優秀
でも高いです
今はゴアテックスの特許期間が終了してちょっとは安くなったような気がしますがやっぱり価格は高い
安いアウターがほしい場合は、各メーカー独自の「防水透湿機能」があるアウターがあるので、そちらがいいと思います
ゴアテックス以外でもレベルが高い山でなければ問題なく使えるので、金額をにらみながら買うといいですね
登山のアウター記事はコチラがオススメです

[バラクラバ]登山ウェアの選び方「冬」
登山初心者の人におすすめしたい便利アイテムの一つがバラクラバです
バラクラバとは「目だし帽」のことで、顔全体と首を保温するアイテムなんですが、これがかなり便利なんです
コンパクトなのに頭・顔周り・首を保温してくれるオールインワンの小物です
ボクは冬だけでなく、夏の沢登りで冷えたときにも使ってるくらい大好きです
平地でよく使うマフラーは、残念ながらボリュームの割には使い勝手が悪く、保温性も全体を覆うバラクラバには負けるので、雪山をやっているほとんどの人がバラクラバを使っていると思います
目だし帽というと、「強盗がかぶる帽子」というイメージですが、いまのバラクラバはゲレンデでも使われていて、とてもファッショナブルなアイテムが多いです
女性でもゲレンデで使う人が多くなってきていますね
ボクの場合は、薄手のバラクラバを2つくらい使って調整しています
▼【ガチ登山】バラクラバ(目出し帽)おすすめ「5選」もおすすめ

[アウターパンツ]登山ウェアの選び方「冬」
冬の服装で登山初心者に注意してほしいのが「アウター」パンツ
とにかくアウターパンツは防水必須です
▼モンベルアルパインパンツ

透湿性は少なくてもいいので、防水性がとても重要
雪の上に座っても水分がしみてこないアイテムを選んでください
ボクの友人に春スキーに暑いからといって耐水性のパンツをはいてきたことがあります
そのときに転ばなくてもどこからか水が進入してきて、まったく快適ではなかったことがありました
快晴で気温が高かったのであまり大変な問題にはなりませんでしたが、気温の低いときや雪や雨のときはちょっと大変ですね
そんなことから、冬のパンツは防水必須で選ぶといいと思います
[冬用グローブ]登山ウェアの選び方「冬」
雪山でなくすと生死にかかわる小物が「グローブ」です
現に冬山でグローブをなくして遭難しかけた友人がいます
「グローブをなくしたら、袖を伸ばして雪をさえぎれば?」
と思うかもしれませんが、天候が吹雪でなくても、雪山で手を使う作業はとても多くて、それを続けるのはかなり難しいです
袖の中にずっと手を入れていても、少し風が吹けば風が中に簡単に入ってきてしまうので、すぐ凍傷なってしまう可能性が高いです
そのために、グローブは防水必須(アイスクライミング用などでは防水でないグローブもあります)です
加えて、グローブは「スペア」も必須
冬の登山で、風で2度ほどグローブを飛ばされた人を見たことがありますがスペアでなんとかしのげました
かさばるし、重くなるので、できれば持っていきたくないですが、少なくても登山初心者の場合は、スペアグローブはもっていってほしいです
[帽子(ビーニー)]登山ウェアの選び方「冬」
登山初心者には夏も帽子は重要ですが、冬も帽子(ビーニー)も重要です
暑いしフードでなんとかなるから・・ということで、ときどき持って行かない人もいますが、夏より冬の帽子での防寒対策は重要だと思います
髪の毛が多い少ないは関係ありません
どんなに暑くても風が吹いてしまうと、帽子無しでは大変です
そんなときは風をある程度さえぎる帽子は必要で、ボクの場合、吹雪になったら、バラクラバ、ヘルメット、アウターフードでガードしています
ボクはこのレイヤリングでも一部凍傷になったことがあるので、冬の風をさえぎって保温をするのは大事なんです
登山の服装[秋の選び方]
登山初心者がウェアの選び方で悩んでしまうのが秋です
着こみが足りなければ寒くなり、寒いと思って厚着をしすぎると装備が重くなってしまいます
特に迷ってしまうウェアは
※リンクをタップください
ですね
それ以外の服装で、例えばアウターは冬用のアイテムでもいいですが、レインウェアでもOK
ボクなら軽さをとってレインウェアがいいと思います
雪がなければパンツも防水でなくて構わないので、ちょっと生地の厚めのパンツを選べばOKです
アンダーウェアとミドルウェアは選ぶのに毎回迷いますが、基本的には夏用のアイテムでもいいと思います
また特に秋口におすすめしたいアイテムは
※リンクをタップください
この2つのアイテムです
手袋は薄手というよりは、防水タイプの手袋がおすすめ
サポートタイツは寒さでケガをしないように必要になります
[アンダーウェア]登山ウェアの選び方「秋」
登山初心者におすすめする秋のアンダーウェアはちょっと薄手のウェアがいいと思います
時期にもよりますが、10月くらいの登山の場合、厚手のアンダーでは熱がこもってしまうこともあります
ボクの場合、秋は薄手のアンダーにして、中間着(ミドルウェア)で調整しています
登っているときにアンダー1枚で快適になればそれでOK
人によっては厚手のアンダーがいい場合がありますが、最近は残暑が多いので薄手が良い場合が多いと思います
また秋は太陽が見えなくなると、いっきに肌寒くなるので、それもセレクトのときの判断材料にしてみてください
[ミドルウェア(中間着)]登山ウェアの選び方「秋」
登山初心者では秋のミドルウェアは正直何を選んでいいか、なかなかピンとこないかもしれません
ボクの場合は、アンダーウェアを基本に考えています
アンダーを厚くすればミドルは薄めのウェア、アンダーを薄手にするときはミドルの生地は厚めのウェアを用意します
[手袋]登山ウェアの選び方「秋」
登山では秋の服装だけでなく、手袋も重要です
できれば防水タイプの風をさえぎる手袋がいいです
11月くらいになると、雪も降ってきます
ボクのよくいく飯豊連峰は10月でも雪が降ります
そんなとき手袋がないと凍傷になってしまうこともあります
平地がまだ暖かいときには忘れがちな小物なので、注意してみてください
[サポートタイツ]登山ウェアの選び方「秋」
秋は気持ちが夏の延長のイメージが強いので、どうしても暖かめの服装ができないことが多いです
平地が秋なら山は冬です
寒さでカラダが柔軟になっていないので、膝や腰などが痛くなることが多くなり、ケガも増えます
そんなときはサポートタイツが助けてくれます
ボクは膝が弱く、冷えてくると痛むことが多いです
夏でも沢登りなどでヒザが冷えると痛くなることもあって、かなり苦労しています
秋も登って帰るとき、下りなのでヒザへの負担が物理的に最大になりますが、太陽がかげり気温も下がると、余計ヒザの負担が増します
そんなときのサポートタイツはとても優秀で、快適にフォローしてくれますのでおすすめです